【ブライン液】 ・brineは塩水の意味 ・ソミュール液、塩糖水も同じもの ・砂糖と塩を5%ずつ入れる ・食材を柔らかくシットリさせる ・つけ込む時間は食材によりけり。イメージ2時間から8時間くらい? ・出した後はそのまま使う ・塩がタンパク質を分解して、砂糖が肉の水分を保持する
ソミュール液に漬けた鶏もも肉焼いたやつを愛してる 【材料】 ・鶏もも肉 ・塩 ・砂糖 ・ローレル ・ピクリングスパイス この記事の10月21日の分量+ピクリングスパイスに10時間ほど漬けた。 https://note.com/lcopo/n/n5d0d44445052?magazine_key=mf5c2adbb9e9d ピクリングスパイスは小さじ1 しっとり旨旨
2023年11月5日の記事の10月26日に作ったのと同じ分量のソミュール液に48時間浸して魚焼きグリルで焼いた鶏胸肉を愛してる 【材料】 ・鶏もも肉 ・塩 ・砂糖 ・水 ・ローレル 漬け時間は倍だが味は薄い。 鶏肉は厚いので焼く前に観音開きにする。
2023年11月5日の記事の10月26日に作ったのと同じ分量のソミュール液に48時間漬け込み小麦粉をまぶしてフライパンにサラダ油を入れて焼いたもの。 【材料】 ・鶏もも肉 ・塩 ・砂糖 ・水 ・ローレル 漬け時間は倍だが味は薄い。 鶏肉は厚いので焼く前に観音開きにする。
ソミュール液に浸して魚焼きグリルで焼いた鶏もも肉を愛してる 【材料】 ・鶏もも肉 ・塩 ・砂糖 ・水 ・ローレル ソミュール液の実験の記事の10月26日の分量に鶏もも肉3枚を漬け込み漬け込んでから3日後に焼いて食べた。3日後でもそんなに塩分が濃くない仕上がりになる。
料理の基本「さしすせそ(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)」は、実は浸透圧の高い順に並んでいる。つまり食塩よりも砂糖・味醂・酒の方が食材に染み込みやすく、脱水力も高いのだ。 だまされたと思ってやってみてほしい魚の臭みを減らす方法|松田真枝 https://note.com/hokkaido_food/n/nc699ddd18ea4