記事一覧
【運動能力を高める方法】動作の特異性をおさえれば運動能力は高まる!
かなり以前の動画ですが…
(100人突破記念ってとこが懐かしい)
この内容を記念回に持ってきたのは
個人的にはとても大切だと思っている
部分だからですね
ざっくり言うと
『運動能力を高めたい』と
考えている人はたくさんいるかと思います
でも、そのために具体的に
どんなところに気をつけて日々の
練習やトレーニングを
行なっていけばいいのか?
となると悩む人も多いでしょう
動画の内容はまぁそん
【ミラーニューロン】をフル活用する方法
えー、今緊急で記事を書いてるんですけどぉ
結構タイムリーなものを見つけたので
『全く次元が違う』んですって
今回の動画はモロにそこのお話が
関係しています
以下
『NumberWeb』のイチローさんへの
インタビュー記事からの抜粋
web記事全文はこちらから↓
何で全く次元が違うのか?
それが結構しっかりわかると思います↓
※本当は別でこの動画を題材にした
記事を書くつもりだったので
そ
【共収縮】を利用して股関節の動きを良くする!
年末年始を挟んだりなどで
記事の更新がだいぶ遅れてしまいましたが
今回は『共収縮』の動画の補足記事です
共収縮ってそもそも何?ってのは
お手数ですが動画をご覧ください
また、動画内でも話しましたが
今から話すことは専門家の間でも
賛否が出ることですし
まだまだ研究が進んでいない
ことでもあります
なので"ひとつなぎの大秘宝"ワンピースは
これだと思う!的な考察と同じようなもん
だと思ってお楽し
【体軸・体幹の安定】『左のカラダ』と『右のカラダ』の動作感覚を覚えていこう!
今回は医学的・科学的には
まだよくわかってない部分の動画です
でも当てはまる人もそこそこ多いですし
紹介している動作感覚で違いや変化を
感じられる人もそこそこ多いです
こちらでは何でそんなことが
起こるのかを補足すると言いましたが
ちょっとそれ以外にも補足的な
お話を入れようと思います
✅なぜ、左右で動作感覚が違うのか?
左回りは縁回転
右回りは軸回転
なんて言葉で動画内では説明をしました
【運動で伸び悩む人】『truthiness』を外してみよう!
【プロローグ】
僕たちは生まれた時には
文字の読み書きは当然のこと
ろくに言葉も話せません
スタートラインはみんな同じ
そして勉強を始めるタイミングも
義務教育があるのでだいたい同じです
でも高校3年生になって
大学受験をする時
『学力』には結構な差がついています
これはどこのなにでついた差なんでしょうか?
1番つまらない答えが
頭が良い・悪い
天才・凡才
ここで生まれる差です
っていう答え
【背骨のコンディショニング】背中から脳への情報量を増やせ!【脊髄・脳幹・小脳】
今回は
背骨のコンディショニングってことで
脊髄や脳幹・小脳についてのお話や
ちょっとしたコンディショニング方法を
動画でお話ししてきました
そして動画内でも少し触れましたが
先にお伝えしておきます
気とかオーラとか精神世界とか
スピリチュアル的なものと言いますか
未知のエネルギー的なものと言いますか
とりあえずそういう系
(※上記のものたちを今回は
『アレ系』と表記します)
が好きな人や
興
【5つのポイント】ここに集中するとトレーニング効果は高まる!【物差しと天秤】
今回はちょっと久しぶりに
ベタな自重トレーニング種目と
そもそもトレーニングをする時の
基本中の基本を説明しました
いわゆる
トレーニングの3原理・5原則
ってやつにも密接に関係してくるところで
知っておくと何かと役立つかと思います
こっちの記事では
少し観点を変えてよく論争が巻き起こる
テーマを題材にお話ししていこうと思います
✅筋トレはいる?いらない?
スポーツをしてたら
一度は考える
【身体を思い通りに動かす】カラダの情報を細分化しよう!【スライス&ダイス】
今回は【slice&dice】ってのが
テーマになっている動画です
個人的には考え方としても
カラダを動かす時のイメージとしても
すごく大切な事だと思っています
で、動画内で緑の子(早苗ちゃん)が
記事ではドラゴンボールで例えて!
という事だったので
遊び95%の何の話やねん的な感じで
進めて行きたいと思います
✅なぜベジータは悟空に勝てないのか?
漫画だし悟空が主人公だから
と言ってしま