![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89408712/rectangle_large_type_2_6cdd36b5eb13e9bb73cb8e6b502a26d1.png?width=1200)
【読書感想文】ただしさに殺されないために~声なき者への社会論~御田寺圭(白饅頭)|②人権編|
本記事は、【読書感想文】ただしさに殺されないために~声なき者への社会論~御田寺圭(白饅頭)|①分断編|の続編です。ただし、1話完結型となっておりますので、本記事単体としてもお楽しみいただけます。
+++++
「ただしさに殺されないために~声なき者への社会論~」。
私はこちらの本を、著者ご本人から、無料でプレゼントしていただいた。
「ただしさに殺されないために」、略して”ただころ”とは、連日のように事実陳列罪を犯し、さらには白饅頭フォロー罪、白饅頭RT罪、白饅頭購読罪などを犯す罪人を世に放ち続ける、白饅頭尊師の著書である。
![](https://assets.st-note.com/img/1666264522628-5CgnRRfgCB.png?width=1200)
本書の帯には、このように書かれている。
+++++
社会を引き裂く事件の背後に何があるのか。
ただしさと承認をめぐる闘争が日常と化したSNS時代に宿る<狂気>を解き明かす。
多様性の名のもとに排除し、自由、平等を謳って差別する
美しい社会の闇の底へー-
言葉を奪われた人びとの声なき叫びを記す30篇
本書は人のやさしさや愛情が社会に落とす暗い影の記録である。
私たちは、自分の中にある「悪」にまるで気づかなくても自覚的にならなくても生きていける。そんな平和で安全で快適な社会で暮らしている。自分たちが狭量で排他的な人間であることから、ずっと目を逸らしていける、配慮のゆきとどいた社会に生きている。
ひとりひとりが抱える心の傷と痛み
だれもが内に宿しているちいさな差別心…
世界が複雑であることへの葛藤を手放し
だれかを裁くわかりやすい物語に吞み込まれた
感情社会を否定する
+++++
まるで、「フェミニスト」や「リベラル」、「人権活動家」などが闊歩する「インターネット世論」に、中指を立てるかのような紹介文だ。
このような暗黒の書籍を読んでしまって、本当によいのだろうか。
世間の「ただしさ」に迎合してそれらしく振る舞っていた方が、楽に生きられるのではないだろうか。
そんな考えが頭をよぎる。
しかしだ。「ただしさ」に迎合したとして、それが本当に世界を明るくするのだろうか。
私の考えは否だ。
よって私は、「ただころ読破罪」へと歩みを進めた 。
+++++
「ただころ」は、序章・終章を含む全7章、30節によって構成されている。
本来であれば全章について詳細に語っていきたいところであるが、有料の書籍であるからそういうわけにもいかない。
そこで、少しだけを抜き出して語っていきたいと思う。
(注)「引用箇所(出典あり)」以外の記述はすべて私見であり、御田寺圭氏の思想とは何ら関係がないことをここに明記しておく。
+++++
国民一人ひとりの自由に基づく意志や権利を尊重する「リベラリズム」は、平時においては世界中から称賛される絶対的な善であり美徳だった。しかし有事においては「たとえ自由や権利を制限してでも実施しなければならない政治的決断」を阻害する足かせとなってしまった。
第1章|ただしい世界|4|両面性テストの時代より
「人権」や「自由」は、可能な限り、そして最大限に尊重されるべき概念だろう。
しかし、「最大限に」であって、「無限に」ではない。
平時であっても、現行の日本国憲法では「公共の福祉」に反しない範囲、自民党の改憲草案では「公益及び公の秩序」に反しない範囲において保障されることとなっている。
そして、「有事の人権」を考える際、最も記憶に新しいのは「ウクライナ」の件だろう。
2022年2月24日(木)、光の戦士ことプーチン率いるロシア軍が、「特別軍事作戦」を名目にウクライナへ侵攻。
「ロシアによるウクライナ侵略戦争」の火ぶたが切って落とされた。
ロシアが理不尽に侵略を開始した「悪の帝国」か、ウクライナがロシア系住民を弾圧していた「ネオナチ国家」か、については、本記事に関するところではないので論じない。
今回の軍事侵攻によって、ウクライナは国家存亡の危機に立たされている。
首都キーウにミサイルを撃ち込まれ、焼夷弾を投下され、原発を攻撃され、民間人は虐殺され、一部地域はロシアに併合された。
今、ウクライナに「人権」が存在するだろうか。
このようなウクライナの現状に、日本では橋下徹をはじめ複数のメディア人が「人権ガー!」と騒いでいる。
しかし、ウクライナが今以上に「人権」を(短期的に)保障しようとするならば、選択肢はひとつしかなくなる。
そう、「降伏」だ。
では、ウクライナがロシアに降伏すれば、ウクライナ人の「人権」は守られるのだろうか。
停戦協議中・条約調印までは静かに暮らせることだろう。
しかし、それが終われば、本当の地獄が幕を開ける。
日本人はアメリカによる占領しか知らないので「終戦=平和」という認識が強いが、世界の認識はそうではない。
特に中国やロシアなど、「共産圏」や「東側」と呼ばれる国による占領は、「ジェノサイド」に他ならない。
新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区、チベット、ホロドモール、シベリア抑留などを見ればご理解いただけるだろう。
そうなれば、「人権」どころか「命」さえも守られなくなってしまう。
私が「ウクライナが今以上に「人権」を(短期的に)保障しようとするなら」と書いたのは、このような理由からだ。
ウクライナは「人道回廊」の設置など、可能な限り「人権」に配慮している。
しかしその一方、「男性の出国制限」などを、橋下徹のような人間に批判されている。
