あんきろうの暗記だい好き 恐慌もいろいろ。整理してまとめ
第二次世界大戦に向かう契機の一つとなった1920年代からの恐慌。それぞれの恐慌を時系列に整理したよ!
まずは年代。
・1920年(大正9年) 「戦後恐慌」
・1923年(大正12年) 「震災恐慌」
・1927年(昭和2年) 「金融恐慌」
・1929年(昭和4年) 「世界恐慌」
・1930年(昭和5年) 「昭和恐慌」
・1931年(昭和6年) 「農業恐慌」
「先進の金融世界、ショーの始まりだ!」って意味不明だけど。。雰囲気で5つの恐慌を覚えてみて~
・戦後恐慌
第一次世界大戦後の経済恐慌
1920年東京・大阪の株式市場の大暴落
政府は日本銀行・大蔵省による大規模な救済融資を行う
・震災恐慌
関東大震災で日本経済は大打撃
政府は救済融資のため公債を発行、インフレ発生
支払猶予令(モラトリアム)、震災手形補償などで事態収拾に努力
・金融恐慌
台湾銀行救済の緊急勅令案を枢密院で否決、第1次若槻内閣は総辞職
田中義一内閣が日本銀行からの非常貸出し
緊急勅令で3週間の支払猶予令(モラトリアム)を発して収拾
・昭和恐慌
浜口雄幸内閣が世界恐慌の最中に金輸出解禁を断行
金貨の大量流出、企業倒産なので失業者が増大
・農業恐慌
農村では主要作物である米と繭の価格が暴落
1931年に東北地方が大飢饉、女子身売りなどが社会問題化
近代史の中でも結構な出題頻度の各種恐慌。第1次大戦後の協調主義的な国際秩序、ワシントン体制が崩れていくきっかけになったのだから、歴史的な重要性が高く、その上取っつきにくい!なので、出題者はこのテーマを選ぶのかも(かなり憶測)。。。
過去の共テ日本史Bでは、浜口雄幸、田中義一、第一次若槻内閣、ワシントン会議、金輸出解禁などが出てました!
~受験生にご案内
過去10年の共通テスト日本史Bから設問、解答に出てきた用語を拾いまとめました。その数2,244!詳しくは→ 共通テスト8割超えの日本史
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?