マガジンのカバー画像

モンテッソーリ教育のまとめ

21
モンテッソーリ教育に興味のある方必見‼︎ 0-6歳の国際と日本のモンテッソーリディプロマを持つぷく先生が、モンテッソーリ教育について解説‼︎
運営しているクリエイター

#子育て

【Mlog.01 モンテッソーリ教育】

【Mlog.01 モンテッソーリ教育】

「モンテッソーリ教育」と聞くとどんなイメージを持ちますか?
『自由なイメージ』『幼児教育で、小学校に行くと煙たがられる』『私立のお金を持っている人たちが受けていそう』…

いろんなイメージを持っていると思います。

「モンテッソーリ教育とは何なのか?」とよく聞かれますが、私はこう答えます。

「子どもが求めている成長に、耳を傾け研究し続けている教育」と。

子どもが求めている成長に、耳を傾けるとは

もっとみる
【Mlog.23 全部の音を聞いている♪】

【Mlog.23 全部の音を聞いている♪】

子どもはいつから『音』を聞いていると思いますか⁉︎

お喋りするようになってから…?

生まれた瞬間から…?

もっと前の、お腹の中にいる時から子どもは『音』を聞いているんです‼︎

耳の発達は、概ね胎生5ヶ月ごろから始まります。

(胎生=子どもがお腹の中にいる時の呼び方。生まれた後は、「生後」と呼びます。)

ママの心臓の音や声、おかなの中の音から始まり、次第にパパの声やお腹の外の音(生活音な

もっとみる
【Mlog.22 叱る育児と褒める育児】

【Mlog.22 叱る育児と褒める育児】

どんなことでも、バランスは大切です。

褒める育児の方法の本やSNSって多いですよね‼︎

逆に、叱る育児の方法ってあんまり見ない⁉︎

都内に住んでいると、公共の場で叱るところをあまり見ないなと感じます。

周りへの配慮からなのか、場所によって変えているのか…

周りの大人も、叱るのではなく小言を言っているような…

(もちろん心優しい方も見ています‼︎)

これはパパママ、息苦しいですよね…

もっとみる
【Mlog.21 何歳からモンテッソーリ教育は始まるの?】

【Mlog.21 何歳からモンテッソーリ教育は始まるの?】

〇〇教育と聞くと、対象年齢が決まっているイメージを持つのではないでしょうか?

「く◯ん」や「学◯」、「よこ◯ね式」など、3歳以降の幼児教育はよく目にすると思います。

では、モンテッソーリ教育は何歳から始まるのでしょうか?

実は、妊娠中からあるのです。

「妊娠中から子どもの教育が始まっているって、超早期教育じゃん!」なんて思いませんか? 笑

そういう意味ではなく、

妊娠中から育児が始まっ

もっとみる
【Mlog.20 子どものことを信じるとは?】

【Mlog.20 子どものことを信じるとは?】

信じることって、なかなか難しいことですよね。

大人同士でも、信じていても裏切られる…なんてこともありますし、

それが繰り返されると人間不信になることもあります。

信じることって、どのようにして育まれるのでしょう?

実は、生まれてからの安心感。つまり“愛情”と信じることは繋がっているのです。

「信じる」と言葉で言うのは簡単ですが、本当に心からできるか

過去の積み重ねによって度合いが変わっ

もっとみる
【Mlog.19 うちの子もバイリンガルに育つ⁉︎】

【Mlog.19 うちの子もバイリンガルに育つ⁉︎】

※この内容は、絶対にこうなる‼︎と言うものではありません。子どもがもっている力についてのお話です✨

子どもはいつから、パパ・ママの声や周りの音を聞いていると思いますか⁉︎

実は、お腹の中にいる時から聞いているんです‼︎

生まれてからは、その声を一つの頼りにして安心感を育みます。

言葉は、音の組み合わせでできています。

みなさんご存知のとおり、子どもは真似をすることが大好きです‼︎

言葉

もっとみる
【Mlog.18 パパに必要な心得】

【Mlog.18 パパに必要な心得】

育児の話をする時、どうしれもママを主体にして語られがちです。

「イクメン」も、私が小学生くらいの時から聞くワードでしたが、最近はあまり聞かないし言われない気がします。

子育てに積極的なパパが増えてきたことで、「イクメン」と言う言葉が少なくなってきたのかもしれませんね!

