
「もやしと油揚げの味噌炒め」
アユミは無職である。
世間一般には主婦と呼ばれている。
お小遣いで遊ぶ日々👛✨
あれれ(・_・) お財布👛がすっからかん。
なぜ。
どーして。。
つぶつぶショップで買い物しすぎた…?
いや、あれはカード払いだし。
う…う〜ん。。•̆₃•̑
実はアユミは経済観念がほとんど無い。でも以前よりは、だいぶ成長した。うん😳
昔からお金の計算はできないし、お金の概念自体、意味が分からないし、興味がわかない。苦手意識もある。苦手意識というのは“甘え”でもあるけど、それすらも受け容れ切ってしまうと今度は逆に困らなくなって楽に生きられる。不思議。
ずっと思ってた。
この世は、ブツブツ交換でいいと思う。
ニンジンを作るのが上手な人。
タマネギを作るのが上手な人。
ゴボウを作るのが上手な人。
トマトを作るのが上手な人。
味噌を作るのが上手な人。
醤油、塩、スパイスを作るのが上手な人々がいる。
みんなが「得意」を持ち寄る。
そして、そこへアユミが身ひとつで颯爽と登場。

みんなのために根菜キーマカレーを作る✨🍅🔪
すると、どーでしょー。みんなしあわせ♥
これで「不公平だ!」って文句出るのかな。
みんな、好きなことや得意なことで生きていけたらいいよね。
だって、ゴボさんは好きだけど、どーやっても私にゴボさんは作れないんだもん。

みんなパクパク🍚🥢
ついつい、話がうさ子ワールドへワープしてしまった。今日は根菜キーマカレーじゃなくて、、「節約☆もやし炒め」だった٩( ᐛ )و💦
一応、アユミじゃなくても作れちゃうキーマカレーのレシピを貼っとこう😃
さてと。
今日のレシピはすごいんだ。
野菜はなんでも良くて、グラムだけだいたい合わせれば味噌が仕上げてくれる。
以前は、モヤシじゃなくて千切りキャベツにした。アユミはニラよりも菊菜が好きだから、いつも八百屋さんで悩んだ挙げ句、やっぱり菊菜を手に取る。
あ、ちなみに関西では油揚げは「お揚げさん」と呼びます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)♥
野菜炒めって水っぽくなると美味しくなくなっちゃうけど、このレシピだとそーゆー事態に陥ることがない。なぜなら味付けが塩と味噌だけだから。
水っけと言えば塩をふって炒めた時の野菜本体から出る水分。が、それもあんまり出るヒマがないみたい。味噌を加えた時、ほんの少し出た水分は味噌が包みこみ、それがもう一度、野菜に戻っているように感じる。
アユミの妄想??(*’д’*)♥

💎もやしと油揚げの味噌炒め💎
〚材料〛
ニンジン 30g
→ななめ薄切りにしてからタテに千切り
油揚げ 1枚
→長さをそろえて細切り
ニラ 50g
→長さをそろえて細切り
もやし 250g
麦味噌 大さじ2
自然塩 小さじ1/6
油 大さじ1

ポキっと取り除くのが楽しみ😆
〚作り方〛
①大きめのフライパンに油をひいて温まったらニン
ジンを炒める。油揚げ、ニラ、最後にもやしを加
えて炒める。分量の塩を都度少しずつ分けてふっ
て炒めていく。
②全部炒めたら火を止めて味噌を入れて全体にまぜ
合わせる。火をつけてサッと炒めて完成!

この中でいちばん密度が高く、陽性なのがニンジン。陰性なのはもやし。その順に炒める。
食べ物の中で、時間が経つと悪くなりやすいものや、劣化が早かったり味が変わりやすいもの、揮発しやすいようなものは陰性や酸性度が高い。
酸・アルカリ、陰・陽のルールを頭に入れておくと違う野菜や異なるレシピに挑む時も、知識を転用できる。お料理って宇宙の理に沿ってて実はすんごいシステマチックなんだなー。
Ayumi☽
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🐰🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

💎他のもぐぽこ日記💎
🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛
🍓もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつ
ぶを実践するアユミの毎日を記録したものです😃
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