人気の記事一覧

AIに書籍の企画書を書いて貰った

AIを使った新しい学び方:アウトプットの可能性を広げよう✨

2か月前

サドベリー教育が大切にしている遊び

AIで数学を学ぶ時代:使うAIの仕組みも理解できる新しい学習法

「学び方を変えれば人生は変わる」俺が実践する最速成長メソッド

脇に控える3賢者に聞く!かのような、生成AIによる新しい学び方のススメ

ChatGPTの助けを借りたら60分程でプログラムを一つ作れた話。しかも、私はプログラミング歴5時間の初心者だ。

遊撃.28 SEになれる(虚構)

小学校低学年のこどもが毎朝自発的に宿題をして、簡単な計算が速くなった話(子育ての工夫 その1)

プロのトレーナーは、○○観を醸成し続ける!(セミナー案内5件:対面・オンライン・後日視聴アリ)

おすすめ本の紹介『 共感ベース思考 』 ~ IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得 ~

ポストコロナ時代の習いごとは“ハイブリッド型“? 対面とオンラインの使い分けで自分らしく学ぶ!

新しい学び方を始めたら、行動が変わって興味が広がり、新しい人たちとの出会いが増えた話

読書感想:塾は不要!YouTubeで学ぶ家庭学習

人気の対面講座を徹底調査!メイク、演技、殺陣(生徒エピソードあり)

仕事と休みの究極の切り替え:「ワーケーション」~子供の春・夏・冬休みに合わせたワーケーションがおすすめ

教えないと言う教え方

3年前

ずっと欲しかった『キエーロ』が来た〜🤩✨✨

自灯明法灯明 Podcast #12 Shannon M Whitakerさん Part 3 of 3

人間に耳が二つあるのは、話すことの二倍、話を聞くためだ。  ――ユダヤの諺 車社会の米国では、ビジネス書のオーディオブックを聞きながら通勤するのがエグゼクティブのたしなみの一つ。 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/nafef8f6d66b3

新しいことを習慣化することが難しいのです……

3年前

タロット日記 その③

欲しいなら、何を辞めるかを決める

ラーケーションとは?その新しい学び方の具体例と始め方。ワーケーションと違いとは。

【コラム】オンライン学習を体験して気づいてしまったこと と 見えてきた「未来」

リーダーが早く育つには?

At Home Learningもひと段落

ライバルでもあり、仲間でもある関係。

落合陽一さんの「ゼロヒャク教科書」

制御工学の過去問終了!制御については学生時代から実践にいかせていないと感じていました.久しぶりに学んでみると身についていないことを痛感しました...実践形式に落とし込んで学んでおけばよかったと後悔...「受動的に学ばずに工夫が必要!自分の頭で考える.」これを徹底していきたい.

制御工学でオーバーシュートの式がわかっていないと解けない問題に出会いました.オーバーシュートの式は覚えていないし,かといって丸暗記するのは,あまり意味ないかなと思う.一度二次遅れ系の式展開をしてみて理解を深めたい.また微分方程式を解くことになるとは,,,

今日から制御工学の問題演習スタート!逆ラプラス変換とかひさしぶりにやったけど,なんとかできた.分数の掛け算は足し算になおす(部分分数展開)必要があることを思い出しました.今後はシステムの計算ができるだけでなく,システム全体をイメージできるように学習したい...

現象を理解するのに,ミクロ的視点から考えるとイメージしやすいかも. ・圧力:空気粒子同士または壁との衝突によりはたらく力(∝速度×衝突頻度) ・温度:空気粒子のランダムな運動の運動エネルギーの指標 ・P=nRT/V:分子が多く,速度が速く,体積が小さければ圧力は大きくなる