
家事が激減 しかも美しい… 食品管理のコンテナ化の応用編 食品から汎用へ 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
家庭にコンテナの考え方を持ち込むと、家事が合理化されるというお話です。
前回は台所の合理化についてご紹介しました。
今回はそれを宅内への汎用ソリューションとして展開したお話です。
家事合理化のレシピ…
そもそも、サラリーマン時代転勤や社宅のアップグレードなどで
10回以上引っ越しを経験しました。
ですからダンボールはある意味で元々コンテナ代わりでした。と言っても所詮引越し用の段ボールは恒久的な保管用に設計されたものではありません。ですから湿気を吸ったり、虫の餌となったりと扱いが難しいのは当たり前です。
とはいえ、何事も統計学が教えるように3σ(シグマ)の外の事は有ります。家族帯同での海外駐在では、会社が用意してくれた低温倉庫に段ボールに詰めた荷物を保管しました。流石低温倉庫。帰国後開封すると驚くほどの保存状態で、渡航時に詰めたその時がそのまま止まっていたかのようでした。
ということでその前後共に転居が多く、転居先の生活に合わせて荷物が級数的に増えていきました。勢い自宅の一部は倉庫と化して、その名残は今でも(笑)。それでも、その転居の時々に段ボールのローテーションが掛かって新しい段ボールとなり、何となく荷物の一定部分は段ボール保管となりました。
最近は100円ショップで調達する食品用のコンテナとは一桁上の値段ですが、それでも安くなった民生用のコンテナが有ります。私の場合1990年代初めからのアメリカ駐在時にCOSTCOフリークとなってからは、

毎週通ったカリフォルニア、サンノゼ空港倉庫店
https://www.costco.com/warehouse-locations/santa-clara-ca-129.html
日本に進出してくれた事もあり、専らデフォルトの買い物先としてCOSTCOを利用しています。
そこで見つけた欧州製のプラスティック製コンテナ。今は円安でで2倍の値段ですが、導入当時は800円程度で購入できました。流石にこの価格帯では透明ではありません。しかし黒のプラスティックに縁取りがしてあり、私のものは青、吾妹は赤でざっくり色分けして利用しています。
青だけ少し大きめのコンテナも売っていて、こちらは衣類など嵩張るものを入れています。

私のものは青、吾妹は赤でざっくり色分けして利用
青だけ少し大きめのコンテナも売っていて、
こちらは衣類など嵩張るものを入れています。
難点は、値段なりの耐荷重なので重ねても数段程度という感じです。
学生時代、人手が足りないと友人に誘われ、数回イベントのアルバイトをした時、とても質素な折りたたみテーブルに綺麗なテーブルクロスを画鋲で止めて、高級感ある細かな織りの付いたスカートをこれまた画鋲で履かせると一流ホテルの宴会テーブルになるという… 何とも衝撃的なことを知ってしまったのですが…
今になってそれを応用して、コンテナの上にバスタオルを展開して見た目きれいにカウンターとして使うなど工夫しています。

手前は4段、奏の方は6段ぐらいまで…
まぁ2〜3段程度だと丁度よいカウンターの高さになります。私の大量の書籍は重いので2段に統一して、見た目広々したカウンターが私の椅子を取り囲む様に部屋に広がっている感じです。アメリカで買ってきたゲームテーブル(透明硝子の円卓、テーブル下での不正を防止するため透明?)を食卓としているリビングの私の席周りはこんな感じです。

(透明硝子の円卓、テーブル下での不正を防止するため透明?)
それを食卓としているリビングの私の席周り
オーディオ好き…
香辛料フリークがバレちゃってますね
散らかって居てお恥ずかしい…
オーディオ好き…、香辛料フリークがバレちゃってますね。散らかって居てお恥ずかしい…(笑)
ボケ防止でどこに何が入っているかは暗記しています。と言っても外すことも有りますが…
コンテナなので入れ替え硝子簡単です。最近はインターネットでの手続きが増えたので大分楽になりましたが… 日々の書類系は一度兎も角コンテナに入れて見栄えを整え、年度毎に分けて3年寝かせたらそのコンテナの内容物は廃棄することにしています。
リサイクル用と焼却処理用を事前に分けて保存するなと導入して数年もするとコンテナ運用も手慣れていきました。
キッチンも同じ要領。
ここは吾妹のコンテナの独壇場です。赤いコンテナだらけ…。きれいに2段に統一してキッチンカウンターとして使っています。

ここは吾妹のコンテナの独壇場
きれいに2段に統一して
キッチンカウンターとして使用
捨てられないものは押入れ行きです。コンテナなので出し入れが簡単。どんなに奥にしまっても3分あれば取り出せますし、収納できます。
季節モノの管理も至って簡単になりました。

コンテナなので出し入れが簡単
どんなに奥にしまっても
3分あれば取り出せますし、収納できます。
押入れは、上手く管理しないと段ボールだと段ボールにカビが繁殖したり、虫の餌や巣になったりしてしまいます。この問題がプラスティックコンテナだと一掃されました。
それでも捨てられないものは倉庫行きです。
倉庫は押し入れより酷く、段ボールだといくら換気に気を使うっても段ボールにカビが繁殖したり、虫の餌や巣になったりしてしまいます。

段ボールだといくら換気に気を使うっても
段ボールにカビが繁殖したり、
虫の餌や巣になったりしてしまいます。
この問題がプラスティックコンテナだと一掃されました。

プラスティックコンテナで整然と管理
兎も角、プラスティックコンテナだと中身の積み込み、移動、積上、積み崩し、中身の取り出しが簡単というメリットが、段ボールに比べると恒久的になります。しかも積上げる前提で設計されていますから地震でも崩れません。
運用のコツは潤沢にコンテナを用意すること
食品管理のコンテナ化の応用として、食品から汎用へとコンテナ化を進めた先には、家事が激変し合理化されました。
私としての最大のメリットは、
見た目、宅内が整然となった
ことです。
是非お勧めしたい家事のソリューションレシピでした。