マガジンのカバー画像

おすすめの本一覧

1,656
「誰かにおすすめしたい!」と思った本をまとめています。新旧・ジャンル不問。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

著…角森脩平『1キロもやせていないのに小顔になれる! 顔面縮小マッサージ』

著…角森脩平『1キロもやせていないのに小顔になれる! 顔面縮小マッサージ』

 加齢と共にどんどんたるみ、また、生活習慣による歪みによって大きくなってしまう顔を、セルフマッサージで小さくしよう! という本。

 綺麗なモデルさんばかりが載っているので、わたしはBEFOREとAFTERの写真を見比べながら、「ちょっとちょっと! この方たち、BEFOREの時点で美しいんですけど!」とついツッコミを入れてしまいました。

 きっと、美しい方は美意識が高くバイタリティもあるので「も

もっとみる
著…羽根田治『生死を分ける、山の遭難回避術 事例に学ぶリスク対策の基礎知識』

著…羽根田治『生死を分ける、山の遭難回避術 事例に学ぶリスク対策の基礎知識』

 ●実際に起きた遭難事故の事例
 ●登山中に悪天候の兆しをいち早く察知する方法
 ●低体温症や高山病の症状・予防方法・発症してしまった場合の対処方法

 といったことが紹介されている本。

 特にP12〜13に掲載されているケースを読んでいたら、わたしは鳥肌が立ってきました。

 具体的にどの山に登るのか家族に告げず、ただ「今日は天気がいいから、秩父の山に行ってくるよ」とだけ家族に伝えて、登山計画

もっとみる
著…小野木彩香『毎日、一輪。 はじめて花、葉、枝を生ける人のための手引帖。』

著…小野木彩香『毎日、一輪。 はじめて花、葉、枝を生ける人のための手引帖。』

 お花が好きだからお部屋に飾りたいけれど、お金もかかるしお世話も大変だから諦めている…という方におすすめの本。

 季節ごとのお花を365日生けるアイディアが載っています。

 この本では、たった一輪の花を飾るだけ。

 それだけで、お部屋がパッと華やぎます。

 お花屋さんに週に一回立ち寄って好きなお花を買って、その時の気分にぴったりな花瓶に挿して飾り、お花が出来るだけ元気でいてくれるようこまめ

もっとみる
文…デイヴィッド・アーモンド 絵…レーヴィ・ピンフォールド 訳…久山太市『ダム―この美しいすべてのものたちへ―』

文…デイヴィッド・アーモンド 絵…レーヴィ・ピンフォールド 訳…久山太市『ダム―この美しいすべてのものたちへ―』

 寂しい。

 悲しい。

 なのに、とても美しい絵本です。

 ※注意
 以下の文にはネタバレを含みます。

 ダム建設によって水の底へと沈む地で、歌を歌い、ヴァイオリンを奏でた父娘の実話。

 全ての美しいものたちへのお別れとして。

 そして、これからここへやってくるものたちのために。

 父娘はその地を美しい音楽で満たしました。

 草木や花。

 生きものたち。

 思い出の場所。

 

もっとみる
監修…大友義博『消えた名画』

監修…大友義博『消えた名画』

 盗難に遭ったことのある名画や、今(2014年にこの本が発行された当時)もなお行方不明のままとなっている名画を紹介している本。

 フェルメールの『合奏』、レンブラントの『ガリラヤの海の嵐』『黒装束の婦人と紳士』、マネの『トルトニ亭にて』、ドガの『パドックからの退場』などなど…。

 名画はみんなにとって大切な文化の一つ。

 なのに、窃盗グループにとっては金目のものでしかないのが悲しいです。

もっとみる
著…tomei /透明愛好家『世界一美しい透明スイーツレシピ』

著…tomei /透明愛好家『世界一美しい透明スイーツレシピ』

 まさに「透き通る美しさ」。

 カラフルなものも綺麗ですが、どうしてこう、透明なものって魅力的なのでしょうか?

 この本には、透明なゼリーケーキ、ソーダドリンク、ゼリーポンチ、琥珀糖のレシピが載っています。

 ちょっと字が小さめなので、読む方によってはルーペが必要かもしれません。

 例えば、信玄餅、レアチーズケーキ、レモンタルトが、一般的なレシピで作るものよりもプルプル光って美しいです。

もっとみる
著…坪田信貴『人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書』

著…坪田信貴『人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書』

 完璧主義者、献身家、達成者、芸術家、研究家、堅実家、楽天家、統率者、調停者といった9タイプに子どもの性格を分類している本。

 子どもが必ずしもこの9つのどれかに該当するとは限りませんが、どういう傾向があるのか知ることが子育てのヒントになりそうです。

 どんな接し方をすればその子の良さを伸ばせるのか?

