panpanya 『動物たち』 : 日常と動物をめぐる〈良い話〉
書評:panpanya『動物たち』(白泉社・楽園コミックス)
残念ながら、これまで読んだpanpanyaの著作7冊中で、もっとも楽しめなかった。
ちなみに、現時点での既刊は9冊で、本書は2016年刊行の第4著作である。
記憶を整理してみると、panpanyaの著作は、2014年に第2著作『蟹に誘われて』で初読みし、2018年に第5著作の『二匹目の金魚』、2020年に第7著作『おむすびの転がる町』、2021年に第8著作『魚社会』という具合で、飛び飛びに読んだことになる。
いずれも、たまたま書店で新刊として購入して読んだはずだが、今年になってから過去作である2015年の第3著作『枕魚』を古本で入手して読んだら面白かったので、いっそのこと未読の過去作を全部読もうと考えた。
ただ、あとは古本で入手できた順に読むことになるので、残りの未読本をデビュー作から刊行順に読んでいくというわけにはいかず、『枕魚』の後は、第2著作『蟹に誘われて』を古本で入手して再読し、先日新刊刊行された2022年の第9著作『模型の町』を読んで、今回は2016年刊行の第4著作『動物たち』ということになってしまった。
で、今回『動物たち』を読んで気づいたのは、panpanyaの「作風」は、「異世界彷徨」的なものから「日常の中の発見」的なものへと、単純に(一方向的に)変わってきたわけではない、ということだった。
私はすでに、第8著作『魚社会』のレビューで、
と書いており、同レビューの執筆時は、著者であるpanpanyaの興味が「異世界彷徨的なものから、日常の中の発見的なものへ」という方向で「成熟」してきたのではないか、と考えていた。
これは、それ以前に読んでいたのが、第2著作『蟹に誘われて』、第5著作『二匹目の金魚』、第7著作『おむすびの転がる町』の3冊で、その感触から、「異世界彷徨的なもの」というのは、若い頃に抱きやすい「異世界幻想」である一方、「日常の中の発見的なもの」というのは、人間が成熟していく中での「日常回帰」ではないか、というような判断だったわけである。
したがって、こうした理屈からすれば、デビュー作に近ければ近いほど「異世界彷徨的なもの」への指向性が強くなるはずなのだが、今回、第4著作である『動物たち』を読んだところ、これまでの中で最も、「幻想性」が薄く「日常性」指向が強かったので、「あれれっ?」となってしまった。
要は「異世界彷徨的なものから、日常の中の発見的なものへ」という「一方向的な変化」という「見込み」は、どうやら外れていたようなのである。
○ ○ ○
で、個人的な趣味からいえば「異世界彷徨的なもの」が好きな私としては、この『動物たち』は期待はずれで、これまで読んだ中では、最も楽しめなかった。
もちろん「日常の中の発見的なもの」というのも嫌いではないのだが、それが、ごく当たり前の意味での「日常性の肯定」にまで至ってしまうと、やはり物足りない。私としては「日常性」を肯定するにしても、その中に「非日常的なもの」を見出すような「日常性を超えた、日常への注目」を期待していたのである。
ところが今回は、そういうものではなく、しごくオーソドックスに「日常性」を肯定する「良い話」的なもの多かったので、最新作ならばともかく、8年も前の第4著作で、すでにこのような「普通に良い話」が描かれていることに、物足りなさとはまた別に、想定外の意外さをも感じたのだった。
実際、本作品集『動物たち』についての、Amazonカスタマーレビューを見てみると、(どのようなものを指して言っているのかは定かではないものの)「いつもどおり」で良かったと書いている人がいる反面、この段階ですでに、明らかに「変わってきている」と指摘をしている人も少なからずいるし、「変わってきた」と指摘している人の多くは、その「変化」を、あまり好ましく感じてはいない様子である。それらは、自分が好きになったpanpanyaの作風から離れてきている、という不満をにじませており、要は、私と同じように感じている人が、少なからずいたということだ。
見てのとおりで、特に後の二人は、私と同様に「普通っぽく変わってきている」点に、物足りなさを感じているようだ。
しかしながら、この後(第4作以降)、panpanyaは、そのまま「普通っぽく変わって」いったかというと、そう単純な話ではなかった。事実として、本書『動物たち』よりも後の作品集にも「異世界彷徨的な」新作が少なからず収められているからである。
ということは、panpanyaとしては、こうした読者の反応を見て「このまま、日常の中の良い話みたいなのばかり描いていると、読者が離れそうだ」と考えて、「異世界彷徨的なもの」と「日常の中の発見的なもの」の両方を、バランスよく描くようになっていったのではないだろうか。
無論、「異世界彷徨的な」作品でも、最近のそれは、初期作品が持っていたナイーブな「暗さ」や「疎外感」というものが薄れているのだが、そのあたりは作者が、学生から社会人となり、年齢を重ねていく上での変化として、受け入れるしかないのだろうと思う。
まただからこそ、panpanyaには「日常を凝視する眼」の、さらなる深化を期待したい。
ところで、もともと私は、panpanyaの「動物」ネタは、あまり好きではない。
「動物ネタ」そのものにあまり興味がないということもあるが、panpanyaの描く、のっぺりとした感じの動物や魚が、むしろ少し気味が悪いとさえ感じていた。だから、これまで読んだ6作のレビューでは、いずれも「動物」キャラには触れなかったはずだ。
それが今回は、「日常ネタの、良い話」とともに、「動物」ネタの、しかも「良い話」が中心となっていたので、私にはどうしたって楽しめなかった。
「今まで見逃していた日常の中の風景を見つけた」といったような「日常」の話は好きなのだが、「ユーモア」でコーティングされてはいても「動物を助けて恩返しをされた」というような、当たり前に「世間」も認める「良い話」というのは、ハッキリ言ってつまらないし、期待はずれ。
やっぱり、panpanyaには、「普通の人」が見逃しているものや、気づかない世界を描いて欲しいと期待する。
ちなみに、残すは、2013年のデビュー作『足摺り水族館』と2019年の第6作『グヤバノ・ホリデー』の2冊だけ。
来年以降の新刊は別にして、「美味しそうなものは、後に取っておく」という意味で、既刊で最後に読むのは『足摺り水族館』したいから、次に読むのは『グヤバノ・ホリデー』となるだろう。
「グヤバノって何だよ?」という感じで、少々不安にはなるが、とにもかくにも期待したいところである。
(2022年10月30日)
○ ○ ○
○ ○ ○
・
○ ○ ○
・
・