おはようございます☀️
今日は節分。 豆まきをしよう! 豆を枡に入れて食卓に置いておいたら、みんな好きなのでどんどんなくなる。 豆まきする前に、お腹に全部おさまってしまうかも!?
「おにはーそと!ふくはーうち!!」 ぼくのうちでは、毎年 節分の日にお父さんが👹の役をしてくれます。 小さい頃は👹の顔が怖くてぼくも泣いたけど、流石にもう泣きません。 👹のおでこには何か文字が書いてあって、あれも怖かったんだけど、最近学校で習った『S』って文字だと分かりました。 あ!またお父さん👹が1mのモノサシを振り回してこっちに来ます。 すかさずぼくは👹に向かってこんにゃくを投げます。 え?皆さんのところはこんにゃくじゃないんですか? 豆?! それじゃあ👹
ほとんどの行事に愛着0の行事キャンセル勢なわたくしですが、文化としての伝統とか縁起かつぎとかは全般的にゆるっと好きでして、節分の日の今日は豆撒きを行いたいのですが、一つ問題がありましてね?🥺 問題?なに?お前の頭?😑 (初めてキジの記事を読んで下さった方へ、太字の私はツッコミの為にここに存在しているナニカでございます。) うーん、おしい!🤔 正解は「私、大豆投げたくない。」です。😃 昔からそうして来たんだから、掃除してありゃ大丈夫と言われても嫌なのです。 あー…、ハイハ
おはようございます 昨日の節分 豪華な恵方巻きを買ってってのも良いけど 今年は手作りサラダ巻き&細巻きにしました しょぼい豆まきをして ちょっとの豆を家族で食べました みんなで楽しむ事が大事ですよね😊 福は内、鬼も内🤣 我が家は何でも大歓迎します! 良い一年であれ!
昨日は、節分でしたね。 小さいお子さんがいる家庭ってどんな感じで節分を過ごすんだろう。 我が家は、息子が行事に興味を持つようになったので初めて豆まきをしました。 今回は、我が家の節分についてまとめます。 節分の前まで娘は1歳3ヶ月、息子は2歳8ヶ月になりました。 幼児教室で節分の歌を歌ったり製作をしたり、お家で節分に関する絵本を読んでいました。 『おにのパンツ』の歌詞が書いてある。 可愛い鬼と仲間たちのイラスト。 娘も息子もハマった絵本で、「鬼」の話をすると2人
2月2日(日) 7時30分目が覚める。ソファでは夫が爆睡。 カーテンだけ開けて朝日を入れて、二度寝。 次に起きたら10時でびっくり。お腹が空きすぎて起床。夫も起床。せかせかと豚汁を温める。 夫がスーパーで恵方巻きを調達してくれたので、かまいたちの恵方巻きASMRを見ながら食べた。ASMRに恵方巻きは不向きすぎて笑った。 佐伯ポインティさんの本ツイの続きを見た。 「生き放題ラジオ」の由来は居酒屋の飲み放題のように ″人生も制限時間内は楽しんだ方がいいよね?″ という考え方
もうすぐ節分ですね。 毎年これといって特別なことはしませんが、柊を飾り、恵方巻を作ります。 ♦お庭の柊の木 とげとげした葉先が鋭い柊は、鬼が嫌うことから節分に飾ります。 お庭に植えてある柊の木。 いけばなではクリスマスに金・銀色に着色して使うことはありますが、この柊をそのまま枝ものとして使うことはあまりありません。 なかなか出番の少ない柊。 節分には、たくさん飾って邪気を払い、無病息災を願います。 ♦毎年登場する可愛い小さな鬼たち 以前、豆菓子の袋と一緒に中