 逆にどんな接し方をするとその子の良さを潰してしまうのか?

 といったことが書かれていま

もっとみる
著…小林章『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』

著…小林章『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』

 巷には色んな看板がありますよね。

 また、この世には数え切れないほど多くの書体があります。

 明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、角ゴシック体、楷書体、隷書体、金文体、Helvetica、Frutigerなどなど、全てを挙げようと思ったらたぶん一日以上かかります。

 これは、「なぜ日本の看板には丸ゴシック体が使われやすいのか?」について考察した上で、外国の看板や標識、味のある書体について紹介

もっとみる
監修…新井紀子『人工知能と友だちになれる?』

監修…新井紀子『人工知能と友だちになれる?』

 もしもAI搭載ロボットが小学校にクラスメイトとしてやって来たら…? という漫画形式の本。

 子どもたちはロボットの「アイ」に興味津々。

 子どもたちは、

 アイはクラスメイト一人一人のことを見分けることは出来るの?

 授業中はすぐ正答出来るの?

 悩み事の相談には乗ってくれるの?

 怒ったり笑ったりするの?

 といった疑問を抱きながらも、アイを怖がったり変にからかったりはしません。

もっとみる
著…水野仁輔『喝采! 家カレー』

著…水野仁輔『喝采! 家カレー』

  S&B、ハウス、グリコといった市販のルウを使って、おうちで美味しいカレーを作るための本。

 カレーが美味しそうなのは勿論、器やカトラリーも素敵です。

 また、著者から読み手に語りかけるような親しみのある文体も好き。

 この本を読んでいると、カレーを頬張る人たちの笑顔が自然と頭に浮かんできます。

 どんなお料理にも言えることですが、カレーって特にあったかくて幸福感に満ちたメニューですよね

もっとみる
監修…HAIR『ヘアゴム1本でできる「まとめ髪」便利帳 アイロンいらず ワックスいらず で簡単かわいい!』

監修…HAIR『ヘアゴム1本でできる「まとめ髪」便利帳 アイロンいらず ワックスいらず で簡単かわいい!』

 自力でゆるふわヘアアレンジをしてお洒落に決めたつもりだったのに、周りの人から「疲れてる? 髪、ボサボサだよ」と言われてしまった…、そんな経験がある人におすすめの本。

 この本のタイトルに「ヘアゴム1本で」とあるものの、実際はヘアゴムが2本以上ないと難しいものや(「2段ひとつ結び」など)、ヘアピンが必要なものもあります。

 しかし、ほとんどはタイトル通り「アイロンいらず」「ワックスいらず」で出

もっとみる
イラスト・文…大崎メグミ『鉄道 車内絵日記』

イラスト・文…大崎メグミ『鉄道 車内絵日記』

 人間観察が好きな方におすすめの本。

 主に日本国内の様々な路線で、著者が乗客たちの様子をスケッチした絵日記がまとめられています。

 例えば、

 走り回って「こらっ」と怒られる子ども。

 お酒みたいな飲み方でカフェラテを読む大人。

 法事の帰りっぽい人たち。

 距離感がやたらと近い、たぶんカップル。

 などなど、人それぞれ全く異なる髪型、服装、荷物、座り方、立ち方、表情、仕草、喋った

もっとみる
著…高橋教子『1 DAY SWEETS パンケーキ 34 Style』

著…高橋教子『1 DAY SWEETS パンケーキ 34 Style』

 少し甘めでふっくらした昔ながらの味わいの「基礎生地Type1」。

 甘さ控えめで薄焼きの「基礎生地Type2」

 スフレのようなふんわり軽い食感の「基礎生地Type3」。

 この本には、これら3つの生地をアレンジした様々なパンケーキの作り方が紹介されています。

 わたしはまずP13掲載の「マシュマロ&チョコレートのパンケーキ」を真似して作ってみました。

 焼きたてのパンケーキの香り、ふ

もっとみる
著…リト@葉っぱ切り絵『葉っぱ切り絵絵本 素敵な空が見えるよ、明日もきっと 小さな優しい森の仲間たち』

著…リト@葉っぱ切り絵『葉っぱ切り絵絵本 素敵な空が見えるよ、明日もきっと 小さな優しい森の仲間たち』

 葉っぱを細か〜く丁寧にチョキチョキして、海や森の生き物たちの世界をメルヘンちっくに描いた写真絵本。

 空や木々を額縁代わりにして作品を撮っていることで、爽やかさが増しています。

 青空や夕焼けといった時間の変化、また、木々を通して伝わってくる季節のうつろいが、絵本のストーリーにも彩りを添えている感じ。

 どの作品も素敵で、わたしは「もしこういう柄のフロアランプがあったら欲しい!」と思いまし

もっとみる