マガジンのカバー画像

30年かけて語る日本史(毎日投稿)

997
2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。受験対策になるかどうかは微妙ですが、旅行がより楽しくなるはず…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
あなたのご近所の史跡は? 「30年日本史」市町村索引

あなたのご近所の史跡は? 「30年日本史」市町村索引

連続投稿800日記念として、市町村索引を作ってみました。
各市町村が登場するチャプター番号を一覧にしてありますので、あなたのお住まいの市町村にはどんな史跡があるのか、どんな歴史上の出来事だったのか、ぜひぜひチェックいただければと思います。
※ちなみに京都市、鎌倉市、大津市については登場回数が多すぎて、いまいち正しくカウントできていないかもです。(大津市の登場カウントのほとんどは延暦寺です)

【0

もっとみる
30年日本史00995【南北朝前期】直義、将軍御所に逃れる

30年日本史00995【南北朝前期】直義、将軍御所に逃れる

 正平4/貞和5(1349)年8月9日。高師泰は甲冑で完全武装した兵3千騎と、軽微な楯で武装させた人夫7千人を引き連れて、さながら合戦のような姿で入京しました。弟・師直を守ろうとの気概を示したのでしょう。
 8月11日夕方。赤松円心とその子の則祐・氏範は、700騎で高師直の屋敷を訪ねました。師直の危機を知って、応援に駆け付けたのです。
 師直は
「三条殿(直義)が理由もなく我々を滅ぼそうとしている

もっとみる
30年日本史00994【南北朝前期】観応の擾乱始まる

30年日本史00994【南北朝前期】観応の擾乱始まる

 桟敷倒壊事故の余波が冷めやらぬ正平4/貞和5(1349)年閏6月のこと。いよいよ足利直義と高師直の戦い「観応の擾乱(かんのうのじょうらん)」が始まります。
 妙吉の讒言を真に受けた直義は、兄・尊氏に相談せずに高師直・師泰の討伐を決めてしまいました。直義が相談した相手は、家臣の上杉重能・畠山直宗のほか、粟飯原清胤(あいはらきよたね)、斉藤常喜(さいとうつねよし)といった顔ぶれでした。実行役に指名さ

もっとみる
30年日本史00993【南北朝前期】兼好と徒然草

30年日本史00993【南北朝前期】兼好と徒然草

 正平4/貞和5(1349)年頃、兼好が「徒然草」を執筆しました。ここで徒然草のエピソードやその特徴について紹介しておきましょう。
 兼好は吉田神社の神職の子として産まれたといわれていますが、その生涯については不明な点が多く、そもそも吉田神社の関係者であること自体が後世の創作との可能性が濃厚です。そのため、近年は吉田姓ではなく「卜部兼好(うらべかねよし)」と呼ばれています。
 徒然草は243段から

もっとみる
30年日本史00992【南北朝前期】桟敷倒壊事件

30年日本史00992【南北朝前期】桟敷倒壊事件

 太平記は、さらに観応の擾乱の前触れとなったある悲劇を伝えています。
 正平4/貞和5(1349)年に入ると、1月には流星・彗星が現れ、2月には清水寺で火災、6月には金星・水星・木星が並ぶという不吉な兆候がみられました。こうした状況にもかかわらず、尊氏は洛中で田楽を楽しんでおり、家臣たちは
「かつて得宗・北条高時が楽しんでいたものではないか。よくない兆候だ」
と噂しました。
 そして6月11日、決

もっとみる
30年日本史00991【南北朝前期】上杉重能・畠山直宗の讒言

30年日本史00991【南北朝前期】上杉重能・畠山直宗の讒言

 ここで太平記は、直義と師直の対立の原因となった妙吉(みょうきつ)という僧の話を取り上げています。
 この頃、夢窓国師は天龍寺を建立して、多くの者から布施を集めていました。それを見た弟子の妙吉は羨み、
「自分も多くの布施を集められる法力を手にしてやろう」
と思い立って、仁和寺で熱心に祈祷の修行を行ったところ、見事これが功を奏して評判を呼ぶほどの腕前になり、師からも注目されるようになりました。
 そ

もっとみる
30年日本史00990【南北朝前期】北朝3代崇光天皇

30年日本史00990【南北朝前期】北朝3代崇光天皇

 正平3/貞和4(1348)年10月27日。光明天皇が譲位し、皇太子の興仁親王が即位しました。北朝の3代目となる崇光天皇です。
 前述のとおり、かねてより光厳上皇は皇太子の興仁親王に
「即位してもよいが、その次は(自分の隠し子である)直仁親王に皇位を継がせるように」
と指示していました(00969回参照)。
 崇光天皇即位に伴い、誰を皇太子に立てるかが問題となります。当然、北朝の中心人物である光厳

