こんばんわ。改めての自己紹介します。ボクはグレイです。この間、誕生日があった子達に送ったイラストのボクだよ。勿論、プレゼントも送ったんだ。合同になったけども、楽しかったなぁ。皆さんも、パーティーは楽しく過ごせたら良いよね。読んでくれて、有難うございます。また近い内に、ねぇ~。
平面上の合同な図形は、平行移動・回転移動、対称移動の組み合わせで重ね合わせられると小学校で教員が言ってた。 図形が同じ向きや線対称でなければ実は回転移動一回で足りるし、無限遠点や平面上に回転軸を設けて良いなら、重ね合わせには回転移動しかいらない事になる。
【算数・数学備忘録71】三角形の合同証明 〇〇〇ならば□□□という形が仮定/結論である。仮定をもとにすじ道をたてて結論を明らかにするのが証明である。△AEB≡△DECの証明は、辺のEB=EC、対頂角の∠AEB=∠DEC、平行線の錯角は∠EBA=∠ECDで証明できる。
【算数・数学備忘録70】三角形の合同条件 2つの図形を移動させることによって重ね合わせることができる時それらの図形は合同。合同条件は3つである。合同は≡で示す。①3組の辺がそれぞれ等しい。/②2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。/③1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。