会議やセミナーなどで、つい面白いことを言おうとして舌禍事件に至る事案は枚挙に暇がない。オンライン会議や私も世話になっているビジネスSNSなら秘匿性も高く、いざとなればその場でブロックや通報もできる。 https://note.com/yuhase/n/n589d6f17348a
有言実行にせよ不言実行にせよ、情報秘匿性の高い案件は内密に進めるべきだ。どんな朗報も、迂闊に口に出せばぬか喜びに終わるやもしれぬ。 「まだ本決まりになってないよろこびごとを匂わせるべからず」の法則|市原えつこ(メディアアーティスト) https://comemo.nikkei.com/n/n25a922ca0aca
21世紀は、月単位で世界の常識が変わる時代。過去に看過された行状も蒸し返され非難の的になりかねない。 だからこそ平素の価値観や生き方が問われる。 高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2110/11/news140.html
「自分はどうも舌禍が多い気がする」自覚症状のある方にご一読いただきたいのはもちろん、「お前ソイツぁ言っちゃあダメだろう」と苦言を呈したい方に送りつけるのも良し。😥 自らの過激な発言における謝罪で一番やってはいけないこと|あやにー https://note.com/ayaniememo/n/ne6d4504b8cc6
ただの思いつきを偉そうに教えたり、下調べや熟考もせずに見切り発車で実行したりすると、たいていロクなことにならない。 多くは己の無知や無能を露呈し、周囲を振り回すか、無用な苦労をするか、不用意な発言でトラブルを招くなどしてしまう。 https://note.com/aniwatanabe/n/nbf5896ed4f6e