人気の記事一覧

「危険物取扱者 乙種4類を受験してきました!」

2週間前

乾燥の季節 潤い補給と一緒に火災対策もお忘れなく!

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十八回 コンセント水濡れが火災を起こす

2024/12/28 開成町消防団 年末特別警戒!!!

シブコネ(木曜) 2024/1121

「クリスマス熱傷」に注意!乾燥ツリーが引き起こす火災リスク

「7割が高齢者!知らないと危険な火災リスクと最新対策」

【電源延長コード 3m】安全&便利!火災予防&快適配線の必需品

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十五回 誘導雷(雷サージ)の被害後は電源タップや延長コードも全て取り変えるのが望ましい

[82.8鎌倉FM 2024.12.14.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十七回 浸水したEV(電気自動車)が引き起こした住宅全焼火災について

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十一回 漏電ブレーカーで火災リスクを減らす

消火器どこで売ってる?ホームセンターやニトリで売ってる?家庭用消火器って必要?購入補助金ってあるの?

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十六回 EV(電動自動車)、電動バイク、電動自転車の法規制の必要性について

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十回 互換バッテリーや中古品が引き起こす火事

<知っておくべき>家庭における火事対策 第三十二回 消火器による死亡事故に注意

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十四回 火事を他人事とは思わない事

鷲尾愛宕神社(福岡県福岡市西区)

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十九回 ペットが引き起こす色々な火事

[82.8鎌倉FM 2024.11.9.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

[82.8鎌倉FM 2024.9.14.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十七回 消火器を家庭のどこに置いておくべきか

[82.8鎌倉FM 2024.10.12.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十五回 火事被害からの早期立て直しを助ける本の必要性

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十六回 乾燥剤が原因での火災

40代消防職員が転職活動してみた

[82.8鎌倉FM 2024.6.8.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十八回 耐火バッグは用途が限られた商品

帰省しても、しなくても

6か月前

<知っておくべき>家庭における火事対策 第二十三回 ホットプレートの下に新聞紙を敷いて使用すると火事になるリスクがあるという話

[82.8鎌倉FM 2024.7.13.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

[82.8鎌倉FM 2024.5.11.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!supported by 湘南菱油・鎌倉天幕〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

UPGRADE with TOKYO第36回を開催しました!(結果速報)

息子の学びから、母も学ぶ

[82.8鎌倉FM 2024.1.6.OA]「もしかま2024」 開催決定!今回は<火災予防>に注目!〜ソニーの最新テクノロジーにより、料理の記録・完全再現を叶える『録食』に注目!

【火災から2年経て防災設備が充実に】旦過市場でホッとした話

忘れない、出さないことの大切さ

[82.8鎌倉FM 2023.11.4.OA]もしもにつよいわたしになる!もしかま!〜鎌倉シャツのLocal Nature Ecology!

【重要】火災原因と予防のポイントを解説!

自己紹介 なぜ元消防士がNoteを書こうと思ったか

2年前

火災予防のチラシを見ながら行った夫婦の会話

消防車が「火の元は大丈夫でしょうか?」と、火災予防を呼びかけながら通り過ぎていったが、このメッセージを聞くとつい「日の本は大丈夫でしょうか?」と思ってしまう。日本が大丈夫でないことを一番良く知っているのが消防署の人たちなのではないだろうかと思った。

2年前

火の取り扱いに十分注意しましょう!

2年前

火災予防について考える

2年前

失敗に学んだ『住宅用火災警報器』の役割