岡田 康之

ふと気がついたら70歳になってしまっていた。 お金を稼ぐことは「できればいいなぁ」くらいにして、 味わうことにウェイトを置くことにした。 大阪府立今宮高等学校卒業。 東京都小平市在住。地球人の男。 特技:計算力養成指導。

岡田 康之

ふと気がついたら70歳になってしまっていた。 お金を稼ぐことは「できればいいなぁ」くらいにして、 味わうことにウェイトを置くことにした。 大阪府立今宮高等学校卒業。 東京都小平市在住。地球人の男。 特技:計算力養成指導。

最近の記事

70歳から筋トレを始めました

本格的な仕事をやめて、一ヶ月くらいすると、運動不足を痛感してきました。家の二階に階段を上がるだけで、足が疲れてしまうのです。 歩くのも、野鳥を見に行く日は1万歩を軽く超えるにしても、日常生活だけではせいぜい3000歩くらいしか歩いていません。 ってことで、 と思い立ちました。 最初に見たのは「50代から始める正しい筋トレ」という本でした。 いやぁ、見栄っ張りですね。何しろ70歳ですから。59歳としても11年もサバを読んでいます。 そして、確かにこのトレーニングは、

    • 英語はフォニックスから学ぶべし

      実は私、中学校時代は英語が大の苦手でした。中でも苦手だったのは、単語を覚えることでした。 私の中学校の先生は(たぶん今の先生の多くも) 「英単語は、つづりと発音と意味をセットにして覚えなさい」 と教えられていました。でも私は、その最初の二つ、「つづりと発音」のセットでつまづいてしまいました。 今から思うと、仕方のないことだとは思います。でも、「ちょっともったいなかったなぁ」とも思います。 というのも 「中学校で英語を学び始めた最初に『フォニックス』を学べば、つまづ

      • 人と人との違いは、ものすごく大きい

        福沢諭吉と言えば「学問のすすめ」が有名だ。 特に冒頭の が有名だ。ぼくも、それが福沢諭吉さんの意見かと思っていた。 でも、実際に読んでみると、すぐその後で、 とある。 福沢さんは、「人はみんな平等だ」などとは、これっぽっちも思っていないことがわかる。生まれながらの違いはないけれど、お勉強した人が偉くなって、勉強しないやつは「下人」で当たり前だという思考なのだ。 裏を返せば、うだつが上がらないのはその人自身が勉強しなかっただけのことで「自業自得だ」という主張だ。 し

        • 計算が苦手になるたった1つの理由

          それは、一つ一つ、確実に身につくまで練習しないで、先に進んでしまうからです。 算数が苦手な子どもは計算も苦手算数数学が苦手な子どもたちの大半は、計算力が足りません。一応の計算ができたとしても、すごく時間がかかったり、よく間違えたりします。計算のやり方は知っていても、道具としては使えない状態なのです。 計算は算数数学のことばです。自由にことばが話せなければ、人として考えることは難しいですよね? 自由の計算できなければ、算数数学の理屈が理解できなくても、ちっとも不思議ではあり

          正しさは人の数だけある

          人はだれでも 自分ができる限り 正しくあろうと思っている いわゆる犯罪者でさえ 自分が正しいことを貫いたら 今の世の中の法に触れてしまった というだけのことだ 正しさは人の数だけあるからだ だから 正しくないことだけで 人を責めてはいけない

          正しさは人の数だけある

          きたない字はソンですよ

          計算が苦手な子どもは、書く字が雑で、読みにくいことが多いです。習字を習っていても、習字以外のときの字は、読みにくい子どもも少なくありません。 読みにくい字を書いてしまう最大の原因は、実力以上に急ぐことです。 現代の日本は、子どももかなり忙しいようなので、無理もないかもしれません。でも、急いで雑な字を書くことで良いことはひとつもありません。どんなにめんどうでも、ていねいに読みやすい字を書いたほうが、人生は幸せになります。 これは絶対に真理です。 なぜなら、字を書くのは、

          きたない字はソンですよ

          スラスラと正確にできなければ意味はない

          計算は、スラスラと正確にできなければ、できないのと同じです。 考えたり悩んだりしながらなんとか正解が出せるというのは、計算の仕組みを「一応」知っているというだけのこ とです。 「知っている」ということと、「できる」ということは、まったく別のことなのです。 「計算は一応できる」と「計算できる」との違いは、「自転車の乗り方は知っている」と「自転車に乗れる」の違いと同じです。 「おハシは『一応』使える」と「豆でも、海苔でも、おハシで自由にあつかえる」との違いです。 悩まず

          スラスラと正確にできなければ意味はない

          分数ができない中学生にならないために

          算数数学を学ぶためには、計算ができないとお話になりません。でも、中学校に入っても、分数のたし算ひき算で苦労している子どもは、かなりの数います。 分数はもちろん、わり算やかけ算の筆算で苦労している中学生もけっこういます。中には、かけ算九九はもちろん、暗算のたし算があやしい中学生います。 どうしてそんなことになっているのでしょう? それは、学校では多少つっかえたり、考え込んだりしても、一応正解が出れば合格点がもらえ、授業はどんどん先に進むからです。 最初のたし算は半月で終

          分数ができない中学生にならないために

          なぞるプリントのすすめ

          おかだ式計算プリントの最初は数字をなぞるプリントです。数字を書くのではなく、「なぞる」であることにポイントがあります。 このなぞる練習は、特に、字がきたないお子さん(実は大人にも)おすすめです。 読みやすい字でなければ字ではない計算もそうですが、人が学ぶためには、だれにでも読みやすい字が書けなければなりません。これからパソコンや携帯が、どんなに進歩しても、手で書くことには、まったく別の意味があるからです。 そして書くのは自分も含めて、あとで誰かに読んでもらうためなので、

          なぞるプリントのすすめ

          なんで緊急事態宣言を出すの?

