人間に耳が二つあるのは、話すことの二倍、話を聞くためだ。 ――ユダヤの諺 車社会の米国では、ビジネス書のオーディオブックを聞きながら通勤するのがエグゼクティブのたしなみの一つ。 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/nafef8f6d66b3
制御工学の過去問終了!制御については学生時代から実践にいかせていないと感じていました.久しぶりに学んでみると身についていないことを痛感しました...実践形式に落とし込んで学んでおけばよかったと後悔...「受動的に学ばずに工夫が必要!自分の頭で考える.」これを徹底していきたい.
制御工学でオーバーシュートの式がわかっていないと解けない問題に出会いました.オーバーシュートの式は覚えていないし,かといって丸暗記するのは,あまり意味ないかなと思う.一度二次遅れ系の式展開をしてみて理解を深めたい.また微分方程式を解くことになるとは,,,
今日から制御工学の問題演習スタート!逆ラプラス変換とかひさしぶりにやったけど,なんとかできた.分数の掛け算は足し算になおす(部分分数展開)必要があることを思い出しました.今後はシステムの計算ができるだけでなく,システム全体をイメージできるように学習したい...
現象を理解するのに,ミクロ的視点から考えるとイメージしやすいかも. ・圧力:空気粒子同士または壁との衝突によりはたらく力(∝速度×衝突頻度) ・温度:空気粒子のランダムな運動の運動エネルギーの指標 ・P=nRT/V:分子が多く,速度が速く,体積が小さければ圧力は大きくなる