もっとみる
30年日本史00989【南北朝前期】直冬、西国へ下向

30年日本史00989【南北朝前期】直冬、西国へ下向

 正平3/貞和4(1348)年3月14日。東洞院にあった尊氏邸がたまたま火災に遭いました。住む場所を失った尊氏は、当面の間、今出川の高師直邸に滞在することとなりました。取るに足らないエピソードではありますが、ここで三条坊門の直義邸ではなく今出川の師直邸を選んだということは、後に直義・師直の対立に際して尊氏が師直の味方をする伏線といえます。
 5月28日には紀伊国で南朝の反乱が起こり、幕府はこれを鎮

もっとみる
30年日本史00988【南北朝前期】懐良親王の九州派遣

30年日本史00988【南北朝前期】懐良親王の九州派遣

 菊池家の家督を継いだ武光が早速行ったことは、後醍醐天皇の八男・懐良親王を自らの陣に迎え入れたことでした。ここで時代を少し遡り、九州の動向を大きく変えた後醍醐天皇の八男・懐良親王の九州派遣について述べておかなければなりません。
 延元3/暦応元(1338)年、後醍醐天皇が奥州・関東・九州それぞれに皇子を派遣したことは既に述べました(00932回参照)。このとき、まだ10歳に満たない懐良親王は、側近

もっとみる
30年日本史00987【南北朝前期】菊池武光登場

30年日本史00987【南北朝前期】菊池武光登場

 観応の擾乱の開幕に向けて舞台が整いつつありますが、ここで九州の状況に目を転じてみましょう。
 前述のとおり、尊氏は建武3(1336)年、多々良浜の戦いで菊池武敏・阿蘇惟直に勝利したわけですが、この戦いで没落した菊池氏は、当主・武重が延元3/暦応元(1338)年に死去するなど、さらに勢いを失っていました。
 武重が子を持たないまま病死したため、当主の座を継いだのは弟の武士(たけひと:1321?~1

もっとみる
30年日本史00986【南北朝前期】師泰の非道

30年日本史00986【南北朝前期】師泰の非道

 高師直の兄(一説には弟)である高師泰にもまた、同様の不遜なエピソードがあります。太平記にしか記載のない話なので、恐らく後世の創作と思われますが、一応紹介しておきましょう。
 師泰は東山(京都市東山区)に山荘を造ろうと考え、その土地の持ち主が誰なのか調べました。持ち主は北野神社の神主である菅有登(すがありなり)とのことだったので、師泰はすぐに使者を派遣して
「この地をいただきたい」
と申し入れまし

もっとみる
30年日本史00985【南北朝前期】尊氏・直義・師直の性格

30年日本史00985【南北朝前期】尊氏・直義・師直の性格

 最高責任者たる尊氏を、政務担当の直義、軍事担当の師直が支えるという三頭政治は、そもそも3人の性格の相違からして対立の火種を孕んでいたといえます。
 対立軸の一つは「コンプライアンス重視か、利益重視か」という点です。例えば師直は
「恩賞にもらった所領が少ない」
と嘆く家臣に対して、
「その辺の寺社や本所の領土を勝手に切り取ればよい」
と助言したとの話が知られています。武士の利益のためには法令など破

もっとみる
30年日本史00984【南北朝前期】南北朝前期概観

30年日本史00984【南北朝前期】南北朝前期概観

 南朝が賀名生に移った正平3/貞和4(1348)年1月30日から、足利家の兄弟闘争に決着がつく正平7(1352)年2月26日までを「南北朝前期」としてまとめていきます。
 この4年間は「観応の擾乱」と呼ばれる北朝の内紛を取り上げます。日本史教科書(山川出版社)では、次のとおりたった2文で済まされている部分です。
「鎌倉幕府以来の法秩序を重んじる直義を支持する勢力と、尊氏の執事高師直を中心とする武力

もっとみる
30年日本史00983【南北朝初期】南北朝初期総括

30年日本史00983【南北朝初期】南北朝初期総括

 正行戦死と吉野炎上をもって、南北朝時代の約5分の1が終了しました。「南北朝時代」というと、あたかも南朝と北朝が対等な戦力で戦っていたかのように思えますが、決してそうではありません。圧倒的な兵力差で北朝が優勢にあり、南朝は吉野で細々と反抗を続けていたのです。
 本来ならば、南朝側は早々と降伏してもおかしくない状況でした。特に、カリスマ性を持った後醍醐天皇が崩御した後は、近衛経忠が北朝と和睦すべきと

もっとみる