![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67755144/9b98ea1baf0c80e3a211682de1af508f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ゴールデンウィークになると想いを馳せるロンドンでの二週間。
こんばんは、佐々木です。
今年のゴールデンウイークは、天気が安定していて気持ちの良い気候でしたね。風が気持ちよかった。5月から7月の青葉を揺らす南風を"青嵐"と言うらしいです。
コロナの規制も穏やかになり、観光のお客さんもかなり戻ってきたように感じる活気でした。
特に、寸又峡は紅葉の時期並みにたくさんのお客さんが来ていたようですね。
私はというと、先週のnoteに書いた通り、「お弁当」と「宿泊
姫のお籠をゲットした、よ!
せっかくそこそこの自転車があるので、活かそうと思って色々思案した結果、チャイルドトレーラーってのを発見!
買ったはいいけど、肝心のむすめが気に入らなかったらゲームオーバー!
少しどきどきしながら見せたら、かなり喜んでくれて、なおかつ乗せて走ったら大喜びで、父ちゃんも嬉しいっす。
普通に走るには全く不自由を感じない操作感、思ったより小回りもきく。
若干下りで押される感じがあるのと、登りですこーし
割れたことも物語。物語は続く。
壊れたら直してみる。
そして、修繕の跡はわざと残す。
----------
我が家は"物語"のある道具が多いから、壊れてしまってもまだ物語を重ねたい。
そのとき、《修繕の痕はわざと残す》というのもこだわり。
・ボタンがとれたら違うボタンをつける
・木が欠けたら、違う色の木を継ぐ
・布を縫うときは違う色の糸を使う
・皿が割れたら、金継ぎをしてみる
へたっぴでも、やってみる。
あちこち直した痕が
お金がかからないということ、それはつまり頭を働かせて、そして行動をしてみるということ。
ナショナルのレコードプレーヤーのスピーカー(ジャンク)を直して、改造して家に置いた。
これと、もう一発、ステレオで。
いわゆる"良い音!"ではないけれど、ものすごく味のある優しい音。さすがレコード用のスピーカーだ。folkな音が心地よい。
そういえば、隣のmarantsのアンプも動作未確認の不要品で無料で譲ってもらったものだ。少し不具合あったけど
我が家には電子レンジがない
我が家には電子レンジがありません。
鍋と蒸籠(せいろ)で十分◎
レンジは内側の水分で温めるのだけれど、蒸籠は外側からの蒸気で温めるので仕上がりがふっくら。
なんといっても、
蒸籠は、和む。
蒸気の豊かな感じがいいんだよね。
やはり、面倒なことが面白いんですよ