やっぱり横浜都心の魅力って「量的」だな、と思う。今は特にそう。「質(しつ)的」ではない。中華街にしても「池袋チャイナタウン」の方が質的。横浜は「わかりやすくて誰にでも」で、つまり深みも奥行きもない。リピーターになるのは難しい。
これ、楽しくて面白い! 1日、調べて読み込んだ甲斐があった‼️ 感想はごじつー あとね、「やまだようこ著作集」もどハマりしながら、拝読してまーす😊
【今日すでに出来たこと】 今週は年度末でもあり、仕事も忙しい、、しんどいけれども、それでも仕事に行けている 仕事がないよりはいい ポジティヴに変換できてる よく寝れてる モチベーコン、いやモチベーション、いわゆるモチベをあげられている プライスレスな私😂😂
形式ばったことをしょうとすると安心感はある。ミスは形式作った人のせいにできる。欠点は、目の前の子にあった感覚、自分の自然な感じが失われるってこと。
マークシートの解答のコツは【消去法】 現代文も国語も然り
【ポジティヴはみつけだして、つくって語るもの】 そのためには【ネガティヴを気づいて、感じまくって思い悩む】こと そうすれば、他人を想える その次にはじめて、私のことを想えるものとなる 「トゥルー•リアリティ•ポジティヴ」、勝手自作な理論。 その定義のひとつめ!