ニュアンス豊富な日本語と「複雑な心」を持ってしまう大人を組み合わせると 「イジメ」→「トラブル」→「意見の食い違い」 のようなすり替えが発生する。 この「大きな問題を小さくして、小さな問題を無かったことにする心理」は様々な社会問題や犯罪、医療介入などの対応の初動遅れにつながる。
ぼくはやはりj-popをよく聴きますが、宅録ローファイな音楽も好みですね。 ローファイな音楽には、実験的な要素があり、聴いていてとても内向的な歌詞や世の中の常識を逸脱した考え方や荒削りな音使いも好きです。