マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#英語がすき

Think different について

Think different について

「Think different.」

 スティーブ・ジョブズの言葉だと言われています。
 出典を調べてみましたが、最初に言われたのはいつなのかということや、前後の文脈がよくわかりません。

 この記事では、文献的な詮索をしたいのではなく、「Think different.」という短い言葉の文法について書きたいと思います。

「Think different.」というフレーズを単独で聞けば、
「(

もっとみる
ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。

ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。

 日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。

 とりあえず下の写真をご覧ください。

「日本橋駅」の表記
Nihombashi Sta.

「毎日新聞」の表記
The Mainichi Shimbun

 ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。

 「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように

もっとみる
襲撃 | スタインベック

襲撃 | スタインベック


(1) スタインベック「襲撃」について

 スタインベックの短編小説「襲撃」を読みました。この短編小説「襲撃」(The Raid)は、Peguin Classics の John Steinbeck, The Long Valleyの中に収められています。また、「襲撃」の日本語訳は、大久保康雄(訳)「スタインベック短編集」として新潮文庫に収められています。

 「襲撃」はPenguin版では 6

もっとみる
大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

 先日深夜、トランプ新大統領の就任演説を生放送で聞いていた。一般的に大統領就任演説では、個別具体的な政策について言及されることは少なく、方向性や理念が語られることが多い。また、巧みなレトリックが散りばめられていて格調高い文章が並ぶ。

 トランプ新大統領の就任演説は、格調高いわけでもないし、個別具体的なことに言及している箇所が多かった。内容的には、選挙演説と大きく変わるものではなかった。けれども、

もっとみる
「透明人間」の非標準英語について

「透明人間」の非標準英語について

 何度か記事に書いていますが、現在、ラルフ・エリソンの「透明人間」を読んでいます。
 この本はアメリカ文学史に残る不朽の名著ですが、非標準的な英語がかなり会話に使われていて慣れないと読むのに手こずります。そうかと思えば、標準な英語で書かれている箇所には、難解な言葉が使われていて英語で読むのはけっこう大変です。

 この記事では、非標準的な英語で書かれている箇所と、標準的な英語で書かれている箇所を引

もっとみる
一語の宇宙 | creole

一語の宇宙 | creole

 地図帳を見ていると、その国や地域で話されている主要な言語が掲載されていることがあります。
 英語、フランス語、スペイン語などの大言語とともに「クレオール語」が目立ちます。英語よりも広範囲に話されているような印象を持つと思います。
 「クレオール語とは何か?」という説明がないと、英語やスペイン語のような大言語だと錯覚してしまうかもしれません。

 言語学辞典では、クレオールは以下のように説明されて

もっとみる

Ralph Ellison, Invisible Man

Ralph Ellison, Invisible Man

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(03:21)はマガジン購入すると視聴できます。

Ralph Ellison, "Invisible Man" (chapter 1),
Penguin Classics, pp15-16.

https://youtu.be/1fINX-z5xsM?si=H_Ea5xtd79XYZCy6

Chapter 1 https://www.cliffsnotes.com/literature/i/invisible-man/summary-and

もっとみる
基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

 昨年末から、AI(Gemini)をよく使うようになりました。
 瞬時に翻訳もできますが、多少不自然なところが残るために、現時点では人間による手直しが必要です。
 文法的な間違いはあまりないとは思っていますが、自分の意図とは異なる翻訳になることが多いです。
 結局、AIの作り出した翻訳を手直ししていくうちに、最初にAIが書いた翻訳とはかなり異なるものになります。

 しかしながら、AIは強力なツー

もっとみる
一語の宇宙 | someとanyの使い分け

一語の宇宙 | someとanyの使い分け

 中学生で英語を学ぶとき、「some」も「any」も、「いくつかの」という意味で教えられることが多い。そして、「some」は肯定文で、「any」は疑問文・否定文で使いましょう、と。

 そのような「縛り」があるせいか、中学生の問題集をたまに眺めると、本来は「some」のほうがよいと思われる文脈でも、「any(この場合はsomeでもよい)」という解説があったりする。

 また、「いくつかの」という日

もっとみる
ドイツ語を学ぶ意義

ドイツ語を学ぶ意義

 ドイツ語。私の第二外国語。
 日本と同様に、ドイツも敗戦国。だからドイツ語は、ヨーロッパの主要言語であり、話者も多く、数々の世界文学を生んでいるにも関わらず、国連公用語(英語・中国語・フランス語・スペイン語・ロシア語・アラビア語)にはなっていません。

 ドイツ語は英語にとてもよく似ているし、ドイツ語を母語とする人は英語が堪能である場合が多いから、日本人がドイツ語を学ぶ実用的な意味は乏しいかもし

もっとみる
世界の言語の語順

世界の言語の語順

 英語その他のヨーロッパ系の外国語を学習していると、「主語+動詞+目的語」(SVO型)が多く、それが世界の言語のスタンダードなのだと思っていた。だから、日本語のような「主語+目的語+動詞」(SOV型)はマイナーなのだと感じていた。

 しかし、調べてみると、日本語のように文の終わりに動詞が来る言語のほうが主流であることがわかった。

 日本語は、日本人ですら難しい特殊な言語だと思っているが、日本語

もっとみる
待ち伏せ🎵| Ambush | 待ち伏せの人物像に迫る!!

待ち伏せ🎵| Ambush | 待ち伏せの人物像に迫る!!

 The other day, I happened to hear the song "Ambush"(the original title is "machibuse"[待ち伏せ]) sung by Ishikawa Hitomi on the car-radio. I heard it for the first time in these three decades. 

 I didn'

もっとみる