マガジンのカバー画像

白衣の天使、今日は何の日?

298
毎日が特別な一日
運営しているクリエイター

#スキしてみて

転倒予防に買ったヘルメットを投げ捨て
脱走予防のゲートによじ登る

君は親の心配を斜め上を行く方法で超えていくね

心配という名の囲いは君にはちょっと窮屈かもしれない

心配は親の仕事じゃなく性分で、

君のことを信じることが親の務めかな

でも遊んでないでちゃんとご飯食べて😭

競馬とパチンコに生きて、酒とタバコで死んだ父の話

競馬とパチンコに生きて、酒とタバコで死んだ父の話

 10数年言葉を交わさなかった父親は寝タバコで死んだ。
 今日はそんなことを思い出す日
 
9/16は「競馬の日」

1954年のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現:農林水産省)の監督の下で発足

 絵に書いたダメ親父。働きもせず、賭け事とタバコと酒にお金を費やす。母が必死になって稼いだお金もすぐに使い込む
 そんな私の父親。

 母は私

もっとみる
「宇宙の日」に妄想する看護師の話

「宇宙の日」に妄想する看護師の話

世界初の宇宙看護師を目指してみる

9/12は「宇宙の日」1992年のこの日、宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人として初めてNASAのスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立った。

 宇宙に本格的に移住が始まったら、看護師はきっと必要な職業。宇宙にいっても病気や怪我はなくならないだろうから
 そこで宇宙ステーションでの看護師の仕事を妄想してみる
①オムツ交換どうなる?
 看護業務の中でも重

もっとみる
看護師と公衆電話にパシリにされた思い出

看護師と公衆電話にパシリにされた思い出

 六つ上の姉に暗号を渡される。同じ数字列が繰り返し並び、小学生の僕には意味がわからない。
「いいからその通りに公衆電話でボタンを押してきて!」 六つ上の姉には逆らえない。半べそを書きながら近くのコンビニまで僕は走る

9/11は公衆電話の日
1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置

 これは私の姉との思い出。数年後に気づいたのだけど、あの時の暗

もっとみる
一度は知ってもらいたい看護師の休養について

一度は知ってもらいたい看護師の休養について

☆最後まで無料で読める有料記事になっています。読み終わって「面白かった」と思って頂けたら購入をお願いします☆

 9/08は「休養の日」。休養の大切さを再認識してもらうために日本リカバリー協会が制定

 看護師のお仕事は身体的疲労と精神的疲労、そして魂の疲労があるそうです。
 命を守る仕事で魂を疲弊するというのも矛盾した感じですが、それだけ自己犠牲の側面が強い仕事なのかもしれません
 もちろん患者

もっとみる

現役看護師が考える「看護師にナースコールを早くとらせる方法」

☆最後まで読める有料記事です。「面白かった」と思って頂けたら、購入お願い致します☆

 9/06は「クレームの日」

 看護師をしていてクレームをもらわない日はないです。例えば

・「医者が回診にこない。きてもすぐどっかに行ってしまう」
・「昨日の看護師に採血されたところが痛い」
・「食事のお椀のフタが開かない。どういうことだ」

 んー、正直私に言われましても……ということも多いけども「さぁ」と

もっとみる

8/29「お金を学ぶ日」
日本最初の流通貨幣「和同開珎」の発行が708年8月29日だったことから

幼い頃お金がなくて電気が止まったり、おかずが醤油だけだったりしました
なのでお金に忌避感があったのですが。お金を学んだり、募金が習慣なってから心が軽くなりました。お金大好きです(笑

8/22は「ハイチーズの日」

今まで写真を撮ることは殆どなかった。時々キレイな景色に出逢った時くらい。自分の顔など一枚もなかった
愛娘が来てから、写真を撮るようになった。キレイな景色以上に一瞬一瞬を残したいのだ

君との時間を

妻は既に4000枚撮ってる。まだ六ヶ月だけど(笑

8/07は「自分史の日」

今、自分史を書くとしたらタイトルは何になるだろうと考えました
「宇宙一幸せな男の夜明け」
でしょうか

人生の半ばくらいになり、目指す道が見えてきた気がします
幕を閉じる時にはもう少しカッコいいタイトルにしたい

皆さんの自分史のタイトルはなんですか?

1721年の8/02、「徳川吉宗が目安箱設置」
今は昔より気軽に手軽にSNSで想いを伝えることができます。やろうと思えばトランプさんにも意見を言えちゃう

手軽になったからこそ、その内容にこだわることもできる
私はただひたすら
笑顔に、幸せになれる言葉を発信し続けていきます♪

8/01は「世界母乳の日」

私は愛娘が産まれるまで「母乳で育てる」ことがどれだけ大変か知りませんでした
授乳はまさに命を分け与えること。そして母の努力や苦悩、願いがこめられています


これから父親になる方へ
ぜひぜひ!
ぜひぜひパートナーを充分過ぎるくらい労ってあげて下さい♪

毎月31日は「菜の日」
野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的
 
愛娘は離乳食で野菜にチャレンジ中。それに反して親は育児に追われ野菜不足に…
これじゃいかんとトマトやらナスやらネギをぶち込んだ鍋をここ2日食べてます
飽きないように毎日味変!
オススメ調味料はダシダです♪

7/30は「国際フレンドシップデー」
日本語では「国際友情デー」

私の妻は中国に留学時、様々な国の人と交流。
その秘訣を聞くと「ノリ。言葉通じなくてもなんとかなる」だそうです

そして5ヶ月の愛娘より意思疎通が難しい人はいないだろう……と思うと、意外と世界は近いかもしれません♪

7/29は「永くつながる生前整理の日」

一度立ち止まって
人生を整理するのもいいかもしれません
財産だけでなく、今までの知識や経験をまとめる

すると
残りの人生の歩み方が見えてきます
そして
どれだけの人に助けられたがわかる

そんな形で生前整理するのもオススメです