この心境、個人の価値観や趣味嗜好を否定したくない思いからの罪悪感だ。 ブロック行為はしたくないが、子どもたちの保護者さま視点で考える。 noteには、欲をかかずに健気に創作発信を励んでいる小・中高生もいる。 賢者になれる私ではないが、芯なし野狼(ヤロウ) にならぬよう判断・実行。
記事を見てて、備忘録の様な感覚でメモしている事が多いと思う。生活の中の気づきの様だ。僕も春や桜、曜日などで検索するのだけれど、noteを始められて間もない方も居て、僕も懐かしい気持ちになれた。そう言えば有料記事も考えていなかった気がする、発信してすきを貰える事に感動していました。
昨晩からだらけた生活をしている、noteも思いっ切りさぼってみる。僕はすき返ししたくないのだ、後気持ちが前のめりになる位、充電したい。すき返ししなくなると、すきを押してくれる方が居なくなる。でも、なんか良いのだ。初心に戻れた気がして、1日経過してもすきが貰えなかった頃を思い出す。
久々に職場に実習生が来ていた。 私は専門学校に行かず、実践から介護福祉士になったので実習に行ってないんだけど、緊張してるんだろうなぁ。 私の楽しみは、実習生の書く1日の振り返り。 介護を始めた時の気持ちを思い出す貴重なレポート。 今回の子も、立派な介護福祉士になって欲しいです。
色々考え事があり、自信をなくして落ち込んでいた。昨年の今頃は入院していたなぁと思いだした。食べられる幸せ、寝られる幸せ。考え事が出来る幸せ。ああ、そうだ。忘れていた。全部当たり前じゃない。贅沢になったもんだ!泣いても怒っても隣にいてくれる人がいる。だから、なるべく笑顔でいたいな。
リフレーミング日報📝ネガティブ:長くなるから端折るけど、書き手としての努力をサボってたことに気づき、自分程度のレベルで初心忘れる?!と情けなくて朝から少し泣けた。→ポジティブ:思い出せてよかった〜!!これからはまた、画面の向こうにいる1人のために書きたい。伝わるための努力をしたい