ただいま帰宅 子供達が豆まきで玄関が足場がないほど撒き散らす。 写真以上に凄いことになっています。
節分の季節になると思い出す。 私と夫の、親として初めて挑んだ節分の日のことを。 数年前の1月後半、まだ娘がよちよち歩きだった頃。 節分を理解するには早すぎると思いながらも、豆まきを楽しめればいいじゃないか、という風習そっちのけな考えで、ちゃっかりスーパーで鬼のお面付きの大豆を購入。 「娘ちゃん泣くかなぁ?」と妙にわくわくしている夫は準備してくる、とリビングを退室していった。 数分後、彼は上下とも黒のヒートテック姿となり、鬼のお面をかぶって登場してくるのである。 ドアが閉
今日は節分!子供と一緒に豆まきしました! 豆を煎りすぎて、焦げちゃったけど🤣 あなたにも 「おにはーそと!ふくはーうち!」
節分は2/3なのに今年は2/2なの!? 知らんけど今日節分パーティーしちゃうよ! とにかく長いもの揃えた(笑) きゅうりセロリトマト豆腐ツナマヨ納豆裂けるチーズ卵焼きウィンナーカマボコ惣菜コーナーで1本100円のうずら卵これから揚げる竹輪の磯辺焼き。 早口言葉認定(笑) でもJK長女風邪&ソフト部次女これから塾。 夫婦2人でイベント楽しもうぜ!! 日々の生活にちょっとした変化無いと、淡々としていて、衰えていくような気がする。 たとえ相手が何も感じなくても、自己満
1月末から2月にかけて、児童書売り場は様々な鬼たちが勢ぞろい 退治されるために集まってくるのも気の毒なような気もしますね。 迫力ある鬼、滑稽な鬼、怖い鬼、怒った鬼、笑った鬼、泣いた鬼 さまざまあれど、今私のお気に入りはこちら。 御伽草子「酒呑童子」より やさいの おにたいじ つるたようこ 著 福音館書店 平和で楽し気な京の都 そこに不吉な影がさす。 山からおそろしいこんにゃく芋の鬼がおりてきて、娘をひとり、またひとりとさらってゆくのです。 とうとう殿様<しょうごい
前回から見出し画像は猫の画像にしてます。理由はカワイイからです^_^ 今年の節分は2月2日というわけで、豆を買って来ました。 はい。子どもの頃から、うちではずっと落花生です。東日本の地域に多いそうで、土間に豆を撒いても、殻を外せば食べられるからとか。 子どもの頃は、多くの地域で大豆を撒くということを知らず、なぜ給食に炒り大豆が出てくるのか疑問に思ったほどでした。 これを鬼に向かって撒くのですが、もはや投げつける勢いです。鬼役は、決まってお父さんやら先生やら大人がな
こんにちは♪ピヨママです☺️ 今日は節分ですね!「鬼は〜そと!福は〜うち!」 をしました🎵 ピヨちゃんがあまりに勇敢(真顔😐)だったので、髭剃りを持ってきたピヨパパ鬼さん👹 ジェイソンのような勢いでウィーンっ!と鳴らしたけど、ずっと真顔のピヨちゃん😂 ママの「鬼は〜そとっ!」の豆で退散し、かわりにピヨちゃんが大好きなパパが無事、帰ってきました👨💓 私は子供の頃、小学校の体育館で行われた"お菓子まき"が大好きで、こっち投げて〜!って毎年思っていました☺️今もあるのかなぁ?
