マガジンのカバー画像

ビートルズあれこれ

16
ビートルズには誰も勝てない
運営しているクリエイター

記事一覧

夫婦デュエット

夫婦デュエット

アルバムは持っていたが、ほとんど気に留めていなかった曲。
ジョン・レノンの『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』に収められている「ボーン・イン・ア・プリズン」。オノ・ヨーコの作詞作曲。

↑ このアルバムバージョンでは中間部、サビで下からハモるジョンのボーカルは音量レベルが低くてあまり印象に残らないのだが、

↑ こちらのライブの映像では、そのサビが25秒あたりから40秒過ぎ頃まで。ジョンが無

もっとみる
with ザ・ビートルズ

with ザ・ビートルズ

ビートルズのodeon 赤盤は貴重と言われたけど、リアルタイム世代は買った分はほとんどがこれだった。どういう訳か1枚だけFor Saleだけは黒盤だったけど。
いつも学校の近くの水前寺レコードで発売日に買いに行っていた。仕送りの食費を使って。親と一緒に住んでいたら絶対にできないことだったな。
レコードは必死で聴いたし、歌詞も自分で辞書ひいて何とか分かろうとしたもんだ。お蔭で中学のころは英語は得意だ

もっとみる
マネーに翻弄されるビートルズ

マネーに翻弄されるビートルズ

 税金をはじめとしたカネの問題にビートルたちは翻弄され続けた。
 そして、今もそうらしい。
 1963年に発表した「マネー」というカバー曲で、ジョン・レノンはそのドスの効いた声で歌った。「さあカネをくれ、おれは欲しいのはそれだけさ、そうカネが欲しいのだ」。
 ティム・ライリーは著書「ビートルズ全曲解説」(東京書籍)で、「マネー」という歌には、ビートルズにおける「精神と物質とのせめぎあい」が聴いて取

もっとみる
”イマジン”でバッハ(弾き語りver.)

”イマジン”でバッハ(弾き語りver.)

バッハの無伴奏1番プレリュードとジョン・レノンの「イマジン」を無理やりくっつけてみました。

バッハの無伴奏チェロ組曲は300年弾かれ続けてきた超名曲。これからもチェロ弾きを先頭にずっと愛されて弾かれていくだろう(チェロ弾きはなにかといえばこの曲を弾きたがる(笑))。
「イマジン」も同じように長く長く歌い継がれていく曲。資本主義制度の先の世界、経済的格差もない、国境もない、戦争もない世界が実現する

もっとみる
ビートルズ2024年総括と2025年への期待

ビートルズ2024年総括と2025年への期待

Merry X’mas!
2024年も暮れに暮れてきました。
ビートルズは半世紀以上前にとっくに解散していますが、今日もあたかも絶賛活動中のバンドかのように書いていきたいと思います。

今回は2024年最後のビー記事になりますので、ここ最近のビートルズ関連情報の他、ドキュメンタリー 『Beatles ’64(ビートルズ '64)』 と映画 『No ハンブルク No ビートルズ』 という2本の新作映

もっとみる
クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント

オレにとっての最高のクリスマスプレゼントはこの動画の一コマだな。

1985年のライブ・エイドのフィナーレの「Do They Know It's Christmas」。
2分50秒過ぎ、一つのマイクをポールとボノとフレディが囲んでいる、少し後ろにデヴィッド・ボウイも。隣のマイクにはジョージ・マイケルも。

ポールのフェイクがうまい、実にうまい。
フレディを筆頭にすでに亡くなった人の多さをなげくか、

もっとみる
ビートルズで復興支援:Genky松浦

ビートルズで復興支援:Genky松浦

 「私は政治批判はしたくないけれど、非常にカチンときたことがありました。それは東京オリンピックです」と音楽の力による復興支援プロジェクト「ビートルズのチカラ!」のGenky松浦代表はいう。
 東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から2年半しか経っていない2013年9月、当時の安倍晋三首相は福島の原発は完全にコントロールされているので「安心してきてください」と五輪誘致を訴えた。
 「私は今でも覚え

もっとみる
The Beatmas「XMAS!」 (1994)

The Beatmas「XMAS!」 (1994)

街中はクリスマスモード。ラジオからもクリスマスソングがかかるようになってきました。先日、買い物したアウトレットでも、BGMはクリスマスソング一色でした。そんな中でかかった曲が、ビートマスの「ホワイト・クリスマス」。もちろんビンク・クロスビーで有名な楽曲ですが、これが一味違うアレンジなんです。
先にネタバレしちゃうと、ビートルズの楽曲を下敷きにしているんですよね。このアルバムは数年前にもご紹介済です

もっとみる
ビートルズのベース、好き。

ビートルズのベース、好き。

 お疲れ様です。

 ビートルズの魅力ってなんでしょうか。これはたくさんありますよね。

 今回取り上げるのは、「ベース」です。

 ビートルズのベーシストは、言わずと知れたポール・マッカートニー師匠。

 ジョン・エントウィッスル、キャロル・ケイ、ジャコ・パストリアス、フリー、そしてジェームス・ジェマーソン。数々の偉大なベーシストがいるなかで、私はやっぱりポールが、歴代No.1ベーシストだと思い

もっとみる
IMAGINE (John Lennon) 〜 歌詞和訳

IMAGINE (John Lennon) 〜 歌詞和訳

想像してみよう、天国なんてないってことを
この歌は言わずと知れた、1980年12月8日に40歳の若さで凶弾に倒れたジョン・レノンがこの世に残した数々の名曲のうちの一つ。いま「この世に」と書いたが、レノンはいま「この世に」いないのは確かだが、この歌の歌詞からすれば、彼はいま「あの世」にいるわけでもない。というか、「あの世」はないのだ。斯く言う私もそう思う。「あの世」はない。我々はいつか「この世」を去

もっとみる
ジョン・レノン ”Oh My Love"

ジョン・レノン ”Oh My Love"

原曲は非常に美しい、繊細なラブソング。

”愛する君がいて、はじめて僕の目は開き、心は動き始める…”

しかし実は、曲を作ったきっかけはオノ・ヨーコの流産だったらしい。1968年11月のことで、胎児の父はもちろんジョンだった。ジョンは亡くなった胎児への想いを歌っていたようで、歌詞も現在のものとは違ったものだったようだ。

ジョンが殺されて44年目の12月8日に。

セッション定番曲その144:Tomorrow Never Knows by The Beatles

セッション定番曲その144:Tomorrow Never Knows by The Beatles

ビートルズでは数少ないロックセッション定番曲。色々な装飾音を除いて聴けば、コード進行は単純で、特徴的なドラムパターンを掴んでしまえば延々と演奏出来ます。
(歌詞は最下段に掲載)

和訳したものはあちこちのWebサイトに掲載されているので、ここではポイントだけ説明します。

ポイント1:Revolver

1966年発表のアルバム「Revolver」はビートルズが「とても人気のあるロックバンド」から

もっとみる
ビートルズのアルバムにまつわる話(目次)

ビートルズのアルバムにまつわる話(目次)

ビートルズにアルバムについて、それにまつわる話を全オリジナル・アルバムについて書き終わったので、目次ページを作りました。

超本格ディスク・レビューとかじゃなくて「まつわる話」なんで本格的じゃないビートルズのアルバムの話です。

11/29 はジョージ・ハリスンの日

11/29 はジョージ・ハリスンの日

"Within You Without You"
We were talking - about the space between us all
And the people - who hide themselves behind a wall of illusion
Never glimpse the truth - then it's far too late - when they pa

もっとみる