人気の記事一覧

保育ドキュメンテーションの作り方

夏休み7日目

6か月前

保育ドキュメンテーションのはじめかた②〜1年間取り組んでみて

1年前

noteを続けてよかったことは、保育園でドキュメンテーションと言う 写真付きの掲示板を出すことがあるのですが、書きたい気持ちが前向きで どんどん書き進んでいけること、文章には気持ちも表れるようで、 読んで面白い掲示板が出来ました♪自分の成長を感じてめちゃめちゃ嬉しいです♪

いつか思い出すこと

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める④"コミュニティの構築"

[レポート]評価がCommunityにもたらす変化とは?(ラーニングストーリー学び合い)

【駄菓子屋】

保育者はカメラマンではない

【同じ1ヶ月】

フォトサークル. Ⅲ

【バシッと取る】

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める①"新入生が入ったら"

【倉橋惣三〜育ての心〜】

【子どもスラング】

【オバケみたい!】

【カニのおやこ】

評価によって子どもの学びはどう変わるか?ー"3つのC"とラーニングストーリー(ニュージーランド教育から)

【水色が目覚めてきた】

【悪い生き物】

【願わくば待つ】

子どもの姿から環境を考えたらこんな姿が見られた話(1歳児クラスの4月上旬)

¥1,000
1年前

【同じ味2つ買うの!?】

ニュージーランド子育て支援"プレイセンター"を日本の親子に勧めたい理由

【煽り文句としてのブタ】

【美しいお母様】

【トカゲの交尾】

Android版・先生用アプリ、大型アップデートのお知らせ

【リアル開催】ニュージーランド保育に関心を持つ方々の交流会@Pal International School広尾3/26】           

【学生・社会人対象】保育ドキュメンテーション事業:インターンシップ募集2023

<セミナーレポート>コドモン導入園も使っている人気園のコミュニケーション術とは?

【食べ合わせ】

【ここはプールではありません】

子どもの成長を後押しする機能〜ストーリーパーク機能の使い方〜

「ラーニングストーリー」を介した学び合い〜大学講義の登壇レポート〜

終了間近・2/20までアーカイブ販売!『現地の日本人保育士が案内!ニュージーランド保育オンラインスタディツアー』開催レポート

現地の日本人保育士が語る!『ニュージーランド保育の遊び』開催しました!(アーカイブ配信中)

ドキュメンテーションを向上させる6つの簡単な方法

保育博2022に出展します!      <11月21日22日@東京国際フォーラム>

デジタル・ラーニングストーリー導入事例「クランテテ三田」〜学びのプロセスの可視化〜

セミナー参加レポート「世界の子育て・幼児教育 フィンランド・ニュージーランド編」ATI主催

【よくある質問】家族を招待する方法(Storypark for Families/家族用アプリ)

【歩行者天国】

【子どもを殺すこと】

保育・ドキュメンテーションに関心のある方!インターンシップ募集要項