学生時代〜20代前半までは、「弱さを見せないことが強さだ」と思って生きていました。 だけど今は、本当の強さは「弱さやダメさもさらけ出せること」だと気づきました。 弱くてダメなところだらけでもいい。人間だから…。私もそうです。😂 「お互いに助け合える社会」になればいいですね!
苦しい時やつらい時はお互い助け合って、一緒に壁を乗り越えていきたいですね。 1人ではどうすることも出来ないことでも、みんなでならきっと乗り越えられるはずです。☺️ つらい思いをしている人を責めたりせずに、優しく寄り添ってあげられる。そんな社会にしたいです!
数日前、買い物に行く時に、中学生の子たちを見かけました。 「みんな、楽しい学校生活を送れているといいなー」と心の中で思いました。 いろいろと難しい部分もあるとは思いますが、 「誰もつらい思いをせずに、みんなが楽しく通える学校🏫になってほしい」と改めて強く感じた日でした…。
苦しんでいる人を見ると、本当につらいです。自分が苦しい時よりも、苦しくなる。 せっかく生まれてきたのに、「なんでみんな、こんなに苦しめられるのだろう?」と考えてしまいました。 「みんなが生きやすい社会」を作りたい。 すぐには何も出来ませんが、せめて思いだけでもと投稿しました。
社会を変えなければならないということと、社会は変わるというのは一緒ではない 社会に従事している奴隷である以上奴隷制を変えることはできない 変えなくてはと思いながらも変わらない社会で生きていかなくてはならない 自分たちの時代では実現できないことを子孫の時代に希望を残すために今を戦う
持たざる者という感覚がある。学習性無力感というのがあるがそれが原因だろうか? 生まれついての不器用。周りとはどこか歩調が違うという感覚。周りが当たり前にできることがどうしてもできないという感じ できるものが求められる世の中では息苦しい。 無力感に苦しむものに救いの道を示したい