#プログラミング
情報オリンピック予選全問の最短解答例を作成してみた話(じゃんけん他)
先週日曜、情報オリンピック一次予選の第二回目が開催された。
開催から約一週間経ったが、
公式模範解答や解説はまだ出ていない模様。
プログラミング授業を数回受けただけの生徒も多数チャレンジしたが、
「簡単そうに見えて、解きにくかった」との声がちらほら。
問題は一般人の人もAtCoder等でチャレンジ可能。
「せっかくだから、日本で一番短い長さのPythonプログラムで
正答出せるプログラム作ろ
【視聴メモ&雑感】どう学ぶ? 大学入試「情報Ⅰ」を徹底解説/記者サロン(11月25日配信)@朝日新聞
アーカイブで ↓ を視聴。
「情報Ⅰはたった2単位で共通テスト配点100点、コスパが良い」
とのお話が今回も。
「決して難しくはない。
※ただし、本質的な意味を理解し、プログラミングやデータ活用の体験、経験があれば」
と、ほぼ全員が語る。 しかし「※ただし~」が曲者すぎる。
中学校までの体験・経験で差が一層開く可能性は大きい。
小学校のプログラミング等の研究授業を見させてもらうと、反復
東京都高等学校情報教育研究会 「令和 7 年度大学入学共通テスト試作問題「情報」に関する見解」
【告知】11/25(金)オンラインセミナー”「情報」×「探究」で問題解決!”
情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。
東京都内の高等学校等での情報教育を向上すること、東京都内の高等学校における情報教育を研究・推進する目的で設置されている「東京都高等学校情報教育研究会」が、「令和 7 年度大学入学共通テスト試作問題「情報」に関する見解」を発表しました。
(参)
(解説動画)情報Ⅰプログラミングの内容に関する動画4本公開 ※文部科学省「高等学校情報科に関する特設ページ」
【告知】11/25(金)オンラインセミナー”「情報」×「探究」で問題解決!”
情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。
文部科学省は、高校の教科「情報」内、科目「情報I」において内容が強化された「プログラミング」の分野について、
教師自身の理解を深め、授業づくりに役立てる
教師が実際の授業で活用する
興味関心の高い生徒自身の学びに利用する
などを目的とし