マガジンのカバー画像

気になるわかる

13
運営しているクリエイター

記事一覧

【アドラーオンライン】23 共同体感覚とは自己への関心から他者への関心への拡張

【アドラーオンライン】23 共同体感覚とは自己への関心から他者への関心への拡張

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。

前回は、個人は社会的文脈・歴史的文脈の中でのみ理解できるということをいいました。これを、社会統合論と呼びます。人は社会と共同体の中に埋め込まれている存在

もっとみる
防具がないのに突っ込んで行くタイプHSS型HSPの話

防具がないのに突っ込んで行くタイプHSS型HSPの話

HSPという言葉をご存知でしょうか。

とても敏感なひとたち、という意味です。病気ではなく人の気質のことで、日本人の15〜20%がこのHSPらしいです。

心当たりがある人が5人に1人?“HSPあるある”

・周囲の微妙な変化にすぐ気づき、空気を敏感に読む
・相手がどういう気分なのか、気になってしかたがない
・人にどう思われているか、とても気になる
・間違いを指摘されると傷つき、なかなか立ち直

もっとみる
内向的なのに刺激を求める、人口の6%しかいない刺激追求型HSP(HSS型HSP)

内向的なのに刺激を求める、人口の6%しかいない刺激追求型HSP(HSS型HSP)

Couperinさんのnoteを読んでいて、HSS型HSPが改めて気になりだしたのでザッと調べてみたメモ的なものを置いておきます。ちなみに、HSS型HSPは以前ますこちゃんのnoteでその存在をはじめて知ったのですが、「常にブレーキとアクセルの両方を踏んでいるような感覚」が身に覚えがあり過ぎて、そんな特性があるのかと衝撃的でした。

▶HSS型HSPとは?まずは「HSP」について
・Highly

もっとみる
私がHSS型HSPである話

私がHSS型HSPである話

今日は題名の通り、私がHSS型HSPである話をします。

皆さん!そもそも、HSPという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

簡単に言うと「とても敏感な人」ということです。
他には、「繊細な人」「感受性の高い人」とも訳されます。

🌱💕✨

私はこの事をこの本を読んで初めて知りました。

本当にたまたま本屋をウロウロしてたら、この本を見つけたんです。

そこには、HSPというその人が持っている

もっとみる
言葉が伝えるものと、言葉から感じているもの

言葉が伝えるものと、言葉から感じているもの

大学で文学言語を専攻していました。

3回生以降は文学か言語に分かれてゼミに入ることになり、わたしはアメリカ近代文学に進んだんですが、言語の方も基礎は学びまして。

そこで言語にはverbalとnon-verbalという概念があると知りました。

日本語でverbalとは「文字どおりの・言葉の」という意味で、non-verbalっていうのはそれ以外の非言語の物を指します。

ありがとうが伝えるもの

もっとみる
コンテクストデザインとは

コンテクストデザインとは

コンテクストデザインとは、それに触れた一人ひとりからそれぞれの「ものがたり」が生まれるような「ものづくり」の取り組みや現象を指す。換言するならば、読み手の主体的な関わりと多義的な解釈が表出することを、書き手が意図した創作活動だ。

もともと現代的なデザインは産業革命以降の大量生産・大量消費を背景に成長してきた。それは、特定の使い手を一意に想定し、特定の問題を解決するためのものだ。

デザインはふつ

もっとみる

「言葉の余白が言葉の意味を誤認させる」

ふと、別のnoteの下書きをしていたときにこの言葉が浮かんだ。この言葉を書こうとした動作を取り止めて、急いでこのnoteを書き留めている。この言葉をたった一文で終わらせるのは惜しいと思ったのだ。この言葉にはきっと私の考えが詰まっていると思った。

そう、言葉には余白があるのだ。空白があるのだ。その事に気づいてハッとした。これはきっと人と人とがわかり合えなかったりすれ違ったりするギャップであり、相手

もっとみる
フラスタ禁止の世の中にならないために

フラスタ禁止の世の中にならないために

こんにちは。ハナノキです。
今回はフラスタにまつわる最近の出来事を見ていて、感じたことを書いてみたいと思います。

最近「フラスタ禁止」という言葉が、Twitterのトレンドワードに入ったことをご存知の方も多いかと思います。
人気の歌い手さん達のライブで、スタンド花(フラスタ)の受け取りを行わないという発表があり、それを受けてのものでした。

「スタンド花(フラスタ)について、トラブルが多数発生し

もっとみる

Vtuberのカプ厨に対して思うこと

この段落は一番最後、思ったことを全部書いて正気に戻った後に書いています。このnoteが何かというと、大義名分を持ったように見える私怨です。でも私怨が集まれば大義名分になるような気もするので、Vのカプ厨に私怨のあるオタクはもっと声を上げてもいいんじゃないでしょうか。

Vtuberの二次創作は、一般的には『半ナマ』と分類されています。これは、二次創作の対象がキャラクター性を持った人間だからです。二次

もっとみる

二次創作は社会から見てどんな立ち位置なのか【hnnm/nmmn炎上を振り返る】

始めにこんにちは。どこにでもいるオタクと申します。この度は記事を開いていただきありがとうございます。

こちらはオタクのオタクによる「二次創作は社会から見てどんな立ち位置なのか」を考えた記事です。考えたと言ってもほぼ読書感想文です。

何がマナーとして正しい、ルールとして正しいという話がしたいものではございません。
私は古いオタクの一人です。どこ目線かはわかりませんが、ただただ昔語りも込みで先の炎

もっとみる
夢小説という可能性の世界の話

夢小説という可能性の世界の話

長々と書き連ねる前に要約します。
私はただ「趣味に貴賎も優劣も無い。人の好きを笑うな」と言っておきたいだけなのです。
ただそれだけのことなんですが、どうにもとりわけこの夢小説というジャンルは他の二次創作に比べると(それを求めるかはさておき)市民権が無く、大なり小なり悲しい思いをする事が多い印象です。
好き嫌いは人それぞれですし、押し付けるつもりは毛頭ありませんが、所謂「黒歴史」として揶揄され卑下さ

もっとみる

nmmn/hnnmのルールとマナーはいかなるものか(私見と覚書)

0. はじめに現在紛糾しているnmmn/hnnm問題に関して、「どうして隠れなければならないの?」「普通の二次創作と何が違うの?」「そもそもnmmn/hnnmって何?」と疑問を呈していらっしゃる方をよくお見掛けした(気がする)ので、拙いながらも己の経験をいくつかご紹介させていただければと存じます。

※注意事項※
・あくまで私個人の意見だということを念頭に置いてください。
・この記事を使って他者を

もっとみる