桂三若氏に渡した創作落語のネタおろし日が決まった。落語は磨いて磨いてようやく形になる。なので初回は粗いはず。だが産まれたての赤子。誕生の瞬間に立ち会いたい方は、ぜひご参加を。ちなみに私は観に行くかどうかまだ決めていない。平日の都内の夜の、となると帰りが大変なのである。続く。
タイトルをまだ書いていなかった。「マスターのおもてなし」。しかし原稿用紙40枚近い短編を覚えるというのは、それだけでも大変なはず。さらに登場人物を演じ分け、言葉だけで観客に「絵」を見せるのだ。まさに話芸である。ただ好きな方以外は生で接する機会がなかなかない。これが惜しい。続く。
創作落語を書くのはこれで二本目。今回のテーマは「おもてなしの心」。現代の下町を舞台にした人情噺で、世話好きな職人、口数少ない料理人、お喋りな近所の奥さんを出し、私流の「江戸の風」を吹かせてみた。もちろんそれだけではない。いつもの「笑って泣いて考えさせて」を存分に注入した。続く。
ということで、横須賀での落語会を模索している。いや、何度か開催した。ただ私は、若者に見せたいのだ。となるといろいろ課題がある。そして人手も必要となる。こんな時は一匹狼の自分が恨めしい。というわけで時期が来たら、協力してくれるボランティアを募ります。ホッピーくらい奢ります。終。
といえども小説ではなく落語。波長が合う演者がいなければ成立しない。波長とは価値観。その点で桂三若氏とはウマが合う。そして彼は今、脂が乗っている。とはいえ私は彼を、噺家ではなく「旅芸人」として見ている。もちろん賛辞である。ギターならぬ、扇子を持って全国をまわるアーティスト。続く。
生まれて初めて寄席というところに行って来た。天満天神繁昌亭。桂慶枝襲名記念の昼席。桂文枝の弟子ということで、口上や中入り前のトリにも桂文枝が出てくる。そして、81歳にも関わらず一番爆笑をとっていたのも文枝だった。演目は、お弟子さんたちは皆創作落語。文枝の流れをしっかり継いでいる。