本能寺の変1582 【重史50】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【重史050】 『信長公記』
はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
【重史049】中将信忠御自身、御道具を持たせられ、先を ←
【重史050】 ◎第6話
①仁科五郎が頸、信長公へもたせ、御進上候。
②東国・西国の誉を取られ、信長の御代を御相続、
③代々の御名誉、後胤の亀鏡に備へらるべきものなり。
『信長公記』
同日(天正十年三月二日)
信忠は、わずか一日で高遠城を攻略した。
以下は、落城の様子である。
歴々の上﨟・子供、一々に、引き寄せ引き寄せ差し殺し、
切つて出で、働く事、申すに及ばず。
爰(ここ)に、諏訪勝右衛門女房、刀を抜き、切つて廻り、
比類なき働き、前代未聞の次第なり。
又、十五、六のうつく(美)しき若衆一人、
弓を持ち、台所のつまりにて、余多射倒し、矢数射尽し、
後には、刀を抜き、切つてまはり、討死。
手負・死人、上を下へと員(数)を知らず。
これが、武田最後の戦いになった。
組織的抵抗の終わりである。
すなわち、織田の大勝利。
そして、武田は滅亡へ。
となれば、
「信忠が武田を滅ぼした」と、いうことになる。
これこそが、信長の思い描いていた構図。
事は、その通りに進んでいた。
討捕る頸の注文。
仁科五郎、
原隼人・春日河内守・渡辺金大夫・畑野源左衛門・飛志越後守・
神林十兵衛・今福又左衛門・
小山田備中守(是は仁科五郎脇大将にて候なり )・小山田大学・
小幡因幡守・小幡五郎兵衛・小幡清左衛門・諏訪勝右衛門・
飯島民部丞・飯島小太郎・今福筑前守。
以上、頸数、四百余あり。
仁科信盛の首。
信盛は、武田信玄の五男。
勝頼の弟である。
享年、26。
信忠は、直ちに、これを信長へ。 →◎第65話「ろくの渡りにて御覧じ」
仁科五郎が頸、信長公へもたせ、御進上候。
信忠は、この戦いで、大きな手柄を上げた。
信長の後継者として、申し分のない人物だった。
今度、三位中将信忠卿、嶮難・節所をこさせられ、
東国に於いて強物(つわもの)と、其の隠れなき武田四郎に打ち向かひ、
名城の高遠の城、
鹿目(かなめ=要所)と、究竟(くっきょう)の侍ども入れおき、
相拘へ侯を、一旦に乗り入れ、攻め破り、
信忠は 東西の戦場に、幾度も出陣し、実戦経験を積み重ね、
逞しい戦国武将に成長していた。
東国・西国の誉を取られ、
信長は、これに満足していた。
信長にとって、信忠は、心強い存在だった。
「おらばこそ」
先へ進むことが出来た。
信長の御代を御相続、
太田牛一がその証人である。
理想的な後継者だったのだろう。
牛一は、「後代の手本・模範である」、と言っている。
世間の誰もが、その様に見ていた。
代々の御名誉、後胤の亀鏡に備へらるべきものなり。
(『信長公記』)
【引用】◎第6話
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?