
- 運営しているクリエイター
#山根あきら
一語の宇宙 | ヒーラ細胞 | HeLa cells
HeLa cells (ヒーラ細胞)。
HeLa とは、Henrietta Lacksさんという黒人女性の名前の、最初の二文字ずつをとって作られた言葉。
詳しいことは下に添付した記事に譲るが、ヒーラ細胞とは、Henrietta Lacksさんのがん細胞をコピーして作られた細胞のことで、世界各国で研究用として利用されている。
私が初めてヒーラ細胞のことを知ったのは、テレビ番組だったと
一語の宇宙 | alphabet 🔠アルファベット
alphabet。
アルファベットというと、英語の「a,b,cからx,y,zの文字」を想起しますね。
アルファベットという言葉は、狭い意味では、英語の26文字のことを指しますが、言語学の専門用語ではもう少し広い意味で使われます。
広い意味の「アルファベット」の定義はなかなか難しいのですが、簡単に言えば、その言語で使われる音の一覧表のことを指します。主に辞書の言葉を配列するときに使われるものです
一語の宇宙 | どっちの意味? | existential
「existential」。動詞「exist」(存在のする)の形容詞。
「exist」が「存在する」という意味の動詞で、「existence」が「存在」という意味の名詞です。
哲学的な難しい議論はさておき、「exist」という動詞も「existence」という名詞も、意味は理解できるし、どういう意味なんだろう?、と頭を抱えることはありません。
けれども、形容詞の「existentia
一語の宇宙 | good | (十分な)
はじめに
「good」のように、簡単な単語ほど様々な意味を帯びるものです。難しい単語を知ることと同じくらい大切なのは、簡単な単語を使いこなすこと。
「good」は「良い」と覚えていれば、たいていの場合はなんとかなるが、「十分な」という意味で用いられることも多い。
例えば「a good hour」と言えば、
「良い時間」ではなく、たいていの場合「たっぷり1時間」という意味になる。
一語の宇宙 | logarithm | 対数
「logarithm」。
ロガリズムとは「対数」のこと。
「log」という記号を高校で学んだ人も多いと思う。
「logarithm」の語源は、
ギリシア語の、「言葉」という意味の「logos」(ロゴス)と、
「数字」を意味する「arithmos」。
「logos」には、「言葉」という意味の他に「割合」「比率」という意味もある。
論理を意味する「logic」にも通じる。
「arithmos」は
一語の宇宙 | 感覚的な | sensuous
#sensuous [センシュアス]
「リーダーズ英和辞典[第3版]」(研究社)によれば、「sensuous」という形容詞の意味は次のとおり。
#sensuousの語源
一般的に、単語の語源は諸説があり、いつ誰が最初に使用し始めたのかを特定するのは難しいことです。
しかし、「sensuous」という単語は、「失楽園」で知られるミルトンによって作られた言葉であると言われています。
Me
一語の宇宙 | doubt (疑う)
doubt [ダウト]。「疑う」という意味。
この単語については、私がnoteをはじめてすぐの頃にも書いたことがある。
ドイツ語を学習しているときに、
zwei [ツヴァイ](「2」という意味)と
zweifeln [ツヴァイフェルン](「疑う」)というつづりが似ているな、と思った。
その時に英語の
double[ダブル]と
doubt[ダウト]が関係あることに気がついた。調べたら、この2つの
一語の宇宙 | cycloid | 最速降下線
「cycloid」。日本語では、そのままカタカナ読みをして「サイクロイド」と言われることもあるし、「最速降下線」と呼ばれることもある。
サイクロイドというのは、簡単にいうと、自転車のタイヤに1ヶ所印をつけて乗った時にできる「軌跡」である。
この曲線が「最速降下線」とも呼ばれるのは、二点間を結ぶ曲線の中で、もっとも早く移動することができる曲線だからだ。
自転車の車輪がつくる曲線と覚えておけば、
一語の宇宙 | 何か | something
「something」は「何か」という意味。
今回の記事では、文法的なことを書く。
英語ではいっぱん的に、名詞を修飾する「形容詞」は名詞より前に置かれる。
「新車」なら「a new car」のように、carという名詞の前にnewという形容詞が置かれる。
しかし、「何か新しいもの」と言う場合、new something とは言わず、
「something new」となる。なぜか?
限定詞とは
一語の宇宙 | manicure 💅マニキュア💅
マニキュア💅。
英語では、「manicure 」とつづる。
「manicure」の「mani」の部分は、「手」を意味する。「cure」の部分は「ケア」を意味する。
だから、「manicure」は「care of the hands」(手のケアをするモノ)というのがもともとの意味だ。
関連する単語を挙げておこう。
語根 manu-[手👍️]
「manual」(マニュアル)と言えば
一語の宇宙 | 再帰代名詞 | themself / themselves
英語をはじめとするヨーロッパ系の言語を学ぶとき、初期の段階で丸暗記しなくてはならないことがある。
「人称代名詞」は繰り返し出てくるので、きちんと覚えておかないと、学習が遅々として進まなくなる。
英語を学びはじめたとき、誰でも
「アイ・マイ・ミー」と暗記したはずだ。
「主格、所有格、目的格、所有代名詞、再帰代名詞」の順番に並べて復習してみよう。
人称変化
所有格と再帰代名詞
一応全部
一語の宇宙 | not (~ではない)
「not」。
英語を学び始めた初期の頃に学ぶ。
この単語が1つあるだけで、正反対の意味になるから、非常に大切な「否定」の言葉だ。
しかし、「否定する」のはけっこう大変なことだ。考え出すと、想像以上に厄介な代物に思えてくる。
(1) 次の文を否定文にしなさい!
中学1年生の頃から、
「次の文を否定文にしなさい」なんていう問題をやらされる。
「I have a dog. 」を否定文にするなら