マガジンのカバー画像

メディアが分かるマガジン

78
雑誌の出版概況の解説からソーシャルのトレンド、効果的なオウンドメディアの作り方まで。メディア&コンテンツに関する解説マガジンです。
運営しているクリエイター

#SNSマーケティング

店舗集客の方法は、顧客に聞け~SEO対策よりも前にやるべきこと

店舗集客の方法は、顧客に聞け~SEO対策よりも前にやるべきこと

知り合いの飲食店や美容師さん、またマッサージ・整体医院などから、「自社のホームページをリニューアルしたいのですが、どうしたら良いか分からなくて困っています」といったご相談を受けることがあります。

アナリティクスやヒートマップなどのツールで分析を始める前に、まず取り組むべきことがあるんですね。
それは、顧客に直接話を聞くということです。これは、ホームページを制作する前に必ずやった方が良い重要なステ

もっとみる
フォロワー1000人を獲得するために、やるべきこと

フォロワー1000人を獲得するために、やるべきこと

すでにフォロワーが多いアカウントのマネをしないアカウントを作って、最初のフォロワー1000人を獲得する時に重要なのは、すでに多数のフォロワーを獲得しているアカウントのマネをしないことです。
なぜフォロワーの多いアカウントのマネをしてはいけないかといえば、集客の仕組みが大きく異なるからなんですね。
フォロワーが数万人いるアカウントの場合、投稿したコンテンツは自動的にレコメンド(おすすめ)されるので、

もっとみる
店舗集客のMEOのために、口コミレビューのステマをしてる人へ

店舗集客のMEOのために、口コミレビューのステマをしてる人へ

口コミステマは損になる?お説教するつもりならこの記事を見るのをやめようとする人もいると思うけど、これを最後まで読むと集客についての新たな発見が得られると思うのでぜひ最後まで読んでほしい。

Googleマップなどで自身の店舗を上位に検索させるための最適化=MEOのために口コミレビューをステマしてる人は多い、というかほとんどの店舗はしているのではないか。
もはや美容医療やマッサージ系など、サービスを

もっとみる
SNS集客でオフィシャルアカウントは作るな?

SNS集客でオフィシャルアカウントは作るな?

店舗からのLINE通知は無視しても、友達からのLINEは見るお店やサービスを宣伝しようとする時、多くの人がまず考えるのが店舗やブランドの公式アカウントを作ることなんですよね。でも、実はこれって効率が悪いんです。
というのは、自分に置き換えてみると分かるんですが、店舗やサービスからLINE通知が来ても、ほとんどの人がスルーしちゃうと思うんです。でも、友達からLINEが来たら必ず内容をチェックしますよ

もっとみる
SNS集客の要は、顧客の不安を取り除くこと

SNS集客の要は、顧客の不安を取り除くこと

SNSマーケティングで店舗誘導や商品を買ってもらう方法
SNSマーケティングにおいて、どうやったら店舗に誘導したり自社の商品を買ってもらえるようになるのか、というお話になります。
前回は、SNSでの集客において、自社製品やサービスのアピールの前に、顧客が求める情報を発信し、価値を提供することの重要性についてお話しました。
SNS集客は、顧客にメリットを与えるところから
https://note.c

もっとみる
SNS集客は、顧客にメリットを与えるところから

SNS集客は、顧客にメリットを与えるところから

店舗集客のためのSNS運用で陥りやすい間違い多くの店舗ビジネスでは、集客のためにInstagramやX(旧Twitter)などのSNSアカウントを運用していますね。ところが、レストラン、美容院、ネイルサロン、整体院など、ほとんどの店舗ビジネスのSNS運用には改善の余地があるのですよね。
例えば、こんな感じの投稿をしてないでしょうか。

間違った店舗アカウントの投稿例

ネイルサロン:施術例のデザイ

もっとみる
ラジオで16万人を集客!?音声コンテンツがねらい目な理由

ラジオで16万人を集客!?音声コンテンツがねらい目な理由

熱量の高いラジオリスナーあるタレントが「ラジオ番組は自分の庭のような感覚がある」と語っていたように、タレントにとってラジオって特別な場所なんですよね。

結婚報告や不祥事の謝罪など、重要な発表の場としてラジオが選ばれることが多いのは、タレントがリスナーを一番のファンだと思っているからです。
今の40~50代の方々は、思春期に深夜のオールナイトニッポンに夢中になった経験がある人も多いでしょう。ラジオ

