干物×ソミュール液 #08
■あれから2週間...
あれからちょうど2週間。いよいよ実験結果が出そろった。ひとつずつ見ていこう。
写真後列が常温による抽出。前例は熱を加えての抽出。左から水、白ワイン、ウォッカ、サラダ油、オリーブ油。
■実験の条件
すべて100mlの液に、ローズマリー10gを約1cm刻みにして抽出実験をしている。
■実験方法と結果(常温)
・水
☞水にハーブを入れて4時間放置。
☞しっかりハーブ香が出てる。クリアでキリッとした香り。
☞○○○○(○5つを満点として)
・白ワイン(アルコール)
☞白ワインにハーブを入れて2週間放置。
☞ハーブ香はある。ワインの香りもする。クリアな香り。
☞○○○
・ウォッカ(アルコール)
☞ウォッカにハーブを入れて2週間放置。
☞ハーブ香はあるが、やや酒くさい。
☞○○
・サラダ油(オイル)
☞サラダ油にハーブを入れて2週間放置。
☞ハーブ香は弱い。油臭くもない。クリアな感じ。
☞○
・オリーブ油(オイル)
☞オリーブ油にハーブを入れて2週間放置。
☞ハーブ香なし。オリーブ油の香り。
☞×
■実験方法と結果(加熱)
・湯
☞湯にハーブを入れて5分煮る。
☞強いハーブ香。
☞○○○○○
※写真は私のこぼすという失態で少ししか残ってない
・白ワイン(アルコール)
☞白ワインにハーブを入れて5分煮る。
☞アルコール臭も消えてるが、ハーブ香はあまりない。濁った香り。
☞×
・ウォッカ(アルコール)
☞ウォッカにハーブを入れて5分煮る。
☞少しだけハーブ香がする。アルコール臭はない。色の濁り。
☞×
・サラダ油(オイル)
☞サラダ油にハーブを入れて1時間湯煎。
☞少しだけハーブ香がする。油臭さはない。濁った香り。
☞○
・オリーブ油(オイル)
☞オリーブ油にハーブを入れて1時間湯煎。
☞少しだけハーブ香がする。オリーブ油の香りが強い。
☞×
■総評
こうしてみると、常温で時間をかけて抽出したものの方が、全体にクリアな香りが出ているようだ。
熱を加えると香りが強く立つのだが、同時に濁ったような香りになる場合がある。
この実験結果で先に駒を進めそうなのは、次の3種類と判断した。
①湯で抽出
②水で抽出
③白ワインを常温で抽出
■次回へ向けた対策
干物試作
☞湯抽出液、水抽出液で近々干物試作
☞白ワイン抽出液は2週間かかるので、液の準備だけする
to be continued