          小池都知事は、何としても緊急事態宣言を出したいようだ。私にはまったく意味が不明だ。 そもそも、毎日の感染確認者の数は、コロナの状況を判断するには適当とは言えない。感染した日と検査で陽性になった日の間に、いろいろな要素が紛れ込むからだ。たとえば、検査に行った日、発症の有無、検査結果がわかってから都に報告が行くまでの日数、、、。 感染の様子を見るなら、発症日別の感染確認データの方がはるかに信頼できる。感染した日から発症するまでの間が5日前後という話だから、1月15日に発症した

          なんで緊急事態宣言を出すの?

          文章題より計算の方がむずかしい

          算数数学が苦手なお子さんやそのお母さんに 「いちばん苦手なのは、  どんなことですか?」 と聞くと、 「計算はできるんですが、  文章題が苦手です」 と答えられることがほとんどです。 でも、 実際に確かめてみると、 文章題が苦手なお子さんのほとんどは、 計算力も不十分です。 文章題はパターンを覚えれば解ける文章題の解き方は、 パターンです。 同じパターンの問題を 3回も練習すれば、 そのパターンの問題なら だいたい解けるようになります。 覚えることは一つだから

          文章題より計算の方がむずかしい

          報道の感染者数はアテにならない

            新型コロナウイルスの算数(2) 数字を見るときには、 その数字が、 どのようにはじき出されたものなのか を確かめることが大切です 発症日別で感染確認者数を見るべし前の記事 で 新型コロナウイルスの 感染拡大のようすは、 新規感染確認者数 すなわち その日に確認された感染者の数では よくわかりません と話しました。 感染した日と 感染が確認された日の間には、 時間差があるからです。 その時間差は 人によって大きく違うし、 その要因も 一つや二つではありません

          報道の感染者数はアテにならない

          いわゆる新規感染者数は、その日に新型コロナに感染した人の数ではありません

             新型コロナウイルス感染拡大と算数  (1) なんであれ 数字で表されているのは、 人が何かを測ったものです。 「何をどのように計ったのか?」 によって その数字が表す意味は 変わってきます。 でも そこのところが あいまいなまま 数字が一人歩きすることが けっこうあります。 新規感染者数 ≠ 新たに感染した人の数たとえば、 最近は毎日聞かない日がない 新型コロナウイルスの新規感染者数 も、その一つです。 2021年9月6日21時00分に グーグルで 「新型

          いわゆる新規感染者数は、その日に新型コロナに感染した人の数ではありません

          卓球の水谷選手は、もう選手生命は終わったか、みたいなときから気になっていたので、混合ダブルスでの復活、そして金メダルは喜ばしく思った。 でもね。なんだか今回のオリンピックはベースから白けていて、楽天イーグルスが試合に勝ったくらいの感じでしかない。

          卓球の水谷選手は、もう選手生命は終わったか、みたいなときから気になっていたので、混合ダブルスでの復活、そして金メダルは喜ばしく思った。 でもね。なんだか今回のオリンピックはベースから白けていて、楽天イーグルスが試合に勝ったくらいの感じでしかない。

          宿題が子どものためにピッタリのはずがない

          こんにちは、岡田です。 子どもたちが、のびのびと学べる方法をお伝えしています。 ところで、学校や塾の宿題をこなすのに、ものすごい時間がかかっていませんか? 中学受験の学習塾に通っている小3・小4のお子さんでも、「睡眠時間が5時間!」なんて話を、時々聞きます。 成長期の子どもの体に、いいはずがないですよね。最低でも8時間くらいは寝かせてあげたいものです。 そこで今日は、「宿題をどう見るのか?」について、お話させていただきます。 宿題をしっかり全部やろうとしてはいけませ

          宿題が子どものためにピッタリのはずがない

          小5の冬からの受験勉強で合格した話

          中学受験するなら 小3では遅すぎる などというのは 進学塾の都合でしかありません。 あなたのお子さんがそうするべきかどうか 進学塾の都合に合わせて 考える必要はありません。 確かに 何がなんでも 絶対に難関校に合格しなければならない と言うのなら、 遅くても小4のクラスからは 進学塾に通った方がいいでしょう。 でも、 難関校に受かればいいけど 仮に中堅校だったとしても まぁいいか くらいの気持ちだったら 小5の春からでも ぜんぜん遅くはありません。 かつて中

          小5の冬からの受験勉強で合格した話