昨日は節分でしたね。 子どもたちが小さい頃はちょっとしたイベントでしたが 成長するにつれて簡素化の一途をたどっています。 鬼のお面を手作りしたり、鰯の頭や柊を飾ったり 豆をまいたり。 よくしていましたし、豆まきもできる限りやっていました。 マンションなので派手にはできませんでしたけど。 そして時は流れ……… 巻きずしは市販のものを購入するようになり イワシは人気がなくて、天ぷらになったり佃煮になったり… 豆の代わりにボーロを買ったり… そして今年は 娘と私が
今年の節分は2月2日らしい。 最近の節分は恵方巻きですが 小さいときは、親が鬼のお面を被り、子供が 鬼は外、福は内と豆をまいていた。 まいた豆を、終わったあと部屋中探して拾わなくてはいけず、塩とかついてない豆だからいいけど、大変!と思った記憶がある。その後個包装の豆が出てきて、衛生的にもいいなと思った記憶もある。 拾ったあと、「自分の年齢の数だけたべるのよ」と言われ、子供のときは、すぐ10個前後食べてしまうのでつまんなかった。親は年の数だけといい、すごい食べていたが……
本日2月2日は節分の日。 毎年1月末〜2月にかけて、ついバレンタインデーを待ち侘びがちなんだけど、節分は立春の前日、邪気を払い福を招く伝統的な行事。 各地で豆まきなどのイベントが行われる。 私も先ほど、地元の神社で行われた豆まきの全時間帯に参加した。 年甲斐もなく土の中でずっこけては、小さな豆の袋を揉み合い争った。 隣の豆拾いのプロのお爺さんが10袋くらい取っていた。 なおこちらの収穫は片手で数える程度。位置取りが悪かったようだ。見事に完敗。 そして帰宅。恵方巻きの時間
関東の平野部でも雪が降るかも?といわれつつ、降らなかった2月2日の節分。冷え冷えした空気の中、母と散歩して近所で恵方巻きと小いわしの天ぷらを買ってきました。食べて厄払い、鬼は〜そと、福は〜うち! 大寒波襲来で今週は冷えそうです。風邪ひかぬよう、怪我しないよう、皆さんお気をつけて。
満太郎にとっての節分は、料理長まさるさんが腕を振るってくれる日 コロナ渦でまともに営業できていないときに、お客さんへの価値提供として始めたこと このときは、節分の恵方巻だけでなく、ひな祭り、こどもの日、敬老の日とやっていたね 恵方巻を始めて5年?かな 毎年注文してくださるお客さんもいてる 毎年積み重ねているなぁと実感する 僕の仕事も毎年恒例 注文の整理であったり、のし紙の製作であったり、、、ね 夕方からは、正月に顔を見せることができなかった神戸にすむ祖母のとこ
私は毎日、気になって検索したことを、手帳に書き留めています。 備忘録もかね、noteに検索した理由と一緒に書きたいと思います。 ①トドックステーション〇〇 私の住んでいる地域の「コープさっぽろ」さんの配送センター内に、子どもが遊べるスペースがあります。 子どもに連れて行ってと頼まれたので、今開いてるかな?と検索しました。我が子たちは、下はよちよち世代、上はもうすぐ1年生といった感じで、年齢差のある兄弟ですが、2人とも楽しく遊べる素敵な場所です。 ②恵方巻き 方角 え、
家人にヒレカツの恵方巻き、私は母に買ったハーフ3本セットのうち、サーモン巻をもらった。エビフライ巻きも買ったけど、到底食べられないから、家人にあげたら喜んでた。元々、恵方巻きの風習はない地域だけど、1年に1回こうやってお寿司食べるのもいいかも。イワシの竜田揚げも美味しかった。
我が家の節分も昨今の流行りに乗り、豆から恵方巻きに切り替え(恵方巻きだけに)。しかし、年の数だけ食べるのはキツい。18本食べたところでギブ。今年も永遠の18歳(キャピ)。豆よりも痛くないと鬼役には好評。掃除は大変だがタンス裏でマグロ切り身を見つけた時は嬉しくなってパクリ。
