記事一覧
JazzSingerから観たラッパーFebbの魅力
ラッパーfebb。Fla$hBackSのメンバー。ネイビーのスウェット、白いフードを被っている彼だ。
素晴らしい才能を持つ人を亡くしたなと思う。初めて彼をこのPVで観た時、衝撃が走った。
JazzSingerから視たfebbまず、良い響きの太めの声。
声の質というものは、神が与えたもうた才能である。自分の肉体を響かせて音が出せる、この世に一つしかない楽器。使い続けていくことで良い音に育つ。そ
日本芸能の原点!奈良豆比古神社にまつわる「ややこしい系譜」を徹底解説 part.2 【聖地巡礼小話vol.32】
ハンセン病を患っていたという奈良豆比古神社の人神・春日王ですが、彼には2人の息子がいました。
春日王の2人の息子たち浄人(きよひと)王
またの名を弓削浄人。父・春日王の看病をしながら、弓矢を作って生計を立てていた。桓武天皇にその孝行を称えられ、奈良豆比古神社・神主に任命。その際、「弓削首夙人(ゆげ/おびと/しゅくうど)」と名付けられる。
元来、女性(巫女)の踊るものだったという神楽舞を初めて
ホイットニーヒューストンの自伝的映画[【I wanna dance with somebody】を歌い手目線で語ってみた!!鎮魂歌的映画からの、ひとつの時代の終焉☆彡
またまた久しぶりのアップです!今回も気づいたら50分越えっw! 今更ながら、ホイットニーヒューストンの自伝的映画「i wanna dance with somebody」について一人語りしています。
・前評判とは違う、歌い手視点から見た主演女優さんの演技の不自然さ。
・タイトル「i wanna dance with somebody」の【somebody】とは誰なのか?
・ホイットニーヒュ
映画「浅草キッド」の私的解釈/芸人愛、そして経済と文化と時代の移り変わり/種はあっても育たない…枯れてしまった「舞台」という土壌 etc
大変遅ればせながら、映画「浅草キッド」を観ました。その私的解釈を30分ほど。
芸人とかつて在った育てる土壌への愛&情。ノスタルジー。町の演奏家・生演奏・ジャズボーカルの視点でおしゃべりました。「ラジオと動画のあいだ」です。どんぞ♪
ジャズシンガーになる前までのザックリ音楽遍歴
私は、有り難い事に「歌ってお金をもらう」ことができるようになりました。「プロになった」ってことですね。
最初にお金をもらって歌った場所が、ジャズバーだった。だから、ジャズをやり始めた。
そんな感じです。
「いえーい!歌って食ってけるぅー♪チャンス掴んだ!」みたいな感じでしたが、今振り返ると、短絡的だったなとw。当時の私は、「ジャズ」という音楽を全くわかっていなかった。
ジャズって、私はハー
生演奏文化大国は南米!? 〜地方ライブハウスの未来は「演奏家による啓蒙」にかかっている!〜
この前tweetしたものが、つぶやきの割にかなり長い。これはまとめておいた方が良いだろうと、とりあえずこちらにそのままアップしてみることにしました。
それでは、そのままどうぞ。
この前図書館行った時、デジタルコンテンツのさまざまな統計が書かれた本があったので気になってしまい、ざっと目を通してみたんです。おそらく自分のお金を払っては購入しない本でしょう。
私が気になったのは、やはり「音楽業界」
奈良県・吉野町のジャズ喫茶「古民家パーラーフクバタケ」に行ってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!
● 奈良県・吉野町にジャズ喫茶があった!地元のYさんに竜門の滝を案内していただいた後、そのまま9月30日にオープンしたばかりのジャズ喫茶「古民家パーラーフクバタケ」さんへ。
▼ フクバタケのロゴ ひょうたんのふくちゃん
アポなし・突然の訪問だったのですが、いらっしゃいました!オーナーの柴田コウメイさんが。
簡単なご挨拶を終えて店内に入っていくと、まずたくさんの本たちに目が奪われます。単なる古