2年前、両親の介護に直面した時のケアマネの対応は、介護経験者からすると「ありえない」事と、ここ数ヶ月で4人に言われた。 知らないもん。そう言うもんだと思うもん。 都内の訪問看護師さん曰く、「それがケアマネの仕事でしょ?何してんの?」ですって。 私、よくやったよ。1人で。
心療内科医師から聞いた話 食事と一緒にアルコールを楽しむ人は、依存症になりにくい。 逆に、アルコールを飲むとき食事をしない人は、依存症になりやすい アルコールがないとと頼ってること自体が依存症。 60代後半になると、自分の意思ではなんともならず、医療だけでなく周りの力が必要
浴びるようにお酒を飲み、お前は人生損してると言ってる人がいるけど、 肝臓、糖尿病、動脈硬化、認知機能落ち、サルコペニアフレイル発症とアルコールで症状は加速。 家族に心配と迷惑をかけても、お酒はやめられない。 こんなんで、お酒で人生損して無いと言えるのか。うさぎとカメだな。
父、薬の処方箋の期日を忘れ、薬受け取れない問題発生。 また無駄な通院しなければならない問題。 父、忘れない工夫をしなきゃ問題。
父、全てが大袈裟すぎてびっくりする。 母が具合が悪くて、意識はあるけど、ちょっと微妙。念の為、病院で診てもらうんだけど、起き上がれないから救急車になる。 これがどうして、「母が危篤」になるのか、教えてほしい笑 マイナス過ぎる考え方だから、躁鬱になるんだろうな。
介護施設は大切。自分の生活をするには必要です。 ただ施設は、衣食住だけを提供するだけで精一杯。 入居者本人の意欲やエネルギーを沸かせるサポートはできないのが現状。 そこに親を入居させてる自分に、虚しさとやるせなさを感じる一方で、自分の生活もしなきゃの矛盾もあり、悩んでます。
「silent」を観てます。 湊斗くんが春尾さんに「できれば(手話)覚えたくないですね。また普通に会話したいです」って。介護にも通じる。胸が苦しい。 できれば介護したくないですね。また普通に生活したいです。 本心です。 https://www.fujitv.co.jp/silent/
応募のハッシュタグに子育てはあるけど、介護がないんだね。介護って必ず直面するのに、なぜか誰も口にしない。実は人生観、経験、金銭感覚、生死観がハッキリする場なのになぁ。