こんばんは。 今日は、節分ですね。 皆さん、豆まきしましたか? もしくは、その他の行事食を食べた方もいるでしょうか? 今年は、能登、北陸に幸あれ〜!と言うことで、いろいろ豆グルメ。 それではまた。 ✼ぢぇいさん、ヘッダー、ありがとうございます。
今日は節分ですね。 節分にまつわる話としてひとつ思い出したことがあったので書き留めてみようかと思う。 小学生の頃のごく数年だけ、豆まきをする際の豆が殻に入ったままの落花生だった事がある。 それだけでも周りの友達とは投げる豆が違うのでその話題になった時は少し恥ずかしいやら、特別感を抱いて誇らしいやら、でもそう思う自分ってなんだかイキってるようなダサさがあるよな、と、当時にそこまでの言語化は出来なかったにせよ、そういった感情が綯い交ぜにあって複雑だったように記憶しています。
2日前に、会社のホームページに載った話しを書いたけど、ボカシますがこんな感じに載りました。 以前の記事 昨日は少々ナーバスな話しを書いたけど、その時の事考えたら、俺、頑張ってるやん笑 たまには、自分の事褒めてもいいじゃない。 今日は土曜日やけど、夜勤明けやからどこも行かへんかな そ・れ・か・ら←気持ち悪い笑 YouTubeあらたに投稿しました! 節分編です👹 こちらも、どうぞよろしくお願いいたします🙇 見ないと、あなたのお宅に👹が来ちゃうかもしれません。 冗談はさて
こんにちは、aicafeです。 40代、人生時計で14:00頃に差し掛かったところです。 これからの人生の午後の時間の過ごし方を模索中です。 2025年2月2日は節分でした。 今年の恵方は西南西とのこと。 恵方に向かって恵方巻を無言でむさぼり、 食べ終えた後は大好物の花巻き寿司を食べ、 「鬼は外、福は内」と豆を蒔きました。 花巻き寿司の中身は、薄焼き玉子、たらこ、マグロのたたき、いくら、アボカド。 酢飯を載せた有明海苔に包んでいただきます。もう20年近くこのスタイル
升に入れた豆をもって家じゅうを練り歩く。不思議といえば不思議な行事、豆まきをして、なんとなくの海苔巻き(恵方巻ではなくて、普通に海苔巻き)を食べました。海苔巻きってあまり普段思い出さないので、たまにはいいねと食べるきっかけになっています。 普通に切って普通に食べています。 家の海苔巻き。 おつゆをつけることもあるけれど、今回は面倒だったので、インスタントのお味噌汁になりました。 我が家の海苔巻きはいつも決まったものを入れていたのだけれど、最近材料をそろえるのが大変になって
1週間分の献立をたてて、材料をまとめ買いしにスーパーへ車を走らせる。 日曜の夕方。駐車場は長蛇の列で停めるまでに30分、1週間分の大量の買い物リストを見ながらちょっとため息がでた。 信じられないくらい高騰している野菜売り場を後ろ髪ひかれながら通り過ぎる。野菜ジュースでも、買っておこうかな。ジグザグと陳列棚を見て回りながら、今日はなんでこんなに混んでるんだろうと思ったら、ある売り場に人だかりが。恵方巻きだ。そうか、今日は節分だった。 みんなこれから恵方を向きながら一心不乱
先日、節分ということで👹に変身しました。 またYouTubeのっけますので、是非見てください😁
土日の振り返り 2/1(土) 家族で買い物。2週間ぶりの車。 イオンモールに行ったのだが、そこに入っている映画館で『どうすればよかったか』が上映されていることを思い出す。 ずっと観てみたいと思っている作品だが、子供を待たせて1人で見るのも気が引ける。 これだけ話題になっているのだからいつか配信されるかな?という淡い期待。もちろん、映画館で見る方が没入できて良いのだけれど、小さい子供がいる家庭には配信サービスがありがたい。 買ったもの:100均でシリコンモールド、ビーズアー
