見出し画像

毎週購入している近代資料の絵葉書を紹介します。


毎月の生活費から三万減るという記事が結構読まれました。皆さんお金問題気になりますよね😅


最近ご紹介が出来ていなかったのですが💦
いつも読んでくださってありがとうございます😊🌟

あの。。。Banされた記事が「探究学習がすき」でコングラボードを頂けましたので(;´∀`)
今日は毎週入手している近代資料としての絵葉書を紹介します。

昨年から、毎週40〜80枚ほどの近代の絵葉書を資料がてらヤフオクで、入手しています。

いつもお世話になっているストアがあり、そこは昔の絵葉書や写真を扱っているところです。

常連になってしまったので、お取り置きを1週間してくださり、毎週月曜日に先週分を送ってくださっております。

⬆️この記事を書いた時に届いたものは、先だっての破廉恥極まりない艶絵の他、数十枚の絵葉書と、昭和20年代の京都の絵葉書タトウ、昭和40年ごろの恐山絵葉書セット、佐渡の風景の絵葉書、昭和18年の「科学解図」、アンティークシガレットケースコレクション本でした。


当時の各国の兵器を説明しており、いい買い物をしたと思いました‼️

10年以上前から、資料がてら近代の古書を集めておりまして、いつか紹介できればいいな。。。とは思っているのですが、なにぶん雑多に集めており、どれから手をつけていいのかわからずです。^^;


今回は歴史資料としてのこの日届いた絵葉書をざっとご紹介します。
無知極まりない説明で恐縮ですが。。。


ソルボンヌ大学の教授の講義の聴講風景。
女性、多いですね(゚o゚;;

この写真より30年ほど前、女性初の学士号取得者がソルボンヌ大学から出ました。
ジュリー=ヴィクトワール・ドービエさんという方です。
当時ソルボンヌ大学では女生徒の入学を禁じていました。

写真は1900年代初頭でしょうか。もう女性の入学を許可していた時期かな。


サヴォワ地方の民族衣装です。
フランス。。。と思いきや、イタリア、スイスにもまたがっていた土地だったのですね。。。。。


上空からみたモンペリエの大聖堂と、下はサンジェルマンアンレーとセーヌ川

この2枚は戦後の絵葉書です。


パリのルイ・ル・グラン高校。
エリートを輩出している高校で、ユゴーも卒業生だとか。


右はパリの教会。サン・ジュリアン・ル・ポーヴル

左はサント・シャペル礼拝堂内部の使徒。


上はパリ近郊西部にある、セルネイ・ラ・ヴィルのカスケイド川。

下はヴァンセンヌの森と森の家。


上はモンブランとレマン湖の間に位置している小さな村、モルジン。
教会の内部。
下はモルジンの風景。


上は13世紀に設立し、1711年にルイ14世の命令によって破壊されたポートロイヤル修道院。

下はどこぞの橋。調べても分かりませんでした。。。😇


左は南仏マルセイユのノートルダム寺院。
右はマルセイユのパレ・ロンシャン。
宮殿かと思ったのですが、19世紀以来、マルセイユ市民の生活を支える給水塔とのこと。
えええええ。。。。👀💦
めっさ豪華な給水塔ですね。。。。憩いの場所としてものんびり出来そうな。。。

当時のドレス姿の貴婦人の遠景が優雅です🥰


上は冬のカンヌのプロムナード デ ラ クロワゼット。
個人的にとても好きな絵葉書です。カモメがいいですね😊✨✨

下はニースの海岸に沿った遊歩道、プロムナード・デ・ザングレの絵。


こちらはアメリカの絵葉書です。

カリフォルニア州セントヘレナにあり、ロッキー山脈の西側に建てられたサナトリウム。
結核療養所でしょうか👀
とても綺麗な施設ですね。


海外の美術館発行のアートの絵葉書も出品していたりするので、気に入ったものを落札しています。

ラファエロとヤンステーン、「人間の人生」。


こちらは当時のルーブル美術館の絵と、パドヴァの聖アントニオの絵葉書。
無宗教なのに聖母子像とか神父さんとか好きなんです。なぜだろう❓


日本の文展や帝展の当時の絵葉書も。

近代の風俗がわかるものを中心に選んでいます。

金魚売りって、こんな丸ガラスに金魚入れてたのかー👀


日本の近代絵葉書。

右は浅草寺本堂前。
大東京。。。と書いているので昭和期でしょうか。
芸妓か花魁かわかりませんが中央の女性2人はその線の女性たちかと思います。

左は神田市場。
駒込、千住に並ぶ江戸三大青物市場で、東洋一の青物市場でした。
慶長の頃から発し、敷地は二千坪、問屋は二百数十件もありました。


上は昭和期の銀座大通り。
銀座4丁目角の三越屋上から新橋方面を望んだ銀座大通りの一部。

昭和7年9月発行の「主婦之友」の付録についていた葉書です。

下は東京丸の内のビルと、ボンネットバス。
当時のバス、すごく可愛いですね。


こちらは東京女子医学専門学校病院。(東京女子医科大学病院)

作品を描いている時、昔の病院ってどんな背景なんやろ。。。と悩むことがよくあったので、病院や編集部などの内部の絵葉書は資料として入札しています。


上は耶馬溪の近くの旅館。。。でしょうか。
旅館の佇まいやオープンカー、優雅なお客に、女中、館の主人と女将さん。。。様々な立場の人たちが格好でわかりますね。

下は岩手県和賀郡の猿田沿線。

和賀郡といえば、宮沢賢治の故郷、稗貫郡のそばです。
絵葉書はおそらく昭和初期かと。
賢治さんは岩手のあちこちを歩いていたので、きっとここも歩いたはず。。。と、感慨深くなって入手しました。


どこかの女学校の林間学校の自習風景。

それぞれの女学生の髪の結び方が興味深いです。
ブローチやリボンの子もいれば、ゆるく結んでいる人もいて、様々だったんだなあ。。。


広島県似島の陸軍検疫所。
入浴後の休憩風景。

似島というと原爆投下後、多くの被災者が運び込まれた病院の記憶が強いかもしれません。
似島には日清戦争期から陸軍の検疫所がありました。

この写真がいつの時期のものかはわかりません。


最後は戦後の絵葉書を。
昭和20、30年代の奄美大島の絵葉書です。
高倉と呼ばれる農業用倉庫と女性たち。
四本の大丸木柱で建てられており、台風にも耐えうることができ、ハブやネズミによる害を防げるそうです。
のどかでいい風景だなあ。。。と思い、求めました。


以上でございます。

お疲れ様でしたー😅

私も調べていい勉強になりました🎵
特に外国に関してはカタカナの地名のオンパレードで意識が飛びそうです😂

けれど、当時の声を伝えてくれる古い絵葉書は、貴重です。
毎週届く絵葉書たちを眺めては、当時への想いを馳せております☺️

また機会があればシェアしますね。

もし画像資料として使いたい方はご自由にどうぞ✒️
(流石にアンティーク風景は著作権とかないですし。。。^^;)

ここまで読んでくださり、ありがとうございました‼️