見出し画像

「キャロットソース」

未来食つぶつぶには、高キビハンバーグに合うキャロットソースのレシピがあって、なのになんだか…、ずっと作りそびれてた。。
ひさしぶりにハンバーグが食べたくなって高キビを炊いて、同時にそれを思い出した。早くハンバーグをこねこねしたい。

最近、近くのスーパーの店内がリニューアルされて無農薬野菜の売り場が拡張された。そこで出会った無農薬ニンジンは香りもお味も絶品😌✨
今日はそのニンジンをすりおろしたから、爪の間が橙色😃✨うふふ。
いい香りに包まれて嬉しかった(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)♥

キャロットソースの工程はすごく簡単。
ニンジンを蒸してフードプロセッサーでマッシュ。塩と梅酢を加えたら完成。
ニンジンそのもののお味で、こんなソースありそうで無かった!元氣いっぱいなカラーに心躍る🎶

アユミはニンジンが好きだ。
✨🐰✨←だから・・・??


🥕🥕キャロットソース🥕🥕
材料
ニンジン  250g
自然塩   小さじ1/2+小さじ2/3
梅酢    大さじ1と1/2

海の精「紅玉梅酢」

作り方
①ニンジンを皮つきのまま塩(小さじ1/2)をまぶし、
 蒸気の上がった蒸し器に入れて、ニンジンに竹串
 がスッと通るようになるまで15〜20分蒸す。
②①のニンジンをフードプロセッサーに入れてマッ
 シュする。
③②に塩(小さじ2/3)と梅酢を入れてピューレ状にす
 る。

ハンバーグはハート型に成形するのが好き。

ちょっと水分少なめな仕上がりの気もするけど、ニンジンの個体差によるものなのかな。。すごくおいしいから、それはそれで野菜の個性だよね😌

🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕 🐰 🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕

市販のソースとかって裏面の原材料の欄を見るとカタカナやアルファベットが並んでいてよく分からない。
以前働いていた職場で子どもたちと一緒にお昼ごはんを食べていた時のこと。とある有名な乳酸菌飲料が1人1本配られた。スタンダードな味ではなくて“ハスカップ味”。小学校3年生たまごアレルギー持ちの知的な少年が、原材料の欄を見てこう言った。

「甘くておいしー。ハスカップの甘さだね。」

違う。
たぶん、ぶどう糖果糖液糖とステビア(甘味料)だ。
アユミは残念な気持ちになった。
もちろん子どもにじゃない。
大人に。売っている企業に。そしてこの世の中に。

私たちのカラダは正真正銘食べたものでできている。皮膚、髪の毛、歯、骨、臓器、脳細胞だって全部。「安価」「クリーンな宣伝広告」で簡単に何でも作れて何でも売れるこの日本。
自分が何を食べているのか、あまりにも無頓着ではないのか。。
無農薬ニンジン、自然塩、梅酢のみで作ったキャロットソースの美しい橙色を見ながら、こんなことを思う今日この頃。


Ayumi☽

胸を張って子どもに食べさせたいと思える料理
🌼🌼未来食つぶつぶ🌼🌼
アユミは未来食ショップつぶつぶで購入してます!

🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛

💎他のもぐぽこ日記💎

👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつ
 ぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです😃
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。


Ayumi☽


いいなと思ったら応援しよう!