1月27日(月) 自分をアップデートする最近、少し日が伸びたような気がする。 すっかり日が暮れた17時ころ、「今日って何したっけな」と1日の成果を必死に探していた。つまり、それほど手応えがなかった日だった。 それでも、いくつかやったことはあって、そういえば、「自分の人生のシナリオ」について考えたことを思い出した。 これは、「過去の握力未来の浮力 あしたを生きる手引書」(著者 ジェーン・スー 、桜林直子)の中に出てくる話。人生のシナリオは自分で書き換えられるという話が元であ
今日は節分。 noteでは妻の苗字を使ってるが本名は 「渡辺」 です。 むかし渡辺綱が鬼退治してくれたとの事で渡辺家では節分の豆まきをしない。 ウチには鬼がいないという事、かな。 福だけ入ってきてください🤩 今日は雪予報だけどみぞれっぽい。 これから降るのかな。
こんにちは、発酵六花です。 今年は2月2日が節分ですね。 例年は、3日が節分ですが、地球と太陽の位置関係などから暦がずれる影響で1日早まって、今年は2日になるそうです。 124年ぶりとは驚きですね! 節分といえば、近年は恵方巻きを食べる方も多いのではないでしょうか? 六花の台所でも、節分には恵方巻きをつくります。その他にも、縁起がよいと言われているいわしやけんちん汁も食べたりもします。 2025年節分の恵方は、西南西。 西南西を向いて、福を呼び込み、1年の幸せや願いが
お昼ごろからかんぴょうと干し椎茸を煮た。 厚焼き玉子も作った。 夕方、ご飯を炊いて、お風呂に入り、 すし飯にした。 子どもたちと具材を並べて巻き寿司にした。 次女が率先して作ってくれた。 次に長男、長女と一人ずつ巻いていく。 みんな上手に作るので感心する。 長女は売り物みたいに綺麗に巻くので驚く。 私の出る幕はない。 来年からは煮るところからお願いしよう。 すし酢もお願いしよう。 私の仕事が減っていく。 子どもたちが成長していく。 寿司桶欲しいな。
今年は2月2日が恵方巻きだそうな。 土用の丑や、冬至など、 季節の行事に関するご飯は大事にしたい私。 それがたとえ、商業的戦略から始まっていても 目まぐるしくすぎる毎日の中で、ほんの少し立ち止まって、 季節を感じるきっかけになるならやっぱり大事にしたいと思っている。 が、しかし。 今日はほぼ1日家にいないのだ。 家で食べるご飯は朝ごはんぐらい。 朝ごはんに恵方巻きを食べたらいい話だけど なんとなく夜に食べたいのは 私もまだまだ固定観念に、縛られているのだ
【コンベクションオーブン】を使うと「煎り大豆」がとても簡単に作れる。 それだけでなく、「煎り大豆」は食物繊維が豊富で、かつ高たんぱく、低糖質なのだ。なので、身体にもメリットがある節約おやつとして我が家ではとても重宝している。 味付けは一切していないが、ローストする(煎ること)で大豆本来の甘みが感じられやすくなり、ヘルシーで美味しいおやつだ。 では、早速作ってみよう。 (夜9時頃~朝6時頃まで) 一晩水に浸す。 ↓ ↓ ↓ ビフォーアフターを比べてみる。 では、早速
今朝はゆるゆると朝寝して、デカフェコーヒー牛乳を用意して多めに朝食を摂り、トリのカゴ掃除まで終えました。 今は愛用の半纏が洗い上がるのを待っている。 いただいた結婚祝い(商品券)で購入したやつ。 柄とサイズは違うが夫婦お揃いだ。 実家でも幼い頃着させられていた。 モコモコして動きにくい上いかにも子どもみたいで好きではなかったけれど、大人になって着るとすごく良いものだ。肌寒い程度なら暖房機器も付けなくてよいので省エネ。脱ぎ着が楽、なにやらかわいい、冬を過ごしている感じがして
地域のママ友らと少し早めの節分パーティーをしてきました。 酢飯と海苔と各自で持ってきた具材(ネタ)で恵方巻き(というか、手巻き寿司)を食べました。 今日はみんなが持ってきた具材を紹介します。 【定番っぽかったもの】 ・卵焼き ・きゅうり ・トロ ・鮪漬け ・サーモン ・エビ ・アボカド ・チーズ ・カニカマ ・鮭フレーク ・ツナフレーク ・トンカツ ・唐揚げ →子どもたちからは大人気。 よくよく考えたらおにぎりに入っていることもありますよね。 【ちょっと意外かもと話題
