- 運営しているクリエイター
#ドラッカー
「満場一致に注意せよ」
ドラッカーの『経営者の条件』に、
GM(General Motors)で長らく社長を
務めたアルフレッド・スローンが
用いていた意思決定基準の話が出て来る。
毎週日曜の朝に参加している読書勉強会で
『プロフェッショナルの条件』を
読み進めているが、この本はドラッカーの
過去の著作の「いいとこどり」なので、
『経営者の条件』からも多くの引用が
なされていて、先週は丁度その箇所に
あたった。
小見出
知識労働者の生産性を高めるには
今年から読書会で読み進めている
ドラッカーの名著のうちの一冊、
『プロフェッショナルの条件』。
毎週、数ページずつ、滋養たっぷりの
中身をじっくり噛むように味わいながら
読んでいる。
先週から、「生産性をいかに高めるか」
というタイトルの章に突入。
企業・組織の生産性、個人の生産性に
関する彼の論説を輪読し、その内容に
ついて参加者がああでもないこうでも
ないと意見を述べ合っている。
前回と
何をもって憶えられたいか?
気鋭のドラッカー研究者である、
ものつくり大学教授の井坂康志さんが
書かれた、
『ドラッカー・フォー・サバイバル』
という本がある。
読みたての頃に、感想のようなものを
書いたのがこちらだ。
この本を使い、著者ご本人もお招きして、
毎月読書会が開かれている。
なかなかタイミングが合わないことも
多いのだが、昨晩は久々に顔を出すことが
叶った。
そのテーマが、タイトルに掲げた
「何をもって憶え
肉体労働、知識労働、感情労働
毎週日曜日の朝に参加している
読書勉強会で、ドラッカーの
『プロフェッショナルの条件』を
読み進めている。
「知識労働者」という言葉を
ドラッカーはよく使うのであるが、
これはもちろん「肉体労働者」と
対比される概念。
「頭脳労働者」と、意味合いとしては
同じと考えて良いだろう。
昔は、労働と言えば肉体労働を指す
のが一般的。
それが、時代の変遷とともに、
肉体を直接さほどに動かすことなく、
失敗の寛容度を上げよう!
昨日は、Next Society Forum(NSF)という
イベントに半日ほど入りびたっていた。
このイベントは、ドラッカー学会が
主催する、年に一度のお祭り。
大変魅力的な講演の数々が
全て無料で聴けてしまうという、
非常に太っ腹な企画。
本当ならば午前中から聴きたかったところ
だが、残念ながら所用があり断念。
午後のセッションからはずっとPCの前に
かじりついていた。
午後一のセッショ
「ただの音波」とコミュニケーション
ぶつぶつと独り言を言う人がいる。
兄弟姉妹のいない一人っ子や、
独り暮らしの長い人に、
比較的独り言を言う人が多い、
そんな傾向が感じられる。
独り言を言われると、ドキッとしてしまう。
それが、ため息交じりだったり、
何となく不快な雰囲気をまとっていると
なおさらである。
自分が悪くなくても、何か自分のせいで
不快な思いをさせてしまっただろうか?
と要らぬ気遣いをしたりすることも。
独り言は、
『経営者の条件』に学ぶセルフマネジメントのエッセンス
ドラッカーの名著、『経営者の条件』。
この本には、セルフマネジメントの要諦が
書かれている。
対象とする主な読者層は、企業経営者
なのだろうが、ビジネスパーソンなら
誰もが学ぶべき叡智が詰まっており、
企業経営者だけに読ませておくのは、
とても勿体ない。
人は誰しも、自分の人生の経営者である
以上、セルフマネジメントを学んでおく
に越したことはないのである。
ドラッカーの日本における分身、
故
Toxic leadership
先週に引き続き、世界的な
リーダーシップ論の権威、
Jean Lipman-Blumen先生の
Zoom経由の講義を拝聴。
先週は、Connective Leadership論の
取っ掛かりの話。
それを受けて、今週は先週のおさらい
とその続き、そして標題にもある
Toxic Leadershipに関してのレクチャー
であった。
「Toxic」と「Leadership」。
普通は一緒に並べること
危機の「機」は、機会の「機」
ここのところ毎週末にありがたく
聴講している、Jean Lipman-Blumen
女史の講義。
4回シリーズの3回目が本日行われ、
Crisis=危機と、Connective Leadership
についての話を伺った。
最初に聴講した直後のnoteはこちら。
昨日、自分のnote記事がキーワード
検索で1位表示を取っていて驚いた件
と題して、非常にニッチなワードで
note記事を書くと、思