マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

428
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

二項対立を超えるための「止揚」と「差延」

二項対立を超えるための「止揚」と「差延」

ものごとをデジタルに割り切る、
即ち
「AかBか」
「0か1か」
「男か女か」
「オレかオレ以外か」
というような、いわゆる二項対立に
して考えるのは、非常に分かりやすい。

スパッと合理的に分析している
ように聞こえるし、
些末な部分を捨象して
本質的な部分にフォーカスできる
ような感じもする。

しかし、この二項対立を超えたところ、
スパッとデジタルには割り切れない
ところにこそ、味わいや深み

もっとみる
地中深く張った根から養分を吸い上げるイメージで

地中深く張った根から養分を吸い上げるイメージで

富士登山の折、五合目を出発して
しばらくは下りが続く。
ようやく上りが始まって程なく、
木の根がむき出しになっている
場所を通過した。

地面が荒々しくはぎとられ、
大きな木の根っこが露わに
なっている様子が気になり、
ついスマホで写真に収めた。

木は、上へ上へと伸びていく。
と同時に、下へ下へと根を
張っていく。

普段我々が目にするのは、
上の部分のみ。
枝が分かれ、
葉を付け、
花が咲き、

もっとみる
コミュニティにおけるWin-Winな関係性

コミュニティにおけるWin-Winな関係性

先日富士登山に赴き、15日の早朝に
無事登頂することができた。

頂上の入口にある鳥居、
その手前に2体の狛犬がいて、
この写真は向かって右側のもの。

その右下に見えているのが、
鯨の形に似ているとも、
牛が寝ているようだとも言われる
山中湖である。

総勢19名もの大人数のパーティーで、
誰一人脱落することもなく、
スムーズに登山、下山ができた。
非常に有り難い。

居住地も、職業も、てんでバ

もっとみる
「リーダーが改めるべき20の悪癖」

「リーダーが改めるべき20の悪癖」

先日紹介したAGC島村会長の
インタビュー記事の中に、
「リーダーが改めるべき20の悪癖」
というのが出て来た。

これは、彼が社長に就任したその日に、
全執行役員に配って、自身を振り返って
チェックしてもらったものだという。

チェックリストとして、20個は少々
多くて気が滅入りそうだが、
どれもこれも確かに要注意だなと
思える内容である。
(やや重複気味なものもある)

全て短くスッキリした文

もっとみる
AGCにおける「両利きの経営」

AGCにおける「両利きの経営」

スタンフォード大学の
チャールズ・オライリー教授が
提唱し始めたと言われる
「両利きの経営」。
ここ数年、よく名前が取り沙汰される
ので、ご存知の方も多いだろう。

昨年3月の『日経ビジネス』の記事に
簡潔な定義があるので、引用する。

主力事業ばかりに血道をあげすぎると、
このVUCAの時代、突然主力事業が
「突然死」の様相を呈してしまったり、
何かしら思いもよらぬアクシデントが
起こった時に対

もっとみる
フレームワークを金科玉条にするなかれ

フレームワークを金科玉条にするなかれ

先日、とあるプライベートな勉強会にて、
実績、手腕、人柄、知識、すべてにわたり
非常に優れた先輩経営者の方とご一緒し、
組織開発に関するディスカッションを
行う僥倖に恵まれた。

事前に、自分が組織開発について
理解している内容を予めメモにして、
議論に乗り遅れないようにと
準備もした上で参加。

このメモにある内容よりもはるかに
実践に寄った、つまりは「使える」
議論が出来て、興奮を覚える内容と

もっとみる
情報発信毎日継続満四年

情報発信毎日継続満四年

タイトルを全部漢字にしてみたら、
さも漢文のような趣き。
いとをかし、である。

2019年の7月7日、
七夕なので憶えやすいこの日、
毎日情報発信をすると決めて
Facebookにて投稿を始めた。

2020年の1月1日からは、
このnoteに執筆場所を移して、
Facebookではnoteの投稿をシェア
する形に変えて今に至っている。

なぜ毎日投稿すると決めたのか。
それは単純な理由で、自分

もっとみる
しっかりとした基礎構造を備える

しっかりとした基礎構造を備える

三越日本橋本店のファサード。
重厚感のあるこのデザイン、
当時の建築の粋を集めたであろう
ことが、そこはかとなく伝わって
来る気がするのは私だけではない
だろう。

既に100年以上の月日を経ている
建物だが、新築以来何度も増改築を
重ねている様子。
7年ほど前には国の重要文化財に
指定されている。

増改築のたびに、最先端の意匠を
取り入れたとあるが、そうやって
長きにわたって発展を続けて来る

もっとみる
「組織開発」に関するメモ

「組織開発」に関するメモ

今日の投稿は、完全に自分のメモ書きで
あることを予めお断りしたい。

有り難いご縁のお陰で、後ほど
「組織開発」に関するプロの方と
ご一緒する予定がある。
そこで、実践的な学びを得られると
思っているのだが、事前に自分の頭の
中で前提となる部分の整理をしておく
べきと考えたのだ。

「組織開発」って何?
という方にとっては、
その意味を手っ取り早く掴むことが
ある程度はできるとは思うので、
ご参考

もっとみる