![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43020107/7f5f21d16a4e48dbf7530ef1864f58c5.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
フォロワー・反応増加の鉄則。ハッシュタグの基本について語る。
こんにちは、今回も読んでいただきありがとうございます!
最近noteの投稿をしているなかでフォロワー増加やスキの回数(インプレッション)がコツコツ増えてきております。
SNS運用(目標達成に活かすためのSNS利用)をマイペースに検証しているコンノですが、
どうやらnoteでも活かせそうなかんじなので僕が意識している要点を挙げてみようかと思います。
非常に初歩的なものですが、なにかの発見や復習
日本中にいる?「 本業が忙しいけれど副業収入が欲しい」人たち。持つべき「ストック収入×スキマ時間」のスタンス。
おはようございます、フリーランスとはいえ日給月給で働くことの多い現場職、実質サラリーマンなコンノです。
「副業で自分の小遣いが稼ぎたい」
「不労所得で暮らしたい」
多くの日本人の口癖のような気がします。それを達成できているかは別として...!
副業しない人のテンプレートそして大体の人は以下のような流れで副業や不労所得とやらに諦めをつけるのではないでしょうか。
じゃあ、とりあえずUberEa
人任せ思考が引き起こす"無駄な投資"を避ける術。「ラクして目標達成」な情報商材は買うだけ損します。
「ググれカス」こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか、
なかなかパンチのある雰囲気ですよね。
「Googleで検索しろ!」って意味です。
Googleが世の中に広まりだした時期のネットスラング(決め台詞みたいな)ものです。
調べればわかるであろうことを某掲示板で質問したときなどに、「Googleで検索すれば分かるだろう」っていう意味で使われてました。だいぶ優しく言い換えてみましたけど。(笑)
返信やいいねをした方がいい理由
サクッと書きます!
今後あなたがSNSを使っていくなかで
自分の何かを観ていただいたり、買っていただいたりしたい方への投稿です。
返信やいいねをすることで、人に関心を持ってもらうきっかけを作る。あたりまえですが、まずこれが浮かびますよね。相手は生身の人間ですから、より関係が深い方がこちら側の発信した情報の信頼度が増して、言いたいことをまんべんなく受け取ってくださる確率が上がりそうですね。
ま
2週間で500人→1000人。それでもフォロワー増やしにフォーカスするのをやめた理由。
Twitter運用術を発信してます。
自分が実践して結果と検証を繰り返すなかでの気づきを発信しております。
今回はフォローしすぎに要注意という点についてフォーカスします。
大切なフォロワーを見失う
フォローをしていくと一定数の方は無条件でフォローバックしてくれます。
そうしてひたすら繰り返してきた方、
フォロワーのプロフィールをチェックしてみてください。
自分の発信内容と全く関連のないアカウ
退屈から脱出。Twitter攻略法(フォロワー増加のハナシ)
今回は多々ある情報商材、
「Twitterのフォロワーをたった数ヶ月で10,000人増やす方法!」について。
僕も何度か値段をつけてしまおうと悪巧みしたことがありますが、僕は真っ当なことをしていきたいのでコレはやってません。
今日は朝の10分投稿的な感じでサクッと。
フォロワー大量獲得のしくみあんまり興味のないジャンルなのであっさりですみません。
①無差別にフォローしまくる
一応、フォロー