#HSPあるある
【HSS型HSP】好奇心を満たし、やりたいことに集中できる簡単なコツ
HSS型の特徴として「興味関心の広さ」そして「すぐ行動に起こせる」というものがあります。
しかし、これをし過ぎると「やるべきこと」と「やりたいこと」がごっちゃになって、いま取り組むべきことが後手にまわります。
そうです、ぼくです。
ぼくみたいな好奇心の権化みたいな人を救うべく、今回はぼく自身も取り入れてる簡単な欲求の満たし方をお伝えします!
ズバリ
「靴をいつも履いてる方と逆の足から履
【HSPさん】五感をひたすらに研ぎ澄ませるべき理由 ①
感覚の鋭敏さをもつHSPさん。
その五感の鋭さゆえ「まわりの人(非・HSPさん)より悩むことが多い気が…」と思うことあるのではないでしょうか?
視線が気になる。
あのコソコソ話、私のこと言ってるかな?
あの人きっと機嫌悪いな…
私の発言で気を悪くさせてないかな etc…
ほかにも外界からは、色んな刺激が絶えず降り注いできます。
「こんな鋭すぎる五感が無ければな…」そう思ったことは何
繊細さんは「鈍感さん」を目指さなくていいんだよ
さいきん、繊細さん向けなのか「鈍感力を鍛える…」などの書籍をよく目にします。
これに対して、
「繊細さんが鈍感さんに寄っていく必要ないんじゃね?」と、ぼくは思ってしまいます。
もし目の前で、高身長な人が身長の低い人を目指して懸命に背を縮める努力をしていたら、あなたは応援できますか?
「縮まるよ!全力で!絶対できる!」
なんて言えますか?言えなくないですか?
それと同じで、HSPの「繊細
繊細さんは他者の「感情」は感じ取れても「理由」までは分からない。だから…
そう思うことが大切です。
唐突な入りで混乱した方もいるかもしれませんが、繊細さんなら少し心当たりがあるのではないでしょうか。
「あれ、いつもと様子がちがうぞ」
「今日、調子悪そうだな」
「お、いい事あったでしょ!」
ちょっとした変化にも繊細さんは気づけます。しかもその予想に割と自信がある人が多いと思います。
ぼくも例に漏れず、他者に対して直感がはたらいた時は95%くらい当たってる自信があり
【HSP】繊細な感性は、キッチンのあれに似てる。
「HSPの感性って目の細すぎる排水溝ネットみたい」
と、思ったお話。
HSPさんの特徴として、情報や気持ちを感じとるアンテナの感度が高すぎるというものがあります。それはもう、感度ビンビン過ぎて困るほどです。
これをポジディブに言えば、
レアな情報をキャッチできたり、誰もが気づかない困った人を助けたりできる最高で最強な武器。
ネガティブに言えば
不必要な情報や、感じたくもない他人の感情ま