マガジンのカバー画像

日々つれづれ

51
運営しているクリエイター

記事一覧

今日の仁和寺、澄んだ青空が気持ちいい。
春を予感する陽気で心も軽く。

第59回「京の冬の旅」開催中
仁和寺の通常非公開である経蔵と五重塔
3月18日まで。

https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=10831

京都、雪の朝
みなさん、お気をつけて!

全国的に大寒波とのことですね。
心だけでも、あたたかく♡

良い週末をお過ごしください♪

沖縄 座喜味城跡と素敵なカフェ

沖縄 座喜味城跡と素敵なカフェ

 年に2回、沖縄癒しの旅を企画案内しています。

 沖縄に前日入りして、全面協力くださっている沖縄のお客様に座喜味城跡と素敵なカフェに連れて行ってもらいました。

 座喜味城跡は中規模とのことですが、スケール感があり、松林、アーチ型の門や曲線美の城壁が見事です。

 このアーチ型の門は琉球で最古のものだそうです。

 四方八方見渡せる場所に作られたのが、よくわかります。

座喜味城跡の近くにあるパ

もっとみる
新風館でほっこり時間 ~本と野菜のお店「OyOy」のやさしい豆花(トウファ)~

新風館でほっこり時間 ~本と野菜のお店「OyOy」のやさしい豆花(トウファ)~

新風館にある本と野菜のお店「OyOy」へ

 先日、新風館にある本と野菜「OyOy」というお店に行ってきました。名前の通り、「本」と「野菜」がテーマのお店です。「本と野菜?」とこの組み合わせに最初は少し不思議に思いましたが、足を踏み入れてみると、どこか懐かしくて、でも新しい。
 そんな空間が居心地が良くて、ちょっと疲れたら休憩にと立ち寄ります。

 壁一面の本棚には、食や暮らし、旅、生き方にまつわ

もっとみる
1月15日は小豆粥を食べる日

1月15日は小豆粥を食べる日

 1月7日に七草粥を食べる方は多いと思いますが、1月15日に小豆粥をいただくという風習を知っている方は、少なくなってきているように感じます。
 かつて京都で30代の方々にこの風習について尋ねた際、15名全員が「そのような習慣はしらない」と答えたことがありました。その時は驚くと同時に、少し寂しさを感じたのを覚えています。

 京都に暮らしていると、四季折々の行事や風習が日々の生活の中で自然と息づいて

もっとみる

夕刻の鴨川デルタ

左側が賀茂川、右側が高野川
手前は一つの川になり鴨川と呼ぶ

いつ見ても癒されます

手前の飛び石、意外と間隔があります。渡り切るには結構体力がいります。

大学で「観光フィールドワーク入門」を話す機会をいただきました!

大学で「観光フィールドワーク入門」を話す機会をいただきました!

 普段は京都癒しの旅という、特に女性の心に寄り添う旅案内を専門に旅行業を営んでいます。
 今までの旅行といえば、出発地で集合して目的地に向かうことが多かったのですが、京都癒しの旅では、各地からお越しになるお客様に京都で集合していただいて、京都生まれ京都育ちの案内人が案内する「着地型」のスタイルを取っています。

 旅行業界も発地型中心でしたが、海外のオプショナルツアーのように着地型にも注目されるよ

もっとみる
久しぶりに奈良へ ~旅が人生を豊かにする理由~

久しぶりに奈良へ ~旅が人生を豊かにする理由~

 奈良を訪れるのは、何年ぶりでしょうか。昨日今日で奈良へ出かけてきました。

 20年以上前、修学旅行の案内役として。15年以上前には仕事で高校の先生方を訪ねて。そして数年前、京都癒しの旅のご案内でお客様と何度も訪れたことを思い出します。

 今回久しぶりに訪れた奈良で、私は再び南円堂へお参りしました。興福寺にある西国三十三箇所九番札所の南円堂。
左近の藤、右近の橘で知られるこのお堂の前に立つと、

もっとみる

連日の興味あることのインプットに病院受診付き添いでちょっとお疲れモードになり友人とお茶タイム。

帰りにテイクアウトしたロールケーキが絶品過ぎた。

京都の御所西、府庁前にあるオススメのお店です。

ケーキとコーヒーの店 sucre
https://www.instagram.com/sucre_kyoto

京都ゑびす神社の湯立て神楽神事と隠れ家カフェで心癒される旅

京都ゑびす神社の湯立て神楽神事と隠れ家カフェで心癒される旅

 1月8日、京都癒しの旅のお客様と一緒に、京都ゑびす神社の湯立て神楽神事に出かけてきました。
冷たい空気の中にも神聖な雰囲気が漂う境内で、湯立て神楽の荘厳な儀式を間近で体験し、心も体もご利益に包まれるような素敵な時間を過ごしました。

湯立て神楽神事でご利益をいただく

 湯立て神楽神事とは、大釜で沸かしたお湯に塩や酒や米を入れて湯をかき回す神事が行われ、湯は汲まれて神前にささげられます。
 その

もっとみる
今宮神社へ新年のご挨拶に

今宮神社へ新年のご挨拶に

桂昌院ゆかりの今宮さん

新年の始まりに、「今宮さん」の愛称で親しまれる今宮神社を訪れ、ご挨拶をしてきました。
平安京ができる前からあるこの神社は、江戸時代の慈愛深い女性として知られる桂昌院ゆかりの神社で、最近は玉の輿に乗れると女性に人気です。
いつ訪れても、清々しく静謐な空気に満ちていて、心が落ち着く場所です。

初詣の賑わいが少し落ち着いた頃を見計らって参拝しました。静かな境内を歩きながら、改

もっとみる

昨日は快晴でした。
お茶稽古の初釜で白河院のお茶室でお点前の機会をいただきました。
プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、あらという場面もありはしたものの無事に終了。
帰りにちょっと平安楽市を楽しみました。平安神宮前での手づくり市、見てるだけも楽しかった。次回は2/7(金)

3000回スキをありがとうございます!!

3000回スキをありがとうございます!!

こんばんは。
新年に嬉しいご報告です。

歩みの鈍い私ですが、お読みくださる方に感謝しかありません。
スキを押してくださると、勇気を貰えます。

noteは一人で書くものですが、それでも、読んでくださっている方が向こうにいらっしゃると思うと気持ちが変わります。

本当に嬉しいことです。
皆さま、本当にありがとうございます。

これからも京都のこと、京都で感じたこと、静かな京都
京都で学んだこと、5

もっとみる
巳年なので京都の弁財天さま六波羅蜜寺へ

巳年なので京都の弁財天さま六波羅蜜寺へ

こんばんは。
京都癒しの旅の下戸眞由美です。

巳年ということで、今日は都七福神の弁財天さまの六波羅蜜寺にお参りしてきました。

都七福神の弁財天さまがいらっしゃいます。

左手に弁財天さまがおられます。
まず、こちらで手を合わせ、本堂に。

一願石を3周回し、一つの願いを祈り伝えます。

こちらには秘仏の千手観音さまがいらっしゃいます。

銭洗い弁財天さま
ザルにお金を入れて、3回水を掛けます。

もっとみる