シェア
岳原えりか 学童保育を考える/地域と学校/小学生保護者お悩み解決/
2024年12月7日 20:53
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます♪なんか、今年は後期に個人面談が2回…(我が家の地域は小学校は二期制)前回の記事にした授業参観から間もそんなになくて。同じ日に、きょうだい児は組み込んでくれるのでいつもありがたいです。今回は娘から。相変わらず、内容薄っす(笑)意外と自分たちから子どもらが動いてくれるんですよ、と言ってましたが…。(それ、あなたが怒鳴るからですよ
2024年11月29日 20:46
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。本日、6年息子の学年の授業参観でした。授業参観といっても、クラスでの授業を観るのではなく、クラス対抗の学年イベント。その名も「ロク(6)リンピック」個人競技のマラソン、走り幅跳び、そしてクラス対抗の長縄跳びとリレー。準備運動は、一年生の時の運動会の演技で踊った星野源さんの「アイデア」。全く練習してないという事だったけど、なんだかん
2024年11月10日 21:45
*本日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます♪小6の息子、そろそろスマホが欲しいと言い出した!私は子どものスマホは否定的ではないんだよね。でも、周りのお母さんは「クラスのグループLINEが荒れてる」とか怖いこと言っていたので、ビクビクしながらスマホ契約。とりあえず、連絡用のLINEと学校のiPadで使うのと同じGoogle系アプリくらいしか入れてない。約束は、1、自分の大切な
2024年10月19日 08:42
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。海賊王に俺はなる!的なノリで始まりました。老害と言われる歳にみんななる!(おいおい)とあるSNSで、10代の大学生が老害について語っていました。今の若者の希望は、上から目線でものを言うのでなく、大人たちにそっと背中を押して欲しい、前向きな言葉をかけて欲しい、みたいな内容だったかな。私も既に、ソフト老害と呼ばれる年齢に足を踏み入れてい
2024年10月14日 14:45
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます♪三連休の初日の土曜日。学童の6年生お母さん達で飲み会してまいりました。不思議な事に、1年生次に在籍人数が多い学年です。しかも、男女比もほぼ同じ。学童全体の人数が65名くらいなのですが、その中の14名。多い、多い(笑)。理由はありまして、この世代までは学内預かりの時間が、18時までと短く、長期休暇の預かり可能時間も9時だったかで、フルタ
2024年10月5日 11:16
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます!娘が、「今日はママとお風呂に入りたい」と言って来ました。湯船で温まっていると、娘が聞いて欲しい事があると。「あのね、〇〇ちゃんと〇〇ちゃんが、一瞬だけど、わたしと友達やめるって言ってきて、悲しかった。」との事。この2人は、同じ学童で普段からとても仲良しなお友達。先日も1人のお友達の家にお邪魔して遊んできたばかり。本人は、イジメでは
2024年9月30日 23:54
*本日もお立ち寄り下さりありがとうございます♪私たち親は、「子どもを育てなければならない」という思考に陥りがち。そりゃ、自分が育んで産んだ命だもの、当たり前なんですけれども。私たちが世間や会社で、色々悩んだりモヤモヤしたりするように、子どもも同じに悩んだりイライラしたりしてるわけです。皆さん、人間関係で悩んだ事ありません?子ども子どもなりに色々考えてるんですよね。大人も周囲
2024年9月27日 17:38
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。うちの娘は、年に何回か学校行き渋りがあります。今年は、新学年早々。うちの学校は、毎年クラス替え、もちろん担任も変わります。そんな中、新赴任で年配の男の先生になった事が原因。男の先生が嫌なのではなく、急に怒鳴ると言うところが怖かったようでした。今は、娘は毎日学校に行ってますが、中にはまだクラスに行けず支援ルーム通いのお友達もいます。
2024年9月20日 17:48
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます♪まず、これを読んでみて下さい。これは、横浜市の教員未配置解消を求める署名運動の用紙です。(少し歪んでて読みづらかったらごめんなさい)毎年、秋に学童の運営に関する補助や指導員の処遇改善の為に、議会、自治体に陳情、請願署名をしています。それに混じって、中学給食関係や障がい児児童の受け入れ等の署名も一緒に回ってきます。今回、これがその中に
2024年9月13日 17:45
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます☆タイトルです。ズバリそのまま。これをお読みの方はどう思われますか?近年、怒らない先生が増えています。子育て関連の本や記事でも「怒らない子育て」が取り上げられていたりします。職場でも、怒る上司って減ってきました。パワハラなどの「〜ハラ」で訴えられちゃったりしますもんね。「怒る」という感情。喜怒哀楽という四字熟語もありますが、人
2024年9月10日 08:43
*本日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。夏休み明け、楽しく学校に行っていた娘のクラスにとうとう事件が起きてしまいました。パンダ髪先生が、史上最恐の怒鳴りを見せたとか。理由はですね。草むしりに使う軍手を忘れる子が多かったから。とのこと。うちの娘も実は忘れました。でも、娘によると「あなたはいい」と怒られメンバーには入ってなかったようで。私は「???」と悩んでしまいました。
2024年9月7日 13:42
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。こんな記事を目にしました。これをお読みの方の中にも、小、中受験をお考えの方がいらっしゃると思います。私の住んでいる地域は、受験をする子自体が少ないのですが、ほんの少し離れただけで6年生半分以上受験すると言う公立小学校もあるようです。親として、たくさんの知識を身につけて欲しいと思うのは当然だと思います。その中に、受験という選択肢があると
2024年9月1日 19:43
*本日もお立ち寄り頂きありがとうございます☆私はタイトルの通り、母としてみたら失格と言っていいと思ってます。乳児の頃から保育園だし、家事も片付けも苦手。家は汚部屋とまではいかないけど、物が片付いてないし、食事作るのも楽ばかりしている。学校からの連絡や提出物も忘れがちだし、休日はダラダラしてるし。他所のご家庭のお母さんに比べたら、だらしなくて仕方ない。でも、子ども達が困ったり嫌
2024年8月30日 19:20
*本日もお立ち寄り下さりありがとうございます♪突然ですが、共同運営マガジン始めました。この記事を書いている時点で、参加してくださる方まだ0です(笑)ぜひ、一緒に盛り上げてくださると嬉しいです!さて、我が家は8月最終週から学校が始まりました。その間に、身体測定、卒業アルバムの写真撮影、すでに色々やっているよう。身体測定、身長が娘は3センチ、息子は5センチ伸びたそうです。息子は、