私は、この「男性の出国制限」は非常に理にかなった政治決断であると考えている。
こと「有事」においては、まず第一に「国家の存続」を考えなければならない。
国家が滅亡してしまえば、先ほど述べたような「ジェノサイド」を受け、すべての国民の「人権」、「命」を失いかねないからだ。
「人権とは、『すべての人が生まれながらに持っている権利』である」といった言説が散見されるが、これは「オピニオン」としてどう捉えるかは自由だが、「ファクト」としては誤りであると言わざるを得ない。
「人権」とは、人類の歴史から見れば「数秒前」に定義された「後づけ」の概念であり、特定個体の「人権」を保障してくれるのは、「その者が国籍を置く国家」なのである。
そのため、「国家」が滅べば、「人権」など消え失せてしまうのだ。
よって、「より多くの人権・命を守るため、国家の存続を最優先にしなければならない」というのが私の持論である。
となれば、まず守るべきは「女子供」となる。
現在に子どもである者は、中期的な労働力となる。
そして、女性は子どもを産むことができる。
わかりやすく考えるため、極端な例を出そう。
男が10人、女性が1人、生き残ったとしよう。
この場合、1年に生まれる子どもは1人だ。
男がいくら生き残ろうとも、「子宮」を持つ女性が生き残らなければ、子孫の繁栄は不可能になる。
反対に、男が1人、女性が10人、生き残ったとしよう。
この場合、1年に生まれる子どもは10人だ。
1人の男の種を、10人に蒔けばよいのだから。
つまり、「女性が生き残らなければ、国家は維持できない」のである。
もちろんこの場合は近親相姦のリスクなども考えられるが、「国家」となれば1と10の数は何万倍にも膨れ上がるので、そこまで大きな問題になるとは考えづらい。
人類が長年の歴史において、「男が戦う」という形をとってきたのは、ここに理由があるのだろう。
極端な言い方をすると、「男が死んでも女が生き残ればよい」のである。
「国家の存続を考える」のであれば。
ここで「短期的な人権」を考えれば、「長期的なより多数の人権」を失うことになる。
しかし、「長期的なより多数の人権」を守るのであれば、「短期的な人権」を捨てなければならないのだ。
世の中は非情だ。
「みんな仲良く、ずっと幸せに」なんて許してはくれないのだ。
日本においても、自民党改憲草案の「緊急事態条項」に反対の声が上がっている。
緊急事態条項の「内容」については、議論があって然るべきだ。
しかし、「緊急時の私権制限」を定める条項は、国家として持っておくべきだろう。
「戦争」に限らず、たとえば高市早苗経済安保大臣が以前からおっしゃっているように、エボラ出血熱など致死率の高い感染症が入ってきた場合、現行憲法下で抑え込むことができるだろうか。
「緊急事態条項」については、導入している例が他国にいくつもある。
我々は今一度、「人権」や「自由」といった「足かせ」に向き合うべきではないだろうか。
+++++
人類はもう一度、「人権」という概念について考え直さねばならないのかもしれない。
西洋に発される「人権」思想が世界へと覇権を広げ、それを基にした「リベラル」な思想が「ただしい」とされる現代。
しかし、その「ただしさ」は世界各地で歪を生み、暗い側面が地球を覆いつくそうとしている。
「人権」思想は、たしかに人々にとって素晴らしい厚生を提供してくれる。
だが、「人権」は「社会が存続してはじめて成立する概念」でもある。
その「人権」が社会を喰らい尽くそうとしはじめている今、我々はもう一度、「不都合な現実」と向き合わなければならないのだろう 。
これまで絶対的に善でありすばらしいものだと信じてきた価値基準には、影の表情があることを突き付けられた。一方で、論ずるまでもなく悪であると軽蔑されてやまなかった価値基準にも、前者よりすぐれていると評価するべき側面があることを知らされた。
昨日まで信じられてきたことが、明日には通用しなくなり、今日教わった真実が、明日には虚偽になっている。両面的に、いや、多面的に物事を捉えるようにしなければ、もはや自分の目は、自分自身を欺くように働いてしまう。
私たちの世界は、太陽が当たれば、必ず陰になる部分ができる。その陰影を捉えてようやく、世界は立体的に見える。
第1章|ただしい世界|5|共鳴するラディカリズムより
+++++
冒頭にも述べたが、"ただころ感想文"については、"ただころシリーズ"としていくつかの記事に分割して公開しようと思う。
読書感想文を書きながら"ただころ"を読み進めていたところ、半分ほどしか読んでいない段階で、文字数が10,000字を超えてしまったからだ。
ひとつ言えることは、「ただしさに殺されないために」は近年まれにみる良書である、ということだ。
ページをめくる手が止まらない。
2,200円と、書籍としては若干値の張る代物だが、金額以上の価値は十二分にあるだろう。
ぜひ、1冊。可能であれば、ご家族やご友人にも1冊と、お手にとっていただきたいと思う。
+++++
P.S. 記事を気に入っていただけましたら、スキ(♡ボタン)やフォローなどしていただけますと嬉しいです!
また、メンバーシップ(月1,000円で有料記事 過去記事も含む を購読できる)への入会をご検討いただけますと幸いです!
P.S.② 國神の活動は、みなさんのサポートによって支えられています。いつもありがとうございます。記事内容がよいと思ってくださった場合は、100円で構いませんので、下のサポート欄から投げ銭をいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![國神貴哉(保守・和魂洋才)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134480600/profile_75582ab35b625c9a109a47dc3df6903e.png?width=600&crop=1:1,smart)