もっとみる
コンテンツ配信は「情報」から「人」にシフトせよ

コンテンツ配信は「情報」から「人」にシフトせよ

コンテンツを見るフォロワーの心理は2種類あるコンテンツを見るフォロワーの心理には、大きく分けて2種類あります。
1つ目は、「情報重視型」のフォロワーです。これは配信される情報そのものを求めているケースです。ビジネスインフルエンサーが配信するコンテンツがまさにこれに当たります。ビジネス書の要約や時事解説、投資情報、不動産取引の情報などを見るフォロワーは、その「情報」自体に価値を見出しているんですよね

もっとみる
コンテンツマーケティングは、やり続けた人が勝つ

コンテンツマーケティングは、やり続けた人が勝つ

チャンネル登録200万間近のYouTubeチャンネルも、やり続けたから成功したコンテンツマーケティングを始めても、すぐに成果が出ないと諦めてしまう人が多いのが現状です。しかし、粘り強く続けた人だけが最終的に成功を収めることができています。

その好例が、現在では200万人の登録者を抱える堀江貴文氏のホリエモンチャンネルです。今では数十万回、時には100万回を超える再生数を記録していますが、開始当初

もっとみる
テキストコンテンツが読まれない時代に、提供できる価値とは

テキストコンテンツが読まれない時代に、提供できる価値とは

能動的なテキストコンテンツから、提案型の動画コンテンツへ主軸が移る2010年代前半まで、テキストコンテンツは非常に人気がありました。「ブログ飯」という言葉が生まれるほど、ブログを通じて生計を立てる人も多かったのですよね。また、言論系のテキストメディアがバズることも頻繁にありました。

しかし、2010年代半ば以降、テキストコンテンツが徐々に読まれなくなったように思います。その理由は、人々が能動的に

もっとみる
新しいコンテンツを作り続ける必要がない理由

新しいコンテンツを作り続ける必要がない理由

コンテンツマーケティングには、量が必要?
コンテンツマーケティングを行う際に、コンテンツの量が必要になってきます。これは、SNSプラットフォームのアルゴリズムが関係しています。
例えば、YouTubeやインスタグラムといったプラットフォームでは、アカウントが投稿するコンテンツをプラットフォームが分析して、「どんなコンテンツを発信するアカウントか」を特定します。
その特徴に基づいて、興味がありそうな

もっとみる
コンテンツマーケは"何を”発信するかで99%決まる

コンテンツマーケは"何を”発信するかで99%決まる

コンテンツマーケティングは”何を”発信するかで正否は決まる世の中のコンテンツマーケティングのメソッドは、コンテンツの作り方や、バズるタイミングなど、どのように発信するかにスポットを当てたものが多いです。
しかし、コンテンツの発信方法は実は、そこまで重要ではありません。コンテンツマーケティングの成否は、ほとんど何を発信するかで決まります。

需要のないコンテンツを上手な方法で配信するよりも、需要のあ

もっとみる
コンテンツがバズるための絶対条件

コンテンツがバズるための絶対条件

コンテンツをバズらせるための絶対条件があります。それは、必ず突っ込みどころを作ること。言い換えると、コンテンツに余白を持たせるということです。
突っ込みどころがある、つまり余白があるコンテンツは、とてもバズりやすいんです。なぜでしょうか?

失敗は最大の突っ込みどころ最大の突っ込みどころは、「失敗」です。例えば、以前Xを中心にバズったこんな話がありました。

スペイン北部ボルハの教会に「Ecce

もっとみる
伸びるコンテンツは、情報をワンパン化している

伸びるコンテンツは、情報をワンパン化している

ワンパン化=コンテンツの情報密度を上げる
コンテンツのワンパン化というのは、コンテンツの情報密度を上げることです。
ワンパン料理というものがあります。ワンパン料理というのは、一つのフライパンで作れる簡単な料理のことです。

伸びるコンテンツは、フライパンに料理を詰め込むように、1つのコンテンツの型に情報を詰め込んでるんです。この結果、コンテンツの情報密度がものすごく高まります。

例えば、YouT

もっとみる