AOIです♪ 節分ですね! 節分は節目の時。 旧暦では2/3が春なので 季節を分ける日です。 今日は 魔を滅していくことで 福を呼び寄せていくことができる日。 豆をまくのは 魔を滅っするためです。 魔.滅。ま.め。 豆をただ鬼にぶつける。 のではない日なのです♡ 幼稚園の時、 めちゃくちゃ怖い鬼が来て 豆をぶつけてた... というか逃げ回っていた記憶が....(´Д` ) 恐怖心を 植え付ける日ではないよね。 本当に魔を滅するなら 最初は ❶自分の中の
節分である。豆まきはしないけれど、予約しておいた恵方巻きを食べ、丸干し鰯をかじる。 季節行事は大事。 そして始まる、ヤマザキ春のパンまつり。 30点ですってよ、奥さん。 ほんと、お高くなりましたわねぇ。 どこからかそんなささやきが聞こえてきそう。 20点だった時代もあるというのに。 輸入品じゃあ仕方がないのかと思いつつ、2人分を揃えたいので、60点が集まるまで終わらない。 このまつりに参戦しない選択肢は、ない。
恵方巻きという名の巻き寿司(カット済み)を夕食にいただいた。 鮪は以前からあまり食べたいと思わなかったのだが、今回、改めて食べてみてあんまり好きじゃないことを知った。 自分のことはまだまだ知らないことがあるし、これからも変化していくのだろうな。
今日は節分。 豆まき、恵方巻を食べる。 我が家には別にお菓子まきがある。 いつから始まったのか。 それは2年前。 次女があまりにも小さいと自分で取りに行けないからたぶんだけど、年中さんの時期だろう。 当初から、 ばあちゃん(私の母)がお菓子バラまき係。 大人は私1人だが、私もお菓子取りに参加する。 しかも、本気で。 私と長女、次女で遊ぶとき、 次女がいちばん小さいので、ハンデとか、内緒だけど、わざと負けて華をもたすことも している。 だが、節分のお菓子まきだけは手加減
昨日は節分だったけど仕事上がりからの母訪問で流石に恵方巻きの手作りは断念。それならと二八蕎麦で厄落とし。蕎麦は長いから健康長寿を意味し、けれどつなぎが少ないのはぶちぶち切れて立春前の厄落とし。私の住む関東で昔節分といったらこれだったみたい。
——これは、 まだ竜之助が中学生だったころの話である—— オカルト系ミステリー作家の 父は、とてもとても信心深い。 父に似て竜之助も、とても信心深い。 そして、弟の大虎も、わりと信心深い。 人一倍現実的でクールな母だけは、 さほど信心深くはなかったが……。 そんな信心深い清水家にとって、 節分の日の豆まきは、重要な行事だった。 晩ごはんを食べ終わった清水家—— 夜8時になると、父が 神棚にお供えしていた豆の入った 4人分の枡をリビングのテーブルの上に置いた。 す
いやもう、バレてるよね。 2年目の節分。 「パパ、目が見えてるよ」 しんどい。バレてるやん。昨年からバレてたけど。 今年は喉部分にスマホ入れて、Youtubeで鬼の声出るやつ流したよ。 Youtubeの広告始まって、喉元から軽快なシティーポップ流しながら、 豆をぶつけられるという貴重な体験が出来ました。
先日夫に、ひそかに楽しみにしている年中行事は、実は節分だと告げられた。 その年で豆まきが楽しいのかと不安になったが、どうやらまるかぶりの太巻きが好きらしい。 我が家の太巻きは、牛肉のしぐれ煮に壬生菜のお漬物を添えてゴマをたっぷり振りかけて巻く。 たまに出汁巻きを一緒に巻いたりする。 酢飯に、ちょっと鷹の爪を効かせた甘辛い牛肉、壬生菜の塩気としゃきしゃき感、ゴマの香ばしさ これをパリッとあぶった海苔で巻く。 我ながら天才的だ。 無言で恵方を向いて食べるなんて大阪の海苔問屋が仕