見出し画像

ジェニファー・ラトナー・ローゼンハーゲン 『アメリカのニーチェ ある偶像をめぐる物語』 : ありがちな 〈偶像崇拝〉について

書評:ジェニファー・ラトナー・ローゼンハーゲン『アメリカのニーチェ ある偶像をめぐる物語』(法政大学出版局)

アメリカでのニーチェの受容史であり、そこに表れたアメリカの精神史というのが、本書の大まかな内容だが、私はニーチェに詳しいわけでもアメリカに詳しいわけでもないので、個人的に面白かった部分について書かせていただく。

本書で描かれるのは、ニーチェがそれぞれの読者にとってのニーチェであり、その意味で彼らが描くニーチェは、それが哲学者のものであれ一般読者のものではあれ、「偶像」でしかありえない、という事実だろう。どんなに詳しくニーチェを読んでも「ニーチェそのもの(なるもの)」が理解できるわけではない。
理解できるのは、ニーチェのテキストを通して見た、なにか(自分や自国など)なのである。しかしまた、そこで理解されたもの(自分や自国など)もまた「偶像」でしかないのだが、それを承知で探求し続けるのが「哲学」という営為なのではないか。そして、そうした態度こそが、「思想」の受容なのではないか。

本書でも繰り返し語られるように「ニーチェの反基礎付け主義」ということを真面目に受け取るならば、「神」の代わりに「偶像」を立てて「はい、おしまい」というのでは、あまりにも反ニーチェであり、反哲学的であろう。しかし、まったく「偶像」なしに済ませること(思考すること)も出来ないので、過渡的な「道具としての偶像」を、それと承知で利用しなければならないのでもあろう。

しかし、そもそも哲学を齧る人間の多くは、「偶像の権威」が欲しくて哲学に接近するのであって、自ら考えるために哲学する人なんてのは、本当はごく稀なようにも思う。
哲学というのは、誰にでも勉強することは出来ても、哲学することは誰にでも出来ることではないようだ。だから、私も「偶像」を欲せず、「偶像」に囚われないように自戒しなくてはならないと思う。

『 近代アメリカ人の想像力の枯渇を批判するなかで、ヴァン・ワイク・ブルックスは一九一五年の論文「「教養人」と「通俗人」」において、系譜学的展開を見せた。ニーチェの言う文化的俗物の知的スタイルは、不毛な教養人というブルックスの思想を形成するうえで、きわめて分かりやすい手がかりとなった。不毛な教養人とは、思想を尊重することは知っていても、思想を働かせる仕方を心得ない人間のことである。この教養人は文化を装飾的なものとみなし、衛生的で無害なものにしておく、すなわち日常生活の汚れた問題からは遠ざけておく必要があると思っている。』(P265)

『 アメリカのニーチェ・ファンの書簡は、有名知識人としてのニーチェの重要性と、そして国境を越えた交歓が一般的アメリカ人の想像力の中で親密になされたこと、またその多様なあり方を例証している。その一方でまた、受容史における解釈学的な力というものを改めて考えてみるよう促している。(※ ニーチェファンの)ダンルーサーの(※ ニーチェの妹エリーザベト・フェルスター=ニーチェに宛てた)書簡の一節は、「受容」研究とは何かについての、実に陳腐な見方の好例である。「私が少なくとも〔天才の〕真の偉大さを感知しうるのに十分な頭脳を持っているということ、それはいずれにせよ大したことであると思われます。私自身が真理の福音を説くことができたかもしれませんので。そのことは幾分か私の教育の欠如を埋め合わせてもおります。もし教育がありましたならば……。私の精神はただ受容力があるだけで、生産力があるわけではないのです」。同様に「我々は〔天才の著作〕……の受容において余りに受動的である。我々はずだ袋であっても胃袋であってもいけない」とエマソンが述べたときも、受容の持つ可能性を示すうえで、役に立っているとは言い難い。ジャニス・ラドウェイは「読むことは食べることではない」と、また読者層について消費のメタファーではテクスト解釈のダイナミックスを捉えることができない、と主張している。それにもかかわらず、「受容」という言葉はたしかにニーチェの読者がみな、まるでただの「ずだ袋と胃袋」の群れでしかないような、思想との関わり方をしているように思わせる。ここに見られるダンルーサーの謙虚さは偽りではない。ただ彼のニーチェ利用の仕方が間違っていたことを示している。ニーチェの(※ 多くの真っ当な)読者は消費者ではなかった。彼らのニーチェ思想の利用が例証しているのは、思想が出来合いのものではなく、あつらえるものだということである。』(P294〜295)

まったく他人事ではない。

初出:2019年10月31日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○



 ○ ○ ○


この記事が参加している募集