育児本でも、パパの育児の役割についてはあまり触れられていないように感じます。

子どもにとって最高の環境はどんなものでしょう

もっとみる
【Mlog.17 子どもが困っていること】

【Mlog.17 子どもが困っていること】

育児をする中で大人が、「我が子の〇〇が困る」というのはよく聞きますが、

子どもから「私/ぼく、〇〇が困る」というのはあまり聞かないと思います。

(年齢によりますが、少なくとも0-3歳)

なぜ大人は困ることを言葉で言っていますが、子どもは言葉で言わないのか?

実は子どもも、”困っていること”あることで言っているんです!

人間0年生、1年生、2年生…と年齢と経験は比例していきます。そこには、

もっとみる
【Mlog.15 モンテッソーリアンになるためには】

【Mlog.15 モンテッソーリアンになるためには】

私がよく使うワード、「モンテッソーリアン」とはどういう人なのか、またどのようにしてなるのかについてお話しします。

モンテッソーリアンとは、モンテッソーリ教師のことを指していて、資格を持っている人のことを言います。

私は、

0-3歳の国際モンテッソーリ教員資格(通称AMI)と

3-6歳の日本モンテッソーリ教員資格(通称JAM)を持っています。

なので、「0-6歳のモンテッソーリアン」として

もっとみる
【Log.14 モンテッソーリ教育じゃなくても、子どもは育つでしょ⁉︎】

【Log.14 モンテッソーリ教育じゃなくても、子どもは育つでしょ⁉︎】

モンテッソーリ教育の話をしてきましたが、タイトル通りの疑問を持つのではないでしょか? 笑

「そりゃ〜、モンテッソーリ教師がモンテッソーリ教育を薦めるのは当たり前だけど、私モンテッソーリ教育じゃなかったけどちゃんと育っているし…」と思っている方が大半だと思います。

この内容を書いている私も、モンテッソーリ園を卒園したわけでも教育を受けてきたわけでもありません。

結論、モンテッソーリ教育を受けな

もっとみる
【Mlog.13 モンテッソーリ教具って何?】

【Mlog.13 モンテッソーリ教具って何?】

モンテッソーリ教育には、教具と呼ばれる道具があります。モンテッソーリ園を見に行ったことのある人なら、目にしたことがあるのではないでしょうか?

「教具って、おもちゃのことでしょ!」と思っていませんか?

モンテッソーリアンとしてこんなことを話してしまうと、怒られてしまうかもしれませんが… 笑

教具とおもちゃは、単純に呼び方が違うだけだと思っています。

モンテッソーリ教育の教具と、フレーベルの恩

もっとみる
【Log. 09モンテッソーリ教育との出会い】

【Log. 09モンテッソーリ教育との出会い】

こんなにモンテッソーリ教育にのめり込むとは思ってもいないくらい、初めて見た時は衝撃的でした。

初めてモンテッソーリ教育を知ったのは、高校の頃の授業で、教育の歴史について触れたときに出てきた程度でした。「マリア・モンテッソーリという人が、モンテッソーリ教育を作った」というフレーズだけ、テスト勉強で覚えたのみです 笑

初めて子どもたちがモンテッソーリ教育の環境で過ごしているのを見たのは、オーストラ

もっとみる
【Mlog.07 一般的な園とモンテッソーリ園】

【Mlog.07 一般的な園とモンテッソーリ園】

一般的な園とモンテッソーリ園のことについてお話しする前に、ここでお話しする"一般的な園”のことは、年齢ごとにクラス分けがされていて集団保育をしている園のことを指します。

また、あくまで、これまで私が見て経験してきた目線からなので、全てではないです!

高校から、保育のことについて学び始めた私は、まだモンテッソーリ教育というものは知らず、単純に「子どもが好き!」という理由で勉強していました。

もっとみる
【Mlog.03 保育園の先生】

【Mlog.03 保育園の先生】

保育園の先生と聞くと「子どもを預かってくれる人」「一緒に遊んでくれる人」のイメージがあると思います。

私の保育園の先生時代のお話をしましょう。

私が勤務をしていた保育園は、公立の保育園から私立の保育園へと変わった保育園でした。(「保育園の民営化」というワードがあると思いますが、それに当たる園です)

元々、モンテッソーリ教育を取り入れている私立の保育園の実績もあり、公立から私立の保育園へと変わ

もっとみる