見出し画像

「記憶のメカニズムとは?」◆HSPさんにもおススメです◎人はどのように記憶しているのか?記憶のプロセスを紹介します◆

こんにちは。

心理カウンセラーのじゅんさんです(^^)

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

今回は「記憶のメカニズム」◆人はどのように記憶しているのか?記憶のプロセスを解説◆についてお話していきますね。

あなたは普段の生活の中で次のように感じたことはないですか?

「好きな科目と嫌いな科目では記憶力に差がでるな」

「芸能人の名前が喉元まで出かかっているが思い出せずモヤモヤした」

「小さい時の記憶が今もしっかり残っている」

きっとこのようなことは誰でも一度は経験しているのではないでしょうか?

今回は人間はどうやって記憶しているのか?どのような記憶のメカニズムが働いているのか?について記憶の過程を根本から理解していけるようなお話をしていきたいと思います。

1.記憶の過程

◆記憶の過程◆
①記銘(コード化)➡②保持(保存)➡③再生(検索)

人間の記憶のメカニズムは学習心理学の分野で数多くの研究がなされてきました。

この研究の成果は心理学の世界だけでなく、私たちの日常生活にも活かせる知識がたくさん含まれています。

「記憶」は私たちの心ととも深く関係している事柄です。

勉強や仕事で何かを憶えなければならない状況で、憶えられない苦しみを感じる人はたくさんいるのではないでしょうか?

その苦しみを和らげるためにも、記憶のメカニズムを学んでおくことは大切です。

私たちの記憶は①記銘(コード化)➡②保持(保存)➡③再生(検索)の過程からなっていて、すべての過程で成功して初めて記憶が成立します。

2.記憶の第1過程「記銘(コード化)」

「記銘(コード化)」とは、記憶の過程の一番初めの段階です。

◆①記銘(コード化)◆
・神経系や感覚器官によって処理され記憶されるもの・忘れ去られるものに分別される
・情報の重要度・好感度によって記銘の成功率が変化する
・情報を捕まえる段階

私たちは常に外界から様々な刺激を受け取っています。この刺激から得られた情報は神経系や感覚器官によって処理され、あるものは記憶に残り、あるものは忘れ去られてしまいます。

つまり、情報をキャッチする段階です。「記銘」の段階では刺激から得られる情報の重要度・好感度によって、記銘の成果・成功率が変化することが明らかにされています。

例えば、嫌々勉強しているのか?それとも楽しみながら知識を深めようとしているのか?という情報収集する時の心もちによっても「記銘の成功率」が大きく変わるんですね。

一般的に「楽しみながら情報収集する方が記名の成功率は高い」と言われています。

そして記銘の環境と、記憶を思い出す再生環境が同じだと、記憶の再生率が高いという研究結果も出ています。

これは「気分依存効果」「文脈依存効果」と呼ばれています。記銘の段階は記憶の第一関門と言える非常に大事な段階です。

3.記憶の第2過程「保持(保存)」

記憶を「保持(保存)」をするにはにはリハーサルが必要になります。

②保持(保存)◆
・何度も復習して記憶に留める段階
・リハーサルを繰り返すことで「短期記憶」からか「長期記憶」へ移行する
・記憶の定着段階

「記銘」の過程に成功すると次はそこで得られた情報を忘れないように留めておく「保持・保存」の段階に移ります。

この段階はあなたが例えば、試験勉強をする時、した時をイメージしてみてください。

あなたは試験に向けて勉強する時には少しでも記憶に残そうと一夜漬けで記憶してみたり何度も紙に書くなどして記憶の定着を図ろうと努力したとします。

何度も何度も復習して、なんとか記憶に残そうと努める状態が「保持・保存」の過程です。

私たちは努力無しに全てのものを完璧に記憶することはなかなか出来ませんよね。

そのために繰り返して記憶の定着を図るリハーサルを行います。リハーサルを行うとすぐに忘れてしまう「短期記憶」から長い時間記憶が定着する、「長期記憶」へ情報が移りやすいことが実験で明らかにされています。

この「保持」の段階は私たちの努力が、記憶の定着時間を左右すると言われています。

つまり、ここで得た知識や理論を忘れそうになった時は、もう一度記事を読み直したり、ラジオの放送を聴き直すなどの行動が記憶の定着、知識の維持になります。

そのように反復して復習することで、もう一度「記銘」し直すことで「記憶の定着を安定させる」ことができます。

4.記憶の第3過程「再生(検索)」

記憶のメカニズムで最後の砦と言われるのが、「再生(検索)」の過程です。

◆③「再生(検索)」◆
・「記銘」と「保持」の段階でしっかりと記憶の保持をされることが大切
・心を落ち着かせて冷静になるように努めることが記憶を再生しやすくなる
・記憶を再生しアウトプットする段階

「記銘➡保持」の段階が成功すると最終段階の再生・検索に入ります。

この段階は例えば学校の入学試験を受ける時や、学んだ事を実践する時の段階です。再生の段階は一生懸命学んできた記憶を思い出す段階ですよね。

しかし、緊張した場面などで何かを思い出そうとするとパニックを起こして思い出せないことがあります。

そんな時は少し心を落ち着かせて冷静になるように努めることで危機状態を打破できることもあります。

喉元まで出かかっているのに、「どうしても思い出せない」という状態に陥った経験は誰にもあるはずです。

この状態のことを専門用語で「ティップ・オブ・ザ・タン状態」と言います。

この状態は心に靄がかかったような、スッキリしない状態になっていたりします。

深呼吸をして落ち着いて、少し時間をかけて思い返すと記憶を蘇らせることができる場合もあります。

私たちの記憶は「再生」の段階が成功して、初めて記憶の定着が証明されます。

5.まとめ

今回は人間はどうやって記憶しているのか?また、どのような記憶のメカニズムが働いているのか?について記憶の過程を理解していけるようなお話をしてきました。

もう少しで思い出せそうだけど、思い出せず、モヤモヤするティップ・オブ・ザ・タン状態を私自身もたくさん経験しています。

まずは、落ち着いて深呼吸をすることですよね。試験当日や、何か実践する前には自分がリラックスできる音楽や五感から感じるものを取り入れると良いかもしれません。

学んだ事を実践で活かせるようになるためにも「記憶をしっかりと定着する」ということは大切なんですね。

今回お話した記憶の過程は、あらゆる学習の定着に役立つ知識となります。

あなたにとって何か一つでもためになったと感じることがあれば嬉しいです。

今回は「記憶のメカニズム」◆人はどのように記憶しているのか?記憶のプロセスを解説◆についてお話しました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

私は現在、心理カウンセラーとして活動しています。

何かご質問やご相談したいことがあれば、下記のホームページかLINEよりご連絡いただければと思います(^^)

それではまた次回の記事でお逢いしましょう。

◆電子書籍とPOD紙書籍が選べます!購入特典として①取り組み案内リスト②貼るだけHSPがホッとできる10の心得シート③7つの道具箱ワークシートをダウンロードしていただけます(^^)◆

◆🍀「LINE登録のお礼に期間限定のプレゼントも用意しています」🍀◆

画像3

◆ながら聴きで学べるのでオーディブルはおススメです◆こちらから↓

画像1


◆心理学・生活術の記事をマガジンにまとめています◆こちらから↓


5.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください◆こちらから↓

画像2


◆Twitter・YouTube・ラジオ等で配信しています◆こちらから↓


いいなと思ったら応援しよう!

HSP心理カウンセラー じゅんさん
いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎

この記事が参加している募集