見出し画像

SNS集客は、顧客にメリットを与えるところから

店舗集客のためのSNS運用で陥りやすい間違い

多くの店舗ビジネスでは、集客のためにInstagramやX(旧Twitter)などのSNSアカウントを運用していますね。ところが、レストラン、美容院、ネイルサロン、整体院など、ほとんどの店舗ビジネスのSNS運用には改善の余地があるのですよね。
例えば、こんな感じの投稿をしてないでしょうか。

間違った店舗アカウントの投稿例

  • ネイルサロン:施術例のデザインを投稿

  • 美容院:できるヘアスタイルの写真を投稿

  • 整体院:患者様の声を掲載

「えっ?それって普通じゃないですか?」と思われるかもしれません。確かに、ある程度のフォロワー数がある場合、既存の顧客向けにこういった情報を発信することには意味があります。
しかし、SNSアカウントを作ったばかりの段階では、これらの投稿だけでは効果が限定的なんですね。
新規アカウントの最優先課題は「フォロワーの獲得」なので、このような投稿は、フォロワー獲得という観点からすると、効果的ではありません

SNSは「発見のメディア」であることを認識する

店舗アカウントのフォロワー獲得に向けて重要なのは、まずは誰も自分の店舗や商品・サービスには興味がない状態だという意識を持つことです。興味を持ってもらうことから始めなければいけないんですよね。

かつ、SNSは発見のメディアであることを認識する必要があります。例えばGoogleは検索のメディアなので「ネイル デザイン」と検索した人には、ネイルのデザインのパターンを表示します。しかし、SNSで能動的に何かの情報を探しに行くひとは少数です。大半はただタイムラインを流れてきた中で、気に入ったコンテンツをタップするだけなのです。
つまり、SNSは大量のコンテンツが流れる中で、ターゲットとなるユーザーの興味を引く必要があります。SNSは雑誌のようにパラパラめくって何かを見つける発見のメディアなのです。

ユーザーが発見するコンテンツとは

ユーザーが発見するコンテンツとは、顧客の興味を引ける、少し役に立ったり面白いコンテンツということになります。例えばネイルサロンであれば

「【プロが教える】簡単フレンチネイル」

というサムネイルがあったらネイル好きはクリックしたくなるでしょう。美容院であったら

「【美容師直伝】3ステップで簡単韓国巻き」

みたいなサムネイルもクリックを誘いそうです。

このように、フォロワーの獲得を目的とするのであれば、ターゲット顧客の役に立つか、興味を惹ける「発見型」のコンテンツを提供するべきです。そして顧客はそれを見て面白かった、役に立ったという感想を抱き、メリットを感じるからフォローするのです。

そうして徐々にフォロワーが増えてきてからはじめて、自社のPRを行います。お店でできるネイルデザインやヘアスタイルのPRを行えば良いのです。

もしくは「発見型」のコンテンツに自社PRをはさむというのもあります。リールやスライドの最後に、自社のPRを入れると効果的です。

「【プロが教える】簡単フレンチネイル」
というコンテンツの最後に
「お店でやったらこんなにキレイに仕上がる」
と、お店で施術したフレンチネイルの写真スライドで締めれば、お店に誘導できるはずです。

店舗ビジネスのSNS運用は、顧客にメリットを与えるところから

ということで、フォロワーが0の状態で自社の商品やサービスを紹介しても意味がないよ、というお話でした。フォロワーがいない場合は、まずはフォロワー獲得が目標になるので、顧客の役立つ情報や面白いと思う情報を配信して、メリットを与えるところからはじまります。

ちなみにインスタグラムでフォロワーを獲得するためのロジックについては、下記の記事を参照してみてください。
ただし、アカウント運用初期は、レコメンド機能があまり効果を発揮しないため、最初の1,000フォロワー獲得まではハッシュタグからの検索経由でコンテンツにたどり着いてもらう必要があるので、その方法についてはまた機会があれば書きたいと思います。

インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法
https://note.com/media_labo/n/nc28e3b09f5ee

■この記事の続き
SNS集客の要は、顧客の不安を取り除くこと
https://note.com/media_labo/n/nfacde82b0372


いいなと思ったら応援しよう!

とりさん
ご覧くださって大変にありがとうございます。サポートいただけたら、大変に喜びます٩(•౪• ٩)サポートいただけましたらメディアの研究費や活力を出すためのおやつ代に当てて良い記事を書いていきたいと思いますm(_ _)m