記事一覧
LayerXにデータエンジニアとして入社しました!
はじめまして!2023年11月より株式会社LayerX バクラク事業部 機械学習・データ部でデータエンジニアとして入社した平田(@TrsNium)です。
本エントリでは、LayerXへ入社するまでに、どんな経験をしたのか、どういったことを考えていたのか。現在、取り組んでいるお仕事や入社して実際良かったのかについて書いていければと思います。
なぜ転職しようと思ったのか前職では、エッジAIのSaa
「データエンジニア」という職種
はじめに以下のような記事がありました。
こんなことを書かれると
「おっ、ええやん。転職しようかな」
という声も聞こえてきそうですが、今回はこのデータエンジニアについて改めて整理していきます。
デジタルスキル標準における「データエンジニア」ちなみに、IPAのデジタルスキル標準にもデータエンジニアというロールが規定されています。
有料部分に詳細の解説文を書きましたが、要するにバックエンドシス
データアナリストからアナリティクスエンジニアへのすゝめ
こんにちは。おきゆき (@okiyuki99) です。最近はアナリティクスエンジニア:データアナリスト = 80:20でやっています。数年前まではデータアナリスト・データサイエンティスト成分が多めだったのですが、逆転してきました。
アナリティクスエンジニアというポジションは昨年くらいから急激に見るようになったと思いますが、この記事ではデータアナリストのネクストキャリアとして、アナリティクスエンジ
みなさん、データのメタデータ管理ってどうやってますか? #datatech-jp レポート
みなさん、データのメタデータ管理ってどうやってますか? #datatech -jp レポートdatatech-jpのイベントで、メタデータ管理についてのイベントが開催されました。
開催される経緯見てましたが、たしか@kuwa_twさんからの呼びかけで、登壇者が集まり、視聴者もぞろぞろ集まって700人以上が登録されるようなイベントになってました。
みんなメタデータに興味あるんだなぁ。メタデータ管理
データ分析基盤の構築、誰が引っ張るのか問題
前回は「小売のデータ分析って何が便利なの?」という内容をまとめました。
なんか色々なメリットが期待できそうだなぁと思う反面、これを実現しようとしたらものすご~く時間もお金もかかってしまうんじゃないかという懸念もありますよね。
「何ができるのか?」もとても大事なのですが、企業や仕事で利用する場合「実現するために事業社として何が必要なのか?」「どれぐらいコストがかかるのか?」などもしっかりおさえておい
最近じわじわ来ている「TechPM」「データ基盤PM」について(PM未経験からもアリ?)
みなさんこんにちは。クライス&カンパニーの松永です。
相変わらずプロダクトマネージャーにどっぷりな毎日を送っております。
はじめに最近、求人の中でTechのバックグラウンドを求められることが多くなってきた印象があります。
PMの役割が細分化される中で、
「テクニカルプロダクトマネージャー」(以降、TechPM)
という求人名は以前からしばしば見かけましたが、
「データプロダクトマネージャー