マガジンのカバー画像

Healthy life「健全さを取り戻す」

200
身体について マインドについて 仕事について 私の過去の経験を皆さんにシェアページ
運営しているクリエイター

記事一覧

メンターがいる事で成長できるよね。けどね、自己理解を深めていくと、1番のメンターは自分自神なんだよね「魂」とも言うのかな。だってオンリーワンだからね。そしてオンリーワンが理解できた時に、他者のメンターを置くと更に自己成長が出来るね。

いつも不安と闘っている人、不安だし自信ないし、そんな時は人に色々聞きたくなるし言いたくなるけど、答えは自分の中にしか無い…じっとその不安を抱えて温かく見守ってその不安はどこへ消えていくのか?見届ける。寄り添うしか無いんだよね。そんな時は、目を瞑って深呼吸…ただただ見届ける

無償の愛、無条件の愛をマインドが感じ始めた時、理解するまで苦しいし何だか悲しい気持ちになったりネガ入ったり行ったり来たり。だけど心の奥底では愛を感じてそして実行している。なんでも訓練なんだよね…何とも表現しにくい根底に力強い腹を括った「愛」がある。命をかけても良いと言う覚悟が…

ストレスって自分で作るもの。見方を変えるだけでストレスも無くなる。だけど、いつも精神的肉体的ストレスが無いことが良いわけではない。ストレスが起爆剤になって成長のきっかけにもなる。そのストレスがあるから、思考して切磋琢磨も出来る。だから結局のところどっちでも良い。何も恐れることない

苦しさから逃れたい人。不甲斐なさが毎日でそして心がモヤモヤする時、神様に祈る事もある。だけど、奇跡は起きない、残念だが。しかしどんな時も自分を信じて自分を凝視してそんな時しか自己理解はできない。だから見つめて一切外に答えを求めない。だって貴方はオンリーワンだから。大丈夫!

自分に優しくできない人、魂が運転手そして車が體と考える。そんな貴方は車線変更の際必ず確認する。それは事故を防ごうと努力している。自分を大切にしている証拠。そして事故を起こさない運転は他車へも影響している。周波数。だから、無意識に自分を優しくしている。同時に他者へも優しくしている。

出逢いに感謝してます。君は今もなお生き続けそして切磋琢磨し立派に生活を送っているよ。誰になんと言われようと自分の人生を全う出来てるよ!これからも肉体寿命が尽きるまで全力で生き抜く!そして命を繋いでいくからね!これからも共に歩んで行こうね!本当に心から感謝してるよ!感謝しきれないよ

感覚神経を研ぎ澄ませるには

感覚神経を研ぎ澄ませるには

人は、感覚や直感、本能で無意識に
生活している。

“知識は武器”

という言葉を
耳にしたことがあると思います。
沢山勉強しなきゃと思わせるフレーズ

そして、現代社会はエビデンスと言う
目に見える物を信じる傾向にあります。

証拠に、情報量が半端なく多いですよね。
ネット社会になりより顕著になりました。

全て目に見える形や記憶を
使った能力主義で、それが主流になってます。

我々は、教育と

もっとみる

人生の学びは、決して外部には存在せず答えは求めても見つからない。内観は苦しいし悲しいし寂しいし、不甲斐なさしかない。しかしそれを乗り越えた時に真の理解と自信(自神)が身につく。そして外部の情報に左右される事なく、人生を生きることができる。肉体寿命が尽きるまで。

無条件の愛、無償の愛の裏側には「絶大なる信頼」が隠れている。だから寄り添えるし委ねられる事ができる。そこには壮大な愛がある。互いに思いやり行動して相手に見せる事が出来れば、信頼が深まる。家族は既に思考で考えなくても自動的に信頼も愛も存在している為、そこに意識を向ける必要がない

人の成長は「間が必要」。生産性を重視した社会では、毎日タスクをこなす事だけで、機械式になり人間的では無い。人生も人の体も、その「ま」ができる事でよく考えて思考力も上がり、悩む事で向上し、筋肉で言えば、ある一定の負荷をかけた後は、休むことで筋肉は成長する。人生を全う「間を」持つ。

愛とは、見返りを求めず与え続けられる事。無償であり無条件で無くてはならない。それがやがて、貰えないと言うジレンマから抜け出すきっかけとなり、自己理解が進み、調和が取れるようになる。
そして何よりマインドと身体が健全な状態になる気がします。実体験より

物質社会では、生産性のある事だけに特化して何かをする事が求められる。しかし人生と言う「生きる」と言う事がテーマの社会では、意味の無いことをする事に意味がある。今まで見えてこなかった世界が広がり今を生きてFree will の意味が分かってくる。全てに選択の自由があり制限が無い事を

1日8つの感謝をその日の寝る前に書くようにする。それをしていたら1つ分かったことがある。感謝するには、先ず自分が行動しなくては、感謝を見つけることが出来ない。実践実行が鍵となる。じっとせずに行動する