![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137781279/rectangle_large_type_2_2a5e3d80c9170b8bec6064bc99f8c548.png?width=1200)
相場はこの世の本質 過剰反応しない 株価一時1300円以上値下がり 中東情勢の緊迫化懸念で全面安に 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
タイムリーな話題なので
相場とは中々激しい動きをします。
わたしの理解では、
相場はこの世の本質
を示しています。
その相場については今までも理解を深めて来ました。
また私の人生も、その相場の動きの中で翻弄されつつも、それを逆手に取って楽しみきってきました。
大きな事件として最初に洗礼を受けたのは、高度経済成長の終焉のオイルショック。以降、バブル景気やその後の失われた30年、技術系から事務に移った直後の半導体不足とその後過剰による不景気、円高、ITバブルでのIT系への転職、サラリーマンの成れの果てになった年度内に起こったリーマン・ショックと…
その経験からはきっちり学ばさせて頂いています。
まぁ60年以上人間をやっているので経験からの学びは豊かです。
そこから見ると足元の動きは小波。
株価一時1300円以上値下がり 中東情勢の緊迫化懸念で全面安に
19日の東京株式市場は半導体市場の先行きに慎重な見方が広がったことに加え、中東情勢の一段の緊迫化への懸念が広がったことで全面安となり、日経平均株価は一時、1300円以上値下がりしています。
18日のニューヨーク市場では、アメリカで早期の利下げ観測が後退したことや、台湾の半導体受託生産大手が半導体市場の見通しを引き下げたことを受けて、ハイテク関連の銘柄などが値下がりました。
この流れを受けて19日の東京市場では、取り引き開始直後から半導体関連などの銘柄を中心に売り注文が広がりました。
さらに、イラン中部で爆発音が聞こえたというニュースが伝わると、中東情勢の一段の緊迫化に対する懸念から売り注文がさらに膨らんで全面安の展開となり、日経平均株価は、一時1300円以上値下がりしました。
日経平均株価、午前の終値は、18日の終値より1260円89銭安い3万6818円81銭。
東証株価指数 トピックスは74.38下がって2603.07。
午前の出来高は10億8883万株でした。
市場関係者は「中東情勢の緊迫化を受けて、外国為替市場では、円高ドル安が進むなど、リスクを避ける動きが目立ってきている。市場では、イランとイスラエルの対立がどこまでエスカレートするのかに注目が集まっている」と話しています。
出典
また、湾岸戦争激化で、イスラエルから即時退去を人事に命じられた身としてはこれもまぁ、さもありなんの範囲。
因みにその時の私の努めていた鉄鋼会社の人事部は即時退去命令でしたが、お世話になっていた総合商社さんの人事部は、注意喚起の対応でした。
【速報中】イラン中部で爆発音“イスラエルが攻撃”米メディア | NHK | イラン
ということで、
いま始めたいこと…
過剰反応しない
というのが、私のソリューションなのです。
歴史を学べは取り付け騒ぎなんてのも度々起きて、
そこから人類は学んでいると思っています。