本能寺の変1582 【 重史 013 】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【 重史 013】「兼見卿記」
はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 概説 目次中
1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩
5志向の相違 +信長の油断
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
【 重史 013】 そ第7話①
惟日、以ての外の所労に依り皈(帰)陣、在京なり、 「兼見卿記」
天正四年1576、五月。
光秀は、重篤な状態だった。
廿三日、乙卯(きのとう)、
惟日、以ての外の所労に依り皈(帰)陣、在京なり、
罷り向かふ、
道三(曲直瀬)療治と云々、
光秀の妻が祈祷を依頼した。
廿四日、丙辰(ひのえたつ)、
惟日祈念の事、女房衆より申し来たる、
撫物(なでもの=祈祷のための人形など)以下の事、
一書を以って、返答。
信長は、使者を派して光秀を見舞った。
廿六日、戌午(つちのえうま)、
夜に入り、惟日女房衆より、大中寺(光秀の家臣)を以って、
祈念の事、申し来たる、
惟日御見廻りとして、左大将より、埴原(新右衛門)御使と云々、
(「兼見卿記」)
【人物】吉田兼見
兼見は、吉田神社の神主。
天文四年1535の生まれ。
細川藤孝の従弟。
年齢は、一つ下。
光秀と親交が深い人物である。
信長との交流もあった。
日記、「兼見卿記」を著した。
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?