人気の記事一覧

ママたちと安城市政(教育)を語る会

「主体的に学ぶ」とは

子どもが「自分で体験してみる時間」を大切にしていこう

授業をしていて反射的に出てしまう

先日、授業を担当させていただいた小学校から、子どもたちの感想を綴った文集が届きました。わずか1時間の授業にもかかわらず、こんなにたくさんの気づきを心を込めて書いてくれた子どもたちからいただいた宝物です。担任の先生のお手紙の字にも感動。本当にありがとうございました。

私を変えたソクラティスメソッドとの意外な出会い

今日も小学校の校内研修でした。学校に着くと、先月授業を担当させてもらった3年生の担任の先生から、授業の感想文を綴った冊子をプレゼントしてもらいました。感想文も、冊子の表紙もかわいいし、文章がのびのび書いてあって感動しました。最高の贈り物です!!

だるま筆って何や⁉️

1か月前

【seize the day#34】週1日本語の授業で蘇る心持

7か月前

学校で学んだことを使ってみて「いいな」と思える体験をしてもらいたい

インターナショナルスクールで学ぶことの良さはどこにあるのか?

8か月前

授業の中で楽しむ偶然

インターナショナルスクールの授業でIT機器は欠かせない

10か月前

今日は、小学校で六年生の授業を担当させていただきました。好奇心のカタマリの子どもたちから、たくさんパワーをいただきました!紙芝居風の授業もウケましたよ。

モンキーが世界中にバナナをくばるアプリです

小学校で教わった自由主義・共産主義

小学校で6年生の授業を担当してきました

プログラミングの初歩を学ぶときにおすすめ!「Progate」と「ドットインストール」

【14コマ漫画】先生、私そんなつもりじゃないのに、、😥

3年前

小学校の総合的な学習で、新産業創出プロジェクトについて講話させていただいた話。子どもたちの最終到達点はイチゴのPR動画制作なので楽しみ!!!

教師の聴く姿勢

中学校に入